LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国際バカロレア

国際バカロレア(こくさいバカロレア、)とは、1968年にスイスのジュネーブで設立された非営利団体である。その後、その団体の教育プログラムも指すようになった。もともと世界各国から人が集まる国際的な機関や外交官の子供が母国での大学進学のため、様々な国の大学入試制度に対応し、1つの国の制度や内容に偏らない世界共通の大学入学資格及び成績証明書を与えるプログラムとして開発された。国際バカロレア(IB)は、より良いより平和な世界を築くために貢献する人材の育成を目的としており、その教育プログラムの特徴として「全人教育」を掲げている。日本では、政府が日本再興戦略の中でIB認定校等を2018年までに200校とすることを目指している。2015年よりIBと学習指導要領の双方を無理なく履修できるようにする特例措置を施行したり、日本語で履修できる教科が大幅に増えた日本語DPの認定校もできたりした。これにより海外在住の生徒、帰国子女でない生徒でもIBを中学、高校から学習しやすくなった。IBはグローバルに活躍できる人材の育成を目指しており、海外大学への進学のためだけでなく、国内の国立・私立大学の入学試験への適用も推進している。2015年11月現在で、世界147の国や地域で、4300校以上の学校で提供されている(日本国内は35校)。国際バカロレアでは、3歳~19歳までの総合的な教育プログラムを開発・提供しており、初等中等教育課程で成長段階や進路に合わせた4つのプログラム(PYP、MYP、DP、CP)が提供されている。日本でいう高校にあたるDPプログラムを修了した生徒が世界統一の卒業試験を受け、一定の成績を取ることで、国際バカロレア機構から大学進学のための国際バカロレアの修了資格(成績証明書)が授与される。当初は卒業試験の関係から、DPプログラムは英語、スペイン語、フランス語が公式教授言語として定められていたが、近年、導入している国に合わせて他の言語でも学べるような動きが活発となっている。世界で最初に認められたのはドイツ語で、日本では、2013年に日本語で受けられるプログラム(日本語DP / Dual Langage Diploma)の開発・導入が決まり、2015年から国内2校で日本語DPが実施されている。なお、PYPとMYPでは言語の制限はなく、国際バカロレア機構から母国語での提供を推奨されている。CPとは高校卒業後に大学進学を希望しない生徒を対象としており、就職や専門学校へ行くことを目指したキャリア関連プログラムである。3歳~12歳を対象とした教程。探究する人としての基礎教育、そのために必要な知力、体力、精神力のバランスが取れた人間になることをめざす教程。国際バカロレアの入り口となる教程であり、日本の小学校同様の基礎学力を身に付ける。日本でいうところの幼稚園・小学校級の教程であり、幼稚園もしくは小学校のみでの導入も可能である。プログラムの内容は6つのテーマを柱とした教科融合型の教育となっている。国際バカロレア機構が定めた公式教授言語はなく、母国語で学ぶことができる。2015年11月現在で、PYPを提供している学校は、世界で1327校、日本では19校となっている。11歳~16歳を対象とした5年間の教程。教科を学びながら、実社会とのつながりを理解し、分析し、省察して考える人間になることをめざす教程。日本の学校でいうと、小学校6年から高校1年までの5年間を対象として教程。学校によって4年間での運用も可能である。(例:中学3年間+高校1年間)5つのテーマを柱として8つの教科を学ぶ。PYPと同様に母国語で学ぶことができる。大学入学準備コースであるDPの基礎学習として位置づけから、一般的な教科に近いカリキュラムとなっている。2015年11月現在で、MYPを提供している学校は、世界で1225校、日本では9校となっている。16歳~19歳を対象とした2年間の教程。大学受験やその先の人生を見据え、強みや個性を明確にして、自らが進む道を見極められる人間になることをめざす教程。日本の学校でいうと、高校2、3年の2年間を対象とした教程で、いわゆる大学入学準備コース。DPでは、MYPよりさらに日本の高校教育に近い枠組みになっている。6つの教科グループから1科目ずつ選択し、また、科目の等級(HL、SLなど)を選ぶ。6つの選択教科のほかに、課題論文(略称:EE)、知の理論(略称:TOK)、課外活動(略称:CAS)を取る必要がある。国際バカロレアと学習指導要領の双方を無理なく履修できるようにする特例措置が2015年8月19日付で公布・施行された。これにより以前より課題であった国際バカロレア授業の単位認定の拡大や英語による指導が可能となった。2015年11月現在で、DPを提供している学校は、世界で2927校、日本では26校となっている。DPでは、高校3年生のときに世界統一の最終試験を受ける。試験実施時期は、北半球は5月、南半球は11月である。なお、日本語DPを受ける生徒の場合は11月に試験を受ける。(日本語DPの場合、試験は日本語で実施される。)選択科目による内部評価と最終試験による外部評価によってスコアが算出され、合計45点満点中、原則として24点以上で、国際バカロレアの修了資格(成績証明書)が授与される。