正殿(せいでん、しょうでん)は、宮殿、神社、神宮などの中心となる建物。諸儀式が執り行われる。明治21年(1888年)落成。中庭に対して南面し、木造平屋建て、外観は和風で入母屋造り。内部は二重格天井。シャンデリア、絨毯などを取り入れた折衷様であり、外国使臣に東洋屈指の大美術と賞賛された。明治22年(1889年)2月11日大日本帝国憲法発布式典が挙行された。昭和20年(1945年)の東京大空襲により他の宮殿殿舎とともに焼失した。皇居正殿(せいでん)は、皇居宮殿の中心となる殿舎で、中庭に向かって東面している。外観は和風、入母屋造り。屋根の棟には両端に瑞鳥の飾りが設置されている。南側は回廊と、北側は豊明殿とつながっている。正殿は、中庭から見て床の高さが3.7メートルあり、宮殿各棟中最も高く位置している。正殿には竹の間、松の間、梅の間の三室がある。平成2年(1990年)正殿松の間に高御座が設置され、今上天皇の即位の礼が挙行された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。