LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北陸 (列車)

北陸(ほくりく)は、上野駅 - 金沢駅間を東北本線・高崎線・上越線・信越本線・北陸本線経由で運行していた寝台特急列車。本項では、東京と北陸地方を結んでいた夜行列車の沿革についても記述する。1922年より上野駅 - 金沢駅間に設定された普通列車(773・772列車、その後601・602列車)が「北陸」の前身である。戦時中は廃止されたが、その後1947年6月に上野駅 - 金沢駅・新潟駅間を運行する605・606列車が急行列車として復活、翌1948年7月には大改正が行われ601・602列車が上野 - 金沢間を上越線経由で結ぶ定期夜行急行として復活した。一時期は大阪駅まで運転されていたこともあったが、1959年9月以降は臨時列車を除いて上野駅 - 金沢駅間の運転となった。1950年11月に「北陸」の名称が与えられ、1969年10月に上野 - 金沢間を高崎線・信越本線・北陸本線経由で運行していた定期夜行急行「黒部」を季節化し運行経路を上越線経由に変更して吸収、「北陸」は2往復(1号は季節列車、2号は定期列車)となる。1975年3月には季節夜行急行「北陸1号」が寝台特急に格上げされて定期化、定期夜行急行「北陸2号」は「能登」に改名、東京と北陸地方間を結ぶ定期夜行列車体制は寝台特急「北陸」と急行「能登」「越前」(いずれも寝台車連結)の3往復体制となっていた。しかし、車両の老朽化や、航空機や夜行高速バスへの旅客の転移が進んだ影響による利用率の低下(2008年度は1987年のJR発足時の3割程度に落ち込み、1日の上下列車の平均乗車数は合計225人)を理由に2010年3月13日のダイヤ改正により廃止された。なお、同区間の急行「能登」は定期列車から臨時列車化されたものの、当初は週末などの利用が多い時期を中心に運転されていた。列車名の由来は発着地である北陸地方に拠る。当列車の走行距離 517.4kmは、寝台専用の特急列車の中では最短であった。同区間の補完列車として急行「能登」が設定された際、寝台特急としては短距離であったことや20系客車自体の陳腐化などの要因で「ゆっくりと寝られない」という理由にて「能登」の方が人気を博した時期もあったが、14系客車化以降は運転時間は短くても快適に移動できる点が評価され人気となっていった。安価な移動手段である夜行高速バスの対抗や、列車「能登」との相互補完の関係から、「北陸」は高価格帯で近距離区間の寝台特急列車であるため設備の差別化を図り、早い時点から寝台の個室化が進んだ。トクトクきっぷで利用可能なB寝台個室の「ソロ」も存在し、ビジネス客や女性客の利用も見込んでいた。列車番号は運転区間により異なり、下り列車は上野駅 - 長岡駅間が3011列車、長岡駅 - 金沢駅間が3001列車、上り列車は金沢駅 - 長岡駅間が3002列車、長岡駅 - 上野駅間が3012列車であった。上野駅 - 大宮駅 - 高崎駅 - (直江津駅) - 糸魚川駅 - 魚津駅 - 富山駅 - 高岡駅 - 津幡駅 - 金沢駅長岡駅で列車の進行方向が逆になり、上野駅 - 長岡駅では1号車が先頭に、長岡駅 - 金沢駅では8号車が先頭であった。客車はJR東日本の尾久車両センターに所属する14系客車が使用され、2号車にはシャワー室が設置されていた。機関車は、上野駅 - 長岡駅間はEF64形電気機関車1000番台(長岡車両センター所属)、長岡駅 - 金沢駅間はEF81形電気機関車(長岡車両センター所属)が使用されて牽引していた。特急化当時は、東海道・山陽新幹線博多開業に伴いブルートレインの車両運用にて余剰となった20系客車を使用していたことなどで評判が今ひとつであったが、1978年9月に14系客車に変更されたことによる内容充実化で人気となり、1989年3月には近距離ブルートレインのモデル列車として個室「シングルデラックス」(オロネ14形700番台)と「ソロ」、シャワー室(スハネ14形)を連結するようになった。1990年3月には「ソロ」を2両から5両に増車し、12両編成のうち半分の6両が個室車両となったが、1999年3月に12両編成から8両編成に減車され、廃止当時までこの編成で運転されていた。全区間を西日本旅客鉄道(JR西日本)の金沢列車区が担当していた。1989年3月11日から1991年3月15日まで、下り列車のみ「チェックアウトサービス」を実施していた。これは金沢駅到着後もしばらく寝台を利用できるというもので、6時33分に金沢駅到着後に列車を東金沢駅に引き上げ、9時00分までの間であれば引き続き寝台を利用できたほか、金沢駅へ戻るための普通列車も無料で利用できた。近距離ブルートレインのモデルケースとして設定され、時間まで個室でゆっくりと休息可能であったことからビジネス客に好評を博していた。ただ、サービスの案内は積極的ではなく、時刻表にも掲載されず車内で放送が行われる程度であったため、知名度も低かった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。