LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海部八郎

海部 八郎(かいふ はちろう、1923年6月29日 - 1994年6月28日)は、実業家・元日商岩井副社長。ダグラス・グラマン事件の中心人物。実家は東京都文京区小石川にあり、東京高等師範学校附属中学校か東京府立第一中学校、東京府立第四中学校への進学を希望していたという。父は、元は師範学校の英語教師で、その後、浅野物産の幹部になり、高給取りだったため海部の家庭の生活水準はかなり高かったという。海部の中学時代、友人が20銭、50銭という小遣いしかもっていなかったのに対して、海部は5円、10円の札ビラをきったというエピソードがある。中学時代は国語、漢文、地理、歴史といった文系科目が得意で、中でも英語の成績は抜群だった。逆に理系科目は不得意で、数学はよく落第点をとっていたという。また、運動も苦手だった。神戸経済大学時代のゼミの恩師だった坂本弥三郎は、海部は非常な読書家でよむのが実にはやく、よく勉強している点では学年で一番、もちろん成績も一番。本人が希望すれば大学にのこそうとおもっていたと証言している。日商岩井副社長時代、船舶・航空機における日商岩井の商権を確立し、特に航空機分野では、航空自衛隊FX選定におけるF-4の92機、F-15の203機の採用で、いずれも日商岩井がメーカー代理店となり、同航空機部は「海部軍団」と呼ばれた(商社の情報活用の事例として、海部軍団と伊藤忠商事の瀬島機関がよく引き合いに出される)。東京都渋谷区に「息抜きのための書斎」とよんだ高級マンションを所有していた。部屋のなかは分厚い絨毯の上を模型機関車が走り回っていて、BGMとして童謡のメロディが流されていた。海部は週に2-3回の頻度で会社の専用車でやってきては2時間程度この部屋ですごしていたという。ダグラス・グラマン事件で隠れ家として渋谷区のマンションに捜査の手が及んだ時、踏み込んだ捜査員が見たものは部屋一杯に敷き詰められた鉄道模型だったという。1979年2月14日におこなわれたダグラス・グラマン事件の証人喚問で宣誓書に署名する際、手がふるえてなかなか書けなかった。のちに海部は「血管の収縮が不十分なことによる病気」だと説明している。なお、海部俊樹第76・77代内閣総理大臣との縁戚関係はない。山崎豊子の小説『不毛地帯』に登場する「東京商事・鮫島航空機部長」は海部がモデルといわれる。植田まさしの4コマ漫画『フリテンくん』で、貨幣を底に仕込んだ靴で報道カメラマンを殴った描写があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。