伊東 甲子太郎(いとう かしたろう、天保5年12月3日(1835年1月1日) - 慶応3年11月18日(1867年12月13日))は、新選組参謀及び文学師範、のち御陵衛士(高台寺党)盟主。諱は武明(たけあき)。初名は大蔵(大藏)。号は誠斎。変名は宇田兵衛。名前については「きねたろう」とも読めるが、同時代の史料に「樫太郎」と表記されたものがあることから、「かしたろう」が正しいとされる。常陸志筑藩士(郷目付)鈴木専右衛門忠明の長男として生まれる。忠明が家老との諍いによって隠居した後、伊東が家督を相続したものの、後に忠明の借財が明らかになったことから家名断絶となり、一家は領外へ追放される。伊東は水戸へ遊学し、水戸藩士・金子健四郎に剣術(神道無念流剣術)を学び、また、水戸学を学んで勤王思想に傾倒する。追放後の忠明は高浜村東大橋(現石岡市)にて村塾(俊塾)を主宰し、帰郷した伊東も教授に当たった。後に江戸深川中川町の北辰一刀流剣術伊東道場に入門するが、道場主の伊東誠一郎に力量を認められて婿養子となり、伊東大蔵と称した。元治元年8月当時水戸藩戸田銀次郎の家来であり、妻の名前はみつといい、えいという娘がいたことが記録されている。元治元年(1864年)10月、同門の藤堂平助の仲介で新選組に加盟。同年11月、弟の鈴木三樹三郎、盟友の篠原泰之進や加納鷲雄、服部武雄、門人の内海二郎や中西昇らと上洛。このとき、上洛の年(甲子)に因んで伊東甲子太郎と称する。参謀兼文学師範に任じられる。容姿端麗で巧みな弁舌から、伊東に対する人望は高かったと伝わる。しかし、伊東と新選組は攘夷という点で結ばれていたが、新選組は佐幕派で、勤王(倒幕)を説こうとする方針をめぐり、密かに矛盾が生じていた。西国遊説を終えて、慶応3年3月20日(1867年4月24日)、薩摩藩の動向探索と御陵警備任務の拝命の名目に新選組を離脱し、篠原や鈴木など同志14名と共に御陵衛士を結成する。東山高台寺の月真院に本拠を置いたため、高台寺党と呼ばれた。しかし、新選組内で失脚しつつあった武田観柳斎らの御陵衛士加盟の要望は拒絶している。この頃伊東摂津と称する。近江屋事件から3日後の慶応3年11月18日(1867年12月13日)、伊東は近藤に呼ばれ妾宅にて接待を受ける。酔わされた伊東は、帰途にあった油小路の本光寺門前にて新選組隊士の大石鍬次郎ら数名により暗殺された(油小路事件)。享年33。伊東は「奸賊ばら」と叫んで絶命したと伝わる。酒に酔わせたうえでの暗殺を企んだのは、北辰一刀流の道場主であった伊東の剣技を警戒したためと思料される。伊東の遺体は路上に放置され、御陵衛士を誘い出す囮として使われた。後に収容に来た御陵衛士たちは待ち伏せていた新選組と戦闘となった。墓は、京都市東山区の戒光寺。慶応4年(1868年)3月13日、御陵衛士により京都市下京区の光縁寺から改葬された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。