LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サー

サー()は、元来はイギリスの叙勲制度における栄誉称号のひとつで、ナイト(騎士に由来する勲位で、「勲爵士」などと訳される)に与えられる称号である。より一般的に、英語圏では、男性に対する敬称としても用いられる。正式な書簡においても、しばしば用いられる(例:「」「」)。この敬称が用いられるのは、対等な者の間や、組織内の階級や社会的地位において目上にあたる教育者や指揮官、年長者(特に若者から)に対して、あるいは、商人が顧客へ呼びかける場合などである。サーに相当する、女性に用いる表現は、ほとんどの場合は「マーム ()」やそのもともとの形である「マダム ()」となるが、若い女性、少女、あるいは未婚女性の場合には、例えば「ミス ()」などと呼びかける方が好まれることもある。ナイトの称号を授与された女性に用いるサーに相当する表現は、「デイム ()」であるが、(当人ではなく)夫がナイトの称号をもつ女性には「レディ ()」を敬称に用いる。 の語源は、中世フランス語の尊称 ( で「私のご主人様」の意)に由来し、それはさらに古フランス語の (「主人」を意味する から変化したもの)、さらに、多くのヨーロッパ諸語における尊称の語源であるラテン語の形容詞 (「年長の」の意)に遡る。英語の文献に初めてという形が記録されたのは1297年で、ナイトないし準男爵(バロネット)の尊称として、それまで既に使われていた の変形としてであった。 は、遅くとも1205年以降には名の前に付けてナイト位を有していることを示す尊称として、1225年ころからは男性の君主への呼びかけとして、さらに1250年ころからは一般的に「父親」の意味で、また1362年からは「重要な年長の男性」の意味でも使われていた。正式な儀礼において、 はナイトないし準男爵(バロネット)の勲位をもつ男性(イギリスの貴族制度において、爵位をもつ貴族のすぐ下に位置づけられる階級)の人物の名(あるいは名の一部)、ないしは氏名全体に付けられるが、姓だけに付けられることはない。ポール・マッカートニーを例にとれば「」「」「」は正しい用法であるが「」とはしない。女性の場合には、 に相当する表現としてデイム()があり、自身がナイトの栄を受けている女性は、男性の場合の と同様に用い、やはり姓のみの前には付けない。(自らはナイト等の栄を受けていない)ナイトの妻について用いる尊称については、17世紀以来の実際の用法を追認する形で、また、法廷での手続きに準じて、1917年に修正が加えられており、今日では、ナイトや準男爵の妻は、姓の前に「レディ」 を付けて尊称とする。すなわち、再びポール・マッカートニーに例をとれば、その妻は「」であり、「」とはしない。姓名のフルネームに を付けるのは、公爵、侯爵、伯爵など貴族の令嬢や、近年においてガーター勲章やシッスル勲章を受けた女性が、それ以上の爵位などをもっていない場合に限られている。イギリスや、イギリスの君主が国家元首となっているイギリス連邦の一部の国々で、尊称として "Sir" を用いることを認められているのは、以下の栄誉を受けている男性である。 聖パトリック勲章、スター・オブ・インディア勲章(インドの星勲章)()、インド帝国勲章()の3つは、現在は授与された者が生存しておらず休止状態にあるが、もともとイギリスおよびイギリス連邦の男性国民に授与されるものであり、授与された者はサーの尊称を用いることが認められる。1783年に制定されたこの勲章は、当初はアイルランド王国と関わりのある男性に授与されていた。新たなナイトの定期的な授与は、アイルランド自由国が成立した1921年に終了した。最後まで生存していたナイトは1974年に死去し、受勲者がいなくなった「騎士団 (Order)」は休止状態になった。大英帝国のインド統治強化策の一つとして、1861年に、イギリス人やインド人の公務員や軍関係者、インド帝国に特段の貢献をしたインド人を顕彰するため制定されたのが、スター・オブ・インディア勲章(インドの星勲章)である。一方、インド帝国勲章は、スター・オブ・インディア勲章に次ぐ位置づけのものとして、1878年に制定された。両勲章とも、最後に授与されたのはインドが独立した1947年8月15日であった。いずれの勲章も、また、それに伴う尊称の使用も、1950年にインドがイギリス連邦内の共和国となった時点で、過去のものとして公式に無効となり、1956年にはパキスタンでも同様となった。それぞれの最後の生存受勲者の死去により、スター・オブ・インディア勲章は2009年2月に、インド帝国勲章は2010年8月に休止状態となった。軍人でナイトでもある人物について、正しい呼称は軍の階級を先に置き、次いで個人の称号を正確に述べてから氏名となる。