2002 FIFAワールドカップ日本代表(にせんにふぃーふぁわーるどかっぷにほんだいひょう)は、2002年5月31日から6月30日に大韓民国と日本で開催された、2002 FIFAワールドカップの日本代表メンバーである。開催国である日本は、大会規定により予選が免除されて本大会からの出場となった。初出場した4年前のフランス大会で果たせなかったワールドカップ初勝利を達成するとともに、「過去の開催国はすべてグループリーグを突破して決勝トーナメントに進出している」というジンクスに挑むことになった。監督はフランス人のフィリップ・トルシエ。フランス大会直後の1998年9月に就任して以降、1999年のナイジェリアワールドユース代表・2000年のシドニーオリンピック代表監督を兼任し、若い世代の選手達の育成に尽力。予選のない4年間に多数の選手をテストし、年齢や実績に関係なく、自らの戦術に適うタレントを選抜した。本大会のメンバーは、シドニー五輪世代で25歳の中田英寿・松田直樹・宮本恒靖らを中心に据え、22歳の小野伸二・稲本潤一・中田浩二ら「黄金世代」とも呼ばれる1979年度生まれが5人を占めており、若手が多く起用された。長く代表から離れていた中山雅史・秋田豊の両ベテランをサプライズ選出する一方、国内有数のゲームメーカーである中村俊輔を選考外にしたことは大きな波紋を呼んだ。エースストライカーとして期待されていた高原直泰は、4月にエコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)を発症し出場を断念している。23名中フランス大会経験者は8名。ヨーロッパのクラブに所属する選手(海外組)が4名。平均年齢はフランス大会と同じ25.3歳。基本布陣は3-4-1-2。正GKは楢崎正剛。トルシエの代名詞「フラット3DF」は左から中田浩二、森岡隆三、松田直樹を並べたが、初戦ベルギー戦で負傷した森岡に代わり、宮本恒靖がDF中央に定着した。WBは右に守備的な明神智和、左にパサーの小野伸二。中盤の2ボランチは稲本潤一と戸田和幸。ゲームメーカー中田英寿の前に2トップの柳沢敦と鈴木隆行が位置する。グループHではヨーロッパの古豪ベルギーとロシア、北アフリカのチュニジアと同組に入った。日本が地元開催のアドバンテージを得ているとはいえ、過去のワールドカップの成績は日本が一番低い(出場1回・0勝3敗)。決勝トーナメント1回戦(ベスト16)、グループH1位の日本はグループC2位のトルコと宮城スタジアムで対戦した。トルシエはグループリーグ3戦で先発してきた柳沢と鈴木の2トップを変更し、ワントップに西澤明訓、やや後方に三都主アレサンドロを配置するフォーメーションを採用した。前半12分、バックパスの連携ミスからトルコにコーナーキックを与え、ウミト・ダヴァラに強烈なヘディングゴールを決められた。同点に追いつこうとするも新布陣が上手く機能せず、前半41分の三都主のフリーキックがゴールポストに嫌われるなどツキにも見放された。後半開始から三都主に代え鈴木を投入して2トップに戻したが、トルコの守備陣を崩すことが出来ず、0-1のまま試合終了。決勝トーナメント進出というノルマを果たしたものの、不完全燃焼という印象を残して大会を終えた。グループリーグ・グループH日時はすべて日本時間(JST)。決勝トーナメント 1回戦
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。