LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

文語体

文語体(ぶんごたい)は、文語を用いて書かれた日本語の文章形式のこと。第二次世界大戦前までは特に公文書などで標準的に使われていた。現代の日本語における文語は、明治時代からの言文一致運動と、第二次世界大戦後の国語改革の影響により、話し言葉に比較的に近いものになっている。現在の日本語で一般的な文体は(書き言葉であっても)口語体とよばれる。(いわゆる口頭のみの言葉遣いを指し示す口語とは意味合いが異なる)。文語体は平安時代の京都の貴族階級の口語(中古日本語)をもとに、以後の言葉の影響も受けながら形成された。原則として歴史的仮名遣いで書かれ、口語体とは異なる語彙や文法を持つ。例えば、用言の活用に著しい違いがある。明治期の言文一致運動により、漢文体、和文体、和漢混清体、漢文訓読体、雅俗折衷体、欧文直訳体、和漢洋調和体、普通文など、さまざまな文体が使われ、美文調や高雅体といった新たな文語体が現れた。明治末、文部省が口語体を主とするよう指導。山本夏彦によると、大正9年に三省堂の中学国語教科書がすべて現代文になり、これをきっかけに文語は急速に姿を消していく。小学校の国定教科書『国史』は昭和2年まで全文文語であったが、昭和10年には全文口語に変更された。昭和20年まで陸海軍では文語と候文が残っていた。山本は、口語体により暗唱しにくくなったことで、詩の人気も凋落したと指摘している。口語とは異なる独特の趣きをもつことから、今日でも俳句や短歌にしばしば使われる。口語と異なるため初学者にとって難しいが、逆にその相違が自然に書き手を注意深くさせるのを文語の長所ととらえる見方もある。そのために文学作品などのタイトルに使われることも多い(井上靖『蒼き狼』など)。散文を文語体で書くことは稀となったが、文語調の言い回しを混用した口語文は今日でもしばしば見受けられる。日本語の広い意味での文語体には以下のような文体がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。