スーパーおおぞらは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 釧路駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行する特急列車である。本項では、根室本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。特急「おおぞら」は1961年(昭和36年)10月1日に実施されたサンロクトオのダイヤ改正において、北海道初の特急列車として函館駅 - 旭川駅間(室蘭本線・千歳線経由)で運行を開始した。当時としては珍しい、小樽駅を経由しない運行形態が採られ、函館駅 - 札幌駅間の優等列車における主要な運行経路が山線(函館本線・小樽駅経由)から海線(室蘭本線・千歳線経由)へ大きく転換される契機を作った列車である。なお、運行開始当時の函館駅 - 旭川駅間の途中停車駅は東室蘭駅・苫小牧駅・札幌駅で、主要都市と観光地のみに停車するようになっていた。観光シーズンには洞爺駅・登別駅にも停車していた。1962年(昭和37年)10月1日に釧路発着編成の連結を開始し、1967年(昭和42年)3月1日には旭川発着編成が分離されて函館駅 - 釧路駅間(室蘭本線・千歳線経由)の運行となった。1970年(昭和45年)10月1日には、函館駅 - 釧路駅・網走駅間で運行されていた特急「おおとり」の釧路発着編成を統合し、1972年(昭和47年)3月15日には「北斗」の1往復を延長して「おおぞら」に統合し、再度旭川発着編成を連結するようになった。1980年(昭和55年)10月1日には5・4号の運行区間を札幌駅 - 釧路駅間とし、3・2号の旭川発着編成が再度廃止された。1981年(昭和56年)10月1日には全列車が石勝線経由に変更され、1985年(昭和60年)3月14日に「まりも」の昼行列車が特急格上げとともに統合され、札幌駅 - 帯広駅間で2往復増発された。1986年(昭和61年)11月1日には全列車が札幌駅発着に統一された。1990年(平成2年)9月1日に、帯広駅発着の列車は「とかち」に改称された。1997年(平成9年)3月22日には、新型車両である283系気動車を投入した「スーパーおおぞら」が運行を開始。2001年(平成13年)7月1日のダイヤ改正後は、昼行定期全列車が283系「スーパーおおぞら」に統一された。夜行便の「おおぞら」13・14号は「まりも」として分離され、183系気動車で残っていたが、この「まりも」は2008年(平成20年)8月31日付で廃止された。現在では札幌駅 - 釧路駅間を結ぶ特急列車は283系「スーパーおおぞら」のみとなっている。「おおぞら」の列車名は、北海道の大地の上に広がる大きな空をイメージしたものである。なお、JRA札幌競馬場で開催される「おおぞら特別競走」は、この列車名を由来にしている。2015年(平成27年)4月1日現在、札幌駅 - 釧路駅間で1日6往復、最高速度110 km/h で運行されている。所要時間は最速3時間台が下り1本、上り2本ある以外は4時間台である。2013年(平成25年)10月31日までは1日7往復、最高速度130 km/h、3時間40 - 50分台(最速は3時間35分)であったが、2011年(平成23年)5月27日に発生した「スーパーおおぞら14号」の脱線・火災事故(石勝線特急列車脱線火災事故)以降、2013年(平成25年)にかけても車両故障等のトラブルが後を絶たないことから、同年11月1日に車両の走行負荷抑制・メンテナンス時間確保などを目的に減速・減便が行われた。トラブルの背景として、日本国内の在来線では屈指の過酷な走行条件を強いられる列車であるため、特に冬期間の運行が車両へ与える負荷が比較的高いことが指摘されている。