伊勢新聞(いせしんぶん)は、三重県の県域新聞。同一題字で日本最古の日刊新聞である。創業は1878年(明治11年)1月17日。西南戦争の翌年に松本宗一により創刊された。不平士族が中心であった(当時、論説文を書きえたのは侍だけであった)。三重県という名前を明治政府がつける前から「伊勢国」であったという伝統的地名が由来である。三重県はすべてが伊勢国ではないが、伊勢新聞は県紙である。朝刊のみの発行である。社員数は約100名と、地方紙の中では規模が小さい(2006年6月末現在)。共同通信社、日本新聞協会に加盟。社説はないが、週に一度掲載される「論壇」や元民社党委員長の塚本三郎のコラムなどで、政治的なテーマを扱う事がある。内閣総理大臣当時の小泉純一郎による「靖国神社」参拝を積極的に支持したが、これは日本の新聞で内閣総理大臣の「靖国神社」参拝を支持した数少ない三紙のうちのひとつである。他の二紙は産経新聞、岩手県の東海新報である(この三紙は記事中の年号表記が元号表記中心というのも共通している)。教育基本法改定にも積極的な姿勢であった。競合する全国紙やブロック紙(中日新聞)よりも取材記者数に乏しく、それを補完するため、ホームライターなる主婦バイト記者を大量に採用している。ホームライターは当初、ニュースレディと呼ばれていたが、「男女雇用機会均等法に抵触する」との当局の指導で改めた。最終面の番組表には中京広域圏の各局のうち、テレビ愛知以外の各局(NHK総合、NHK Eテレ、東海テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、中京テレビ)をフルサイズで掲載。また三重テレビとテレビ愛知をハーフサイズ。なお、テレビ愛知(愛知県以外は中継局が設けられないためだが、伊賀・紀州地方の一部以外では概ね直接受信が可能)を除く各局には、アナログ放送終了前日の2011年7月23日までは名張、鳥羽、熊野の各中継局のチャンネルを併記していた。デジタル移行後は全県共通で各局ごとのプリセットID番号が統一されているため、中継局の記述は割愛されている。中面は地域版見開き形式となっており、左のページ上段には中京広域圏のラジオ各局(※Radio NEO、FM GIFUを除く。)(NHK第1、NHK第2、東海ラジオ、CBCラジオ、NHK-FM、@FM、FM三重、ZIP-FMをハーフサイズ、ラジオNIKKEIは3分の2サイズ。下段にはNHK Eテレのデジタル独自番組(サブチャンネル)を極小サイズ、WOWOWプライムと関西広域圏のうち、カンテレ、MBSテレビ、ABCテレビ、読売テレビの各テレビ局をハーフサイズで掲載(テレビ大阪は三重県ではケーブルテレビを含め受信することが不可能であるため載せていない)。右面はデジタル衛星各局(NHKのNHK BS1、NHK BSプレミアムと在京キー局系BS)をハーフサイズで掲載している。なお、BSアナログ放送が実施されていた時期はNHKのBS2つとWOWOWはアナログ・デジタル重複掲載をしていた。2003年(平成15年)11月11日付け朝刊に、前日と同じ11月10日のテレビ番組表を掲載した。1面題字下に長年赤福提供による「まんが天気予報」というコーナーがあり、県内を北・中部、南部、伊賀の3地域に分けて、それぞれに赤福のCMキャラクターの赤太郎のイラストを挿入した天気が掲載されている。但し、2007年(平成19年)10月12日に発覚した製造日不正表示事件の関係で、10月13日付からしばらくは赤福のCM自粛のため赤太郎のキャラクターを登場させた天気予報は休載し、代わりに一般的な天気イラストのみを掲載した県内の天気を掲載した。ただ、自粛期間中でありながら2008年(平成20年)1月5日の新聞で誤って「赤福提供」の天気予報を掲載してしまい、あくる1月6日の社告で「1月5日付1面の天気予報は赤福提供ではありませんでした。作業の手違いで関係者にご迷惑をおかけしたことをお詫びします。」と訂正した。地域版は大きく3つのブロックに分かれている。それぞれ見開き形式2ページずつで掲載され見やすい。スポーツ欄には津競艇、四日市競輪、松阪競輪、名古屋競馬、笠松競馬の出走表(予想つき)および結果が掲載されている。また土日には中央競馬のメインレースの出走表(馬柱つき)が掲載される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。