ランチャー(launcher、ローンチャーとも)は、矢の発射や船の進水を意味する英語のlaunchから派生した語である。日本語においては主に、以下のいずれかを指す。launch自体の用例についてはローンチを参照。発射装置としてのランチャーは、ミサイルやロケットといったものを発射するための装置である。宇宙開発のための大型のロケットを発射する発射台施設も、その意味ではランチャーである。ただ、ロケットやミサイルには、兵器としての側面があるため、ランチャーの中には、兵器の範疇で扱われるものも少なくない。類似するものとしてはカタパルトが挙げられる。兵器としてのランチャーは、ロケットランチャーやミサイルランチャーがある。これらは、発射直前のミサイルやロケットを保持するための運搬用の装置として、また、広義の爆弾でもあるこれら物品が不用意に動作しないための安全装置としての側面もある。加えて、弾道ミサイルのような大型で誘導装置を備えたものを発射するランチャーは、発射に際してそれらミサイルに必要な航行データを入力したり、燃料を供給するための整備台としての側面もある。また、ミサイルやロケット弾の中には誘導機構を備えるものもあるが、この誘導装置に対する操作を行うための機構を備えているものも見られる。なお、グレネード弾のうち、ライフルグレネードは、小銃をランチャーとして使うものであり、このように、ランチャーが他に何らかの機能を兼ねている場合もある。コンピュータ用語では、使いやすいようにファイルやアプリケーションソフトウェアを、ショートカットキーのキーボード操作や、ボタンのクリックひとつなどの簡単な操作で起動できる機能である。近年のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を備えた大抵のオペレーティングシステムに、標準で備えられている機能であるほか、ツールソフトウェアの形で、様々なものが提供されている。Mac OSであればアップルメニュー、NEXTSTEPやOS XであればDock、Windowsであればスタートメニューがランチャーといえる。また、ツールソフトウェアでは、プログラム的に単純である事から様々な作者によるものが見られるほか、他のアプリケーションソフトの付属機能として組み込まれている場合もある。コンピュータにおけるランチャーにはいくつかの種類がある。Mac OS XのDockのように、複数の種類のインターフェースを複合的に組み込んだランチャーも存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。