平野部での最高速度130km/hの高速運転や山岳区間での連続勾配登坂、急曲線前後での加減速の繰り返しによるエンジンや変速機など動力機器への負荷に加え、下り勾配区間での連続制動やエゾシカなど野生動物が多く生息する区間での接近・衝突事故に伴う急制動の繰り返しにより、ブレーキや車輪など足回り機器へ掛かる負荷も高い。さらには冬期間の寒暖差の大きさ(北海道内では比較的温暖な道央と酷寒の道東を結ぶほか、冬でも暖かいトンネル内と極寒の屋外との出入りにより車体に付着した水分が凍解結を繰り返す)などの要因が挙げられるが、それらに見合ったメンテナンス時間・体制の確保が必ずしも十分ではなかったとの指摘もなされている。札幌駅 - 新札幌駅 - 南千歳駅 - (追分駅) - (新夕張駅) - (占冠駅) - (トマム駅) - 新得駅 - (十勝清水駅) - (芽室駅) - 帯広駅 - 池田駅 - (浦幌駅) - (白糠駅) - 釧路駅全列車が283系気動車で運転されている。釧路運輸車両所所属車で運転される列車は6両編成、札幌運転所所属車は7両編成での運転が基本となる。この列車は増結が常態化しており、繁忙期には最大で11両編成で運転されることもある。増結車両は基本的に座席指定席である。また、グリーン車から先に満席となる傾向が強く、グリーン車を増結(増3号車)することもある。ホーム有効長の短い駅では1 - 2両程度がホームにかからずドアカットを行うため、乗客は別の車両より乗り降りすることがある。増結があっても、自由席車の連結位置は必ず札幌寄りの2両となる。チャイムは、「スーパー北斗」(281系気動車)と同じで、終点のみ車掌による放送だった。2006年3月18日からは、始発駅発車後は「アルプスの牧場」、帯広駅到着前と発車後および上り列車の南千歳駅到着前は「ハイケンスのセレナーデ」、終着駅到着前は「鉄道唱歌」とされた。2007年10月1日からは、終着駅到着前が「アルプスの牧場」となった以外はオリジナルの7打音チャイムとなったほか、両始発駅発車後は客室乗務員による放送のあと英語による自動放送が流れるようになった。1986年(当時は「おおぞら」としての運行)に帯広空港と丘珠空港を結ぶ航空路線が廃止され、鉄道が航空機を追い出した例として挙げられている。釧路 - 札幌間の都市間バスの運行本数が少ないこともあり、1997年の「スーパーおおぞら」運転開始以降は一貫して高い乗車率を誇る。年間を通じて増結が常態化しており、特に利用が多い大型連休・お盆・年末年始を中心とした冬期間は、最大11両編成で対応している。しかし近年では、道東自動車道の延伸や都市間バスの増発、さらには前述した本列車の減便・減速の影響により、鉄道の優位性は徐々に低下しつつある。1962年(昭和37年)2月1日に札幌駅 - 帯広駅間の急行「十勝」(とかち)として運行を開始した。1968年(昭和43年)10月1日に「狩勝」に統合され、廃止された。その後、1986年(昭和61年)11月1日に廃止した「狩勝」1往復の代替として、旭川駅・滝川駅 - 帯広駅間(富良野線経由)を運行する快速列車として「十勝」の愛称が復活。1990年(平成2年)9月1日には特急「おおぞら」の帯広発着列車を分離する形で、特急「とかち」が運行を開始した。同時に、快速「十勝」は快速「狩勝」の旭川発着列車となった。列車名は帯広市が所在する十勝支庁(現在の十勝総合振興局)や十勝国、十勝平野が由来となっている。1949年(昭和24年)9月15日に函館駅 - 釧路駅間(函館本線・根室本線経由)で運行を開始した夜行急行3・4列車を起源とする列車で、札幌駅 - 釧路駅間を準急列車として運行する珍しい運行方式を採用した。1950年(昭和25年)10月1日に運行区間を函館駅 - 根室駅間(函館本線・根室本線経由)に延長し、函館駅 - 釧路駅間は急行列車、釧路駅 - 根室駅間は普通列車として運行されていた。1951年(昭和26年)4月1日に「まりも」の列車名が与えられた。1961年(昭和36年)10月1日には運行区間を函館駅 - 釧路駅間に短縮。