しなの鉄道線(しなのてつどうせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町の軽井沢駅から長野県長野市の篠ノ井駅までを結ぶしなの鉄道の鉄道路線である。元は国有鉄道(官設鉄道・鉄道院・鉄道省・日本国有鉄道)、国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線の一部で、1997年(平成9年)10月1日に北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間(2015年3月14日の金沢延伸前は長野新幹線と通称)が開業した際に、JR東日本からしなの鉄道に経営分離された区間である。しなの鉄道線全区間を運行する軽井沢駅 - 篠ノ井駅 - 信越本線長野駅間の列車のほか、軽井沢駅 - 小諸駅間および小諸駅・上田駅・戸倉駅 - 信越本線長野駅間の区間運転列車があり、1時間あたり1 - 3本程度運行されている。篠ノ井駅で折り返す列車はなく、篠ノ井方面の列車はすべて信越本線長野駅まで直通し、しなの鉄道の乗務員がJR線内も通しで乗務する。小諸駅 - 長野駅間の一部列車には、JR東日本所属の115系電車が使用されたが、この場合もしなの鉄道の乗務員がJR線からしなの鉄道線を通しで乗務していた。2010年8月から沿線自治体などからなる「しなの鉄道活性化協議会」により、沿線自治体や国からの補助金を活用して、軽井沢駅 - 小諸駅間において列車増発(上下計13本のち14本)の実証運行が開始され、軽井沢駅での長野新幹線との接続改善等が図られた。2011年度末で国からの補助金は終了したものの、当該区間の輸送密度の向上に一定程度効果があったとして、2012年度も沿線自治体の補助金で増発の実証運行は継続されることとなった。これに加え2012年3月17日のダイヤ改正では、軽井沢駅 - 長野駅間の直通列車が増やされ、「快速軽井沢号」も1往復新設されたが、2014年3月15日のダイヤ改正で下りが無愛称の快速に、上りが長野発小諸行きと小諸発軽井沢行きの各駅停車の普通列車に変更された。ホームライナーとして、朝に小諸発長野行きの快速「しなのサンライズ」が1本、夕方以降に長野発上田行きの快速「しなのサンセット」が2本(土曜・休日は1本のみ)運転されている。両列車とも上田駅- 長