マインツ()は、ドイツ連邦共和国の都市。ラインラント=プファルツ州の州都。中世よりマインツ大司教の司教座聖堂の所在地であり、活版印刷の発明者ヨハネス・グーテンベルクの出身地でもある。一時フランス領であった時期には、フランス語のマイエンス()の名で呼ばれた。マイン川とライン川の合流点に位置し、河川交通の要衝である。そのため、いくたびか深刻な洪水による被害を受けており、近年でも1995年に大規模な洪水被害を受けた。近隣の都市としては、ヴィースバーデン、ダルムシュタット、そしてフランクフルト・アム・マインなどが挙げられる。紀元前1世紀後半、ローマ帝国が築いた軍事拠点であるモゴンティアークム()がその起源とされる。当初は、周辺地域に集落が点在していたと考えられるが、ゲルマン人の侵入が激化する中でそれらが集結、市壁の建設が進められた。帝国末期、属州ゲルマニア・スペリオルの州都となった。5世紀末、フランク王国の支配下に入った。8世紀半ば、ボニファティウスがマインツの司教に就任してから、マインツはドイツにおける信徒全体を統括する首位大司教座の役割を担った。中世を通じて、マインツ大司教はドイツ内での有力諸侯としての地位を保ち、1356年に成立した金印勅書の中で7人の選帝侯のうちの1人となった。そのマインツ大司教から、1244年に都市マインツが都市特権を認められた。1254年、ヴォルムス、オッペンハイムと同盟を締結したことを発端として、翌年までに60以上の都市、諸侯などを含むライン都市同盟が結成された。宗教改革に際して、ドイツ語聖書の出版を可能にした技術である活版印刷術は、この街の出身者ヨハネス・グーテンベルクの発明とされる。16世紀前半、マインツ大司教アルブレヒト・フォン・ブランデンブルクのもとで文化活動が興隆した。アルブレヒトは贖宥状の利益を元手にしてさらなる司教位を手に入れようとたくらみ、宗教改革の引き金を引くことになる。17世紀になると三十年戦争、大同盟戦争などで荒廃した。しかし、18世紀末にはビショフサイム家を輩出する。1834年7月、ドイツ連邦加盟諸国はメッテルニヒ主導の60か条からなるウィーン秘密協定を結んだ。これにより、マインツを本部とする諜報組織網が編成された。ロマネスク様式のマインツ大聖堂は、ケルン、トリーアと並んで有名な大聖堂である。ルネサンスの3大発明の1つである活版印刷を発明したヨハネス・グーテンベルクの生誕地であり、グーテンベルク博物館では、グーテンベルク自らが印刷したとされる世界最古の活版印刷である聖書などが展示されている。聖シュテファン教会では、シャガール作のステンドグラス(Chagallfenster)を見ることができる。ドイツ第二の公共放送ネットワークである、第2ドイツテレビ(ZDF)はマインツに本部を置いている。マインツは以下の都市と姉妹都市である:また、‘友好都市’ は:
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。