さらに1965年(昭和40年)10月1日には函館駅 - 札幌駅間が急行「ていね」として分離され、札幌駅 - 釧路駅間の夜行急行列車となった。1968年(昭和43年)10月1日に「狩勝」に統合され、廃止された。1981年(昭和56年)10月1日の石勝線開業に伴い、急行「狩勝」のうち札幌駅 - 帯広駅間の昼行列車1往復と札幌駅 - 釧路駅間の夜行列車1往復が石勝線経由に変更され、「まりも」に改称された。1982年(昭和57年)11月15日には夜行列車に14系客車が導入される。1985年(昭和60年)3月14日には昼行列車が特急「おおぞら」に統合され、札幌駅 - 帯広駅間の臨時急行「まりも」51・54号を廃止。夜行列車も1993年(平成5年)3月19日に夜行特急「おおぞら」13号・14号として編入され、再び廃止された。列車名は阿寒湖に分布するマリモが由来となっている。列車名は十勝・石狩国境にまたがる狩勝峠が由来となっている。1961年(昭和36年)6月15日に、函館駅 - 根室駅間(函館本線経由)を毎日運行する季節列車として、急行「狩勝」が1往復(下り2号・上り1号)増発された。同年10月1日にこの1往復が定期列車化され、運行経路を函館駅 - 釧路駅間(室蘭本線・千歳線経由)に変更したうえで急行「摩周」(ましゅう)に改称された。ダイヤ上は従来の気動車急行「アカシヤ」を延長する形態が採られ、稚内発着(宗谷本線経由)の急行「宗谷」・網走駅発着(石北本線経由)の急行「オホーツク」を連結した多層建て列車として運行された。1964年(昭和39年)10月1日、「オホーツク」とともに函館駅 - 釧路駅・網走駅間の特急「おおとり」として統合され、廃止された。列車名は阿寒国立公園の摩周湖が由来となっている。なお、「摩周」は本列車以前にも、釧路駅 - 網走駅間などで運転されていた準急列車の名称として使用されていた。こちらについてはしれとこ (列車)の項目を参照されたい。1963年(昭和38年)6月1日に札幌駅 - 根室駅間の急行「阿寒」(あかん)として運行を開始した。1968年(昭和43年)10月1日に「狩勝」に統合され、廃止された。列車名は阿寒国立公園の阿寒湖が由来となっている。1962年(昭和37年)4月1日に帯広駅 - 釧路駅間を運行する準急列車として運行を開始した。1962年(昭和37年)5月1日に使用車種が気動車に変更され、1966年(昭和41年)3月5日には準急制度の改変に伴い、急行列車に格上げされた。1980年(昭和55年)10月1日に廃止された。1985年(昭和60年)3月14日に、帯広駅→釧路駅間の快速列車として「ぬさまい」の愛称が復活したが、この列車も1998年(平成10年)4月11日に廃止された。列車名は釧路川にかかる幣舞橋が由来となっている。1959年(昭和34年)9月22日に釧路駅 - 根室駅間の準急列車として運行を開始した。当初は単行で1往復のみだったが、1961年(昭和36年)10月1日に2往復に増便され、2両編成での運行となった。1966年(昭和41年)3月5日には準急列車制度の改変に伴い、急行列車に格上げされた。1972年(昭和47年)3月15日には急行「狩勝」の(下り)2号の釧路駅→根室駅間を分離する形で下り1本増発し、下り3本・上り2本となる。また、下り1本にグリーン車を連結。1981年(昭和56年)10月1日には1往復が廃止され、グリーン車の連結も終了した。1984年(昭和59年)2月1日には急行「狩勝」上り1本の根室駅→釧路駅間を分離する形で下り1本が増発され、再度2往復となるが、1986年(昭和61年)11月1日には1往復が廃止され、1往復となった。1989年(平成元年)5月1日に快速列車に降格し、急行「ノサップ」は廃止された。列車名は根室半島の先端に位置する納沙布岬が由来となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。