実例は次のようになる。教授など、学界における肩書がある場合も同様である。ただし、博士の学位保持者であることを示す「ドクター (Doctor)」は、サーと一緒には用いない。ナイトはドクターよりも上位の称号と見なされるため、ナイトを授けられたドクターは、称号においては単にナイトとして言及される。ただし、氏名の後に学位の種別などを示す文字を置くことはかまわない。イギリスのナイトは、イギリス連邦諸国の国民以外にも、栄誉として授与されることがあるが、その場合、氏名の後にナイトの種別などを表す文字を置くことはできるが、称号としてのサーを用いることができない。イングランド国教会の聖職者がナイトを授与される場合にも、同様の習慣があり、次のように氏名の前にはサーを置かない。他の宗派の聖職者については、これとは異なる扱いがなされることもある。二重国籍のひとつとしてイギリスの君主を元首とするイギリス連邦諸国の国籍を持つ者の場合には、イギリス人同様にサーを用いることができる。標準とされる使用法は国によって異なるが、例えば、バハマとアメリカ合衆国の市民権を持っている俳優シドニー・ポワチエは、1974年にナイトを授与されており、しばしば「サー・シドニー・ポワチエ (Sir Sidney Poitier)」として言及されることがあり、特に大使としての職務に関連してそのように言及されることがあるが、本人がこの肩書を用いることはほとんどない。北アメリカでは、マルタ騎士団や聖堂騎士団()の団員(ナイト)がサーを肩書に用いることがよくある。これらの組織の女性構成員は、デイムないしレディを肩書として用いている。イングランドでは、軍隊や警察など、階級化された組織における上位階級者に対して、特定の階級それぞれにふさわしい個別の敬称を用いる代わりに、広く「サー」が用いられることがあるが、同様の慣行はカナダのフランス語圏でも一部で行なわれている。ほとんどの言語において、このように誰に対しても用いられるような呼称は十分に敬意が込められていないと受け取られるか、ドイツ語の「ヘル ("Herr")」の場合のように、階級名称を続けて用いるのが普通になっている。男性の上官に対して呼びかける場合、特定の階級に言及する呼び方に代えて「サー」を用いることができる(ただし、士官や准士官に対して用い、下士官には通常用いない)(フィクション作品の中では女性の上官に「サー」を用いる場面が描かれることがよくあるが、女性上官は「マーム (ma'am)」と呼びかけられる)。しかし、アメリカ海兵隊やアメリカ沿岸警備隊の新入隊員は、基礎訓練において男性士官や下士官、特に指導する担当教官(海兵隊では drill instructor、沿岸警備隊では company commander、これ以外の各軍ではdrill sergeant よって軍曹・曹長が務める)を、「サー」と呼ぶ。アメリカ軍に入隊したばかりの新兵は、士官を常に「サー」と呼ぶ。訓練中は「サー」が一貫して用いられるが、最初の指導教化を経た後はそれぞれの階級に応じた呼称を用いる。アメリカ英語において、非公式な慣用表現となっている用法のひとつとして、下位の者が上位の者に応答する際、強調のために応答の前後にサーを付け、「Sir, yes(no), sir!」のようにする、という慣行があり、特に基礎訓練のドリルにおいてこれが行なわれている。アメリカ沿岸警備隊の新入隊員もこれを実践している。アメリカ陸軍でも、イギリス軍でも、下士官を「サー」と呼ぶのは不適切とされている。ただし、イギリス陸軍においては、パレード行進の際には下士官も、准士官と同じように「サー」と呼ばれる。王立カナダ騎馬警察においては、幹部警察官のみが「サー」と呼ばれ、下級警察官や巡査は階級によって呼びかけられる。において、警部補()以上の階級にある幹部警察官は「サー」と呼ばれる。一般的にそれらしい呼称だと信じられている「ボス (Boss)」や、(governor を変形した)「Gaffer」、「Guv」といった呼び方は、テレビや映画が創り出したものである。イギリスのタブロイド紙(大衆紙)が見出しなどに用いる俗語では、「サー」は教師(schoolteacher)の意味で、「"Sir's sex shame"(教師のセックス醜聞)」のように用いられる。教師を意味する「サー」は、アメリカ合衆国南部の各地でも用いられている。アメリカ合衆国の中等教育や大学などでアメリカン・フットボール競技をしている若者たちの間では、コーチ(監督)を「サー」と呼ぶことが多い。特に、チーム全体としてコーチに応答する場合には「Boys, ok?」「Yes, sir!」のように「サー」が用いられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。