LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大石代悟

大石 代悟(おおいし だいご、1950年7月15日 - )は、日本の空手家(九段)である。山梨県出身。その蹴り技は妖刀村正と呼ばれ、大山倍達は大石を「足技の天才」と評した。大山倍達の著書「世界ケンカ旅」を読み、影響を受けて高校卒業後の1969年3月16日に極真会館に入門し、内弟子となる。山崎照朝・大山泰彦の指導を受け、修行に励む。1971年の第3回オープントーナメント全日本空手道選手権大会にCブロックから出場。勝ち上がり、Cブロック代表をかけて吉岡幸男と対戦。同大会の特筆さるべき好試合となり、大石が柔軟な四股を駆使し、回し蹴り・後ろ回し蹴りと連続して6回繰り出す回転技「風車」で攻めると、吉岡は軽快なフットワークで下がりながらかわす。大石の連続攻撃が途切れた間隙をついて、吉岡がコンビネーションで反撃。大石も軽快なフットワークで捌き、試合は延長・再延長までもつれた。大石は体重判定で吉岡に勝ち、大石はA・B・Cの各ブロックの進出者3名による決勝リーグ戦に進出。佐藤勝昭・大山泰彦に敗れ、3位入賞を果たした。1974年の第6回全日本空手道選手権大会では、1回戦から4試合連続一本勝ちをし、6位に入賞。1975年の第1回オープントーナメント全世界空手道選手権大会には日本代表として出場、4位入賞を果たした。1976年、大山倍達より命を受け極真会館山梨県支部長に就任し、1977年には静岡県支部長も兼任する。1998年に70人組手を完遂した。2003年1月23日、日本文化振興会より社会文化功労賞を受賞。全日本極真連合会に属し、極真会館大石道場の主席師範として指導を行う。2012年11月、全日本極真連合会を退会し、長谷川一幸最高師範と国際空手道連盟 極真会館 世界総極真を立ち上げ、副代表となる。2014年11月、九段に昇段。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。