児玉 源太郎(こだま げんたろう、嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日) - 明治39年(1906年)7月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。日露戦争において満州軍総参謀長を勤め、勝利に貢献した。嘉永5年(1852年)、周防国都濃郡徳山村(現・山口県周南市)に、長州藩の支藩徳山藩の中級武士(百石)児玉半九郎忠硯の長男として生まれる。父とは5歳で死別し、姉である久子の婿で家督を継いだ児玉次郎彦に養育された。しかし、源太郎が13歳のときこの義兄は佐幕派のテロにより惨殺され、家禄を失った一家は困窮した。明治元年(1868年)に初陣。下士官として箱館戦争に参加した後、陸軍に入隊する。明治7年(1874年)の佐賀の乱には大尉として従軍し戦傷を受けている。熊本鎮台准参謀時の明治9年(1876年)には神風連の乱を鎮圧。同鎮台参謀副長(少佐)時の明治10年(1877年)には西南戦争の熊本城籠城戦に参加。鎮台司令長官の谷干城少将を良く補佐し、薩摩軍の激しい攻撃から熊本城を護りきる。この経験が後の日露戦争に生かされることとなる。台湾総督時代(1898-1906年)には、日清戦争終了後の防疫事務で才能を見いだした後藤新平を台湾総督府民政局長(後に民政長官に改称)に任命し、全面的な信頼をよせて統治を委任した。後藤は台湾人を統治に服せしめるため植民地統治への抵抗は徹底して鎮圧しつつ、統治に従ったものには穏健な処遇を与えるという政策をとり、統治への抵抗運動をほぼ完全に抑えることに成功した。二人の統治により日本は台湾を完全に掌握することに成功したといえる。日露戦争開戦前には台湾総督のまま内務大臣を務めていたが、 明治36年(1903年)に対露戦計画を立案していた陸軍参謀本部次長の田村怡与造が急死したため、参謀総長・大山巌から特に請われ、内務大臣を辞して降格人事となる参謀本部次長に就任する(台湾総督は兼任)。日本陸軍が解体される昭和20年(1945年)まで、降格人事を了承した軍人は児玉ただ一人である。日露戦争のために新たに編成された満州軍総参謀長をも引き続いて務めた。満州軍総参謀長として満州に渡って以降は遼陽会戦、沙河会戦、黒溝台会戦、奉天会戦などで総司令の大山巌元帥を補佐、また12月初頭には旅順攻囲戦中の第三軍を訪れている。奉天会戦勝利の報に大本営がウラジオストクへの進軍による沿海州の占領を計画した際、児玉は急ぎ東京へ戻り戦争終結の方法を探るよう具申している。目先の勝利に浮かれあがっていた中央の陸軍首脳はあくまで戦域拡大を主張したが、日本軍の継戦能力の払底を理解していた海軍大臣山本権兵衛が児玉の意見に賛成したこともあり、ようやく日露講和の準備が始められることとなった。日露戦争後、陸軍参謀総長に就任。また南満洲鉄道創立委員長も兼務するが、委員長就任10日後の明治39年(1906年)7月23日、就寝中に 脳溢血で急逝した。享年55。戒名は大観院殿藤園玄機大居士。墓所は東京都府中市の多磨霊園にある。また神奈川県藤沢市江ノ島および山口県周南市にある児玉神社に祭神として祀られている。※明治5年までの日付は旧暦旅順攻囲戦においては児玉の功績が語られることがある。日本軍が203高地を攻略したのは児玉が旅順に到着した4日後であった。これを、児玉の功績によってわずか4日間で攻略されたと『機密日露戦史』で紹介され司馬遼太郎の小説作品などで世間に広まった。これらは旅順戦に関しての児玉の作戦行動の可能性を示唆しているが、現在のところ複数の資料から検討されている段階で、未だ決定的証拠とまでは至っておらず、今後の研究で児玉の旅順戦に関しての実像解明が待たれている。従来、児玉に関しては、古川薫や生出寿など歴史小説家による評伝が多く、史料に依拠した実証的研究が少なかった。だが、平成23年(2011年)に長南政義が、一次史料を典拠とした「児玉源太郎は天才作戦家ではなかった」(並木書房『坂の上の雲5つの疑問』収録)を発表して以降、小林道彦『児玉源太郎 そこから旅順港は見えるか』(2012年、ミネルヴァ書房)、長南政義「児玉源太郎は名将だったのか?~「参謀本部次長」「満洲軍総参謀長」としての児玉源太郎の手腕~」(2013年、国学院大学『國學院法研論叢』第40号掲載)が出され、良質な史料に基づいた実証的な児玉研究が相次いで刊行されている。長南政義は、参謀本部次長・満洲軍総参謀長としての児玉の役割について詳細に検証し、児玉が内務大臣を辞めて参謀本部次長に就任した人事を「降格人事」とする通説を批判し、降格人事ではなかった旨を証明している。また、小林道彦は統帥権を憲法的秩序に適合させようとした「立憲主義的軍人」としての児玉像を実証的に描き出している。岩永秀松の娘松子(マツ)と結婚、7男4女を儲けた(養女も1人迎えた)。爵位は嫡男秀雄が継いだが、秀雄と澤子夫妻に息子が生まれなかったため、2人の間に生まれた孫娘貞子(1902年 - ?)の夫忠康(広幡忠朝の子、1898年 - 1990年)が婿養子に迎えられた。曾孫で忠康の息子進は映画監督・テレビ映画監督。「児玉」「兒玉」の表記は、著者がどちらを用いていたのかに従う。「児玉」「兒玉」の表記は、著者がどちらを用いていたのかに従う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。