点数配分は6つの選択科目は各7点満点、EE・TOK・CASで計3点となっている。各教科で3点未満は不合格とみなされ、1教科でも不合格をとると国際バカロレアの修了資格は授与されない。世界全体での国際バカロレアの修了資格の取得率は8割程度。ただし、教科ごとの修了書は授与され、アメリカなどの大学によっては、教科の点数が重要視されることもあり、特定の教科のみ国際バカロレアを取る生徒も多い。なお、最終試験に不合格となった場合でも、19歳になるまで再試験を受験することができる。従来のDPは、英語(またはスペイン語、フランス語)で授業と試験を受ける必要があったが、政府の推進方針に基づき、国際バカロレア・ディアルランゲージ・ディプロマ連絡協議会が発足し、日本語で学べるDPを実現した。日本語DPを受ける生徒の場合、6つの選択教科のうち、外国語(英語)ともう1教科を英語で受ける必要があり、残りの4教科及びEE・TOK・CASを日本語で受ける。東京学芸大学附属国際中等教育学校が2015年より日本語DP認定校となっており、2016年4月より「デュアルランゲージDPコース」を開設して授業を開始した。日本では、1979年から、国際バカロレアの修了資格を取得した18歳の生徒を高校卒業した生徒と同等以上の学力を有していると認められており、大学入試の受験資格が認められている。近年、国際バカロレアのスコアを用いた特別入試(国際バカロレア入試)を導入する大学が増えており、国公立大学では、筑波大学と岡山大学が先んじて全学部で国際バカロレア入試を導入しており、2015年11月現在で、17校で国際バカロレア入試が実施。25校で国際バカロレア入試の導入が検討されている。また、国立大学協会が2015年9月に発表したアクションプランには、入試改革として、推薦入試・AO入試・国際バカロレア入試等の拡大が掲げられており、2021年までに定員の30%を目標とすることが定められた。アメリカ、イギリス、カナダといった国の多くの大学ではDPを卒業した生徒で、選択していた科目をHL(ハイヤーレベル)で修了し、さらにその成績が6以上の場合、大学初年度でその学科を受講しなくても単位を無条件で与えられる所がある。例えばカナダの名門大学・ブリティッシュコロンビア大学では数学の「数学HL」で6を取った場合、大学1年目では数学の授業に出る必要はなく、またその授業料を支払う必要も無い。しかし、この成績は大学によって変わるため、確認する事が必要である。国際バカロレア資格を使う受験者の多くは、大学進学の前にプレディクティド・グレード(, 予想スコア)を学校の各科目の教師から受け取り、希望する大学に送る。アメリカの場合であれば、同時にSATやACTといった、外部の試験を受けなくてはいけない。また、多くの大学は英語を第一言語としない生徒や、DP課程で英語を「英語B」で習得している生徒に TOEFL のスコアを要求する。そして、そのプレディクティド・グレードと他のテストのスコアで内定が決まる。内定にも二つあり、内定がプレディクティド・グレードとSAT等のスコアで十分と見なされ確実となる物。もしくは最終試験 () 後に発表される修了資格によって合否を左右される物 () の二つがある。日本の大学を受験するためには、このプレディクティド・グレードを送る他に、卒業後に各大学の試験を受ける事も出来る。その場合は修了資格が授与されている事が条件である。2016年4月現在、37校がIB認定校となっている。2013年5月の教育再生実行会議第3次提言に、日本語DPの開発・導入を進めることで大幅な増加(200校)をめざすことが記載されている。また、6月には、経団連が、国際バカロレアをグローバル人材の育成に有効な手段と評価した声明を発表したほか、政府が日本再興戦略の中で、国際バカロレア認定校等を2018年までに200校とすることを閣議決定した。国際バカロレアのアジアパシフィックに坪谷・ニュウエル・郁子氏が委員として就任した。東京学芸大学が中心となり国際バカロレア・デュアルランゲージ・ディプロマ連絡協議会が2013年5月に発足。2015年10月に文部科学省が認定に向けた初の手引書を作成しHPにて公表した。一般的に広く知られるカリキュラムであり、世界的に評価されている物である。しかし、豊富な科目数や科目間での難易度の差に置いての問題点を指摘する声もある。例えば、科学で選択する科目は物理、化学、生物環境情報があるが、物理学の上級コース、物理HLの合格率は、他のクラスと比べて低い。数学には4つのクラスが存在し、難易度的に上から上級数学(学校によっては選択不可)、数学HL、数学SL、そして数学演習とある。学部にもよるが、一般的に大学は数学SLまでの就学を入学の必須条件としている。しかし、数学SLと数学HLでは修了成績に大きく差があり、数学HLで落第点(3以下)を取っていた生徒が、数学SLで最高得点(7)を取る事も少なくない。こうした選択科目間にある難易度の差、そして同学科においてもレベルによっての差によって、選択する科目によって生徒の成績は大きく変動するとみている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。