LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中国方言

中国方言(ちゅうごくほうげん)は、山口県・島根県西部(石見)・広島県・岡山県・鳥取県東中部(因幡・伯耆東部)・兵庫県北部(但馬)・京都府北部(丹後西部)で話される日本語の方言の総称。西日本方言に属する。島根県東部と鳥取県西部の方言は雲伯方言とされ、音韻体系が大きく異なることから中国方言には含まない。中国方言は、大きく山陰と山陽に分けることができる。東山陰方言は雲伯方言と共通する要素がみられる。近畿・四国・九州地方と同様、「借る」「飽く」「足る」などの動詞を四段・五段活用のまま用いる(ただし「借る」は、山陰では一段活用の「かれる」「かりる」)。近畿・四国・九州地方と共通する語彙には、「ねぶる(舐める)」「こける(転ぶ)」「いらう・いろう(触れる、触る、いじる)」「まどう(弁償する)」「ひらう(拾う)」「おう(おんぶする)」等の動詞、「こそばいい、こそばゆい(くすぐったい)」「えらい(疲れた)」「あかい(明るい)」「からい(しおからい)」等の形容詞、「なんぼ(いくつ)」「ほおべた(頬)」「なすび(なす)」などの名詞がある。また、「多い」「遠い」「濃い」「酸い」は「おいい」「といい」「こいい」「すいい」と言う。四国・九州地方と共通するものに、「すてる(紛失する)」「こまい(小さい)」「かずむ・かざむ(においをかぐ)」などがある。中国方言独自のものには、「きいな(黄色い)」「きんかいも(じゃがいも)」などがある。以上のように中国方言だけに見られる特徴というのものは少なく、他の西日本方言と共通する部分が多い。しかし山陰では他の西日本方言すべてと対立するような特徴もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。