『太陽の船ソルビアンカ』(たいようのふねソルビアンカ、)は、1999年にAIC、パイオニアLDC(現:ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)により製作されたOVA。『ソル・ビアンカ』の世界観を引き継ぎつつも、前2作とは連続しない独立したストーリーを持ったリメイクに近い形で制作された30分×6話構成の物語。日本とアメリカ合衆国でフルデジタル製作され、サイバーとアール・ヌーヴォー調の入り混じる独特のビジュアルを持つサイバーパンク的な宇宙海賊物として、一部で評価が高い作品である。地球人類は恒星間航行技術を手に入れ、地球から脱出し宇宙に進出、植民を行い宇宙開拓時代を迎えた。それから数百年が経ち、宇宙開拓時代は終わって植民惑星の中には、一般市民レベルでは交通が途絶した星もあった。そして、母なる地球は音信不通のままだった。開拓時代に造られた宇宙海賊船ソルビアンカで活躍する女宇宙海賊エイプリルは、最強の海賊の証である古のオーパーツ『フリントロック』ピストルを盗まれてしまう。エイプリルはじめソルビアンカクルー一行は、その『フリントロック』が、ある惑星で闇オークションに掛けられることを知り潜入。過去のいきさつから『フリントロック』の入手を狙うギュンター率いる地球軍が踏み込んだどさくさにまぎれて、大立ち回りの末『フリントロック』を取り返した。この時、ソルビアンカを留守にしていた間に、少女メイヨが密航していた。が、既にお尋ね者となった彼女たちは、その星に戻るわけにも行かず、「オーパーツ」を求め海賊稼業を行いながらメイヨの両親がいると言う「夢の星」地球を目指すこととなる。が、彼女たちを待っていたのは、ソルビアンカ自体を「オーパーツ」として捕獲を狙う地球軍の総攻撃、そしてメイヨの両親の死という、過酷な「現実」だった。また、自由気ままだが先の見えない海賊暮らしに不安を感じ始めた最年長のフェブが一味を離脱、こともあろうにギュンターの手に落ちてしまう。ソルビアンカと地球軍、夢と現実、そして夢を追う乙女と夢に破れた大人の対決の結末は…?白色で船首に行くほど扁平で滑らかな、全没型水中翼船に類似した形状の船体であり、後部には水中翼状の構造物がある。後部には艦橋構造物のような構造物があるが境界ははっきりせず、船首部には太陽(この世界では『ソル』と呼ばれている)をモチーフにした図案が描かれている。船体中央部上下に主砲など兵器が設置され、戦闘時は帆のような構造物がせり出してくる。ブリッジはサイバーな雰囲気を持っている一方、居住区の内装はメカメカしさがない。また船の航行や兵器などは、半透明の女神の姿をした人工知能『G』によって制御され、原理不明であるが自己修復機能もあるようだ。起動メッセージ中に『バイオリアクター』『プロトプラストシステム』などが表示されることから、バイオテクノロジーか生物の仕組みを模した技術の存在が伺われる。船体をワープのためのフィールドで包み光速を越えるスタートレックに類似したスタイルの超光速航行を行うことができる。宇宙開拓時代に建造され、その後宇宙空間に放棄されて数百年漂流していたが、エイプリルの故郷の惑星の近くに漂着し、エイプリルに拾われ、以降は宇宙海賊船として使用されている。オープニングテーマ「TO BE FREE」には、当時としては珍しくフルオーケストラを使用し、ヴォーカルのstella furstもオーストリアのオペラ歌手である。演奏はスロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団(Slovak Philharmonic)だが、エンディングの字幕では「SOLVAC」と誤植されている。サブタイトルやシステム起動時のメッセージ(¡Hola!,英語のHello!に相当)、登場人物の名前などに、スペイン語に由来するものが見受けられる。本作に於ける「オーパーツ」は、本義である「場違いな出土物」ではなく、先文明である宇宙開拓時代に由来する失われた技術やその産物をさしており、どちらかと言うと概念的にはオーバーテクノロジーに近い。大林憲司によるノベライズ「太陽の船ソルビアンカ―氷の戦艦」がファミ通文庫から出ていたが、現在は絶版(イラストは恩田尚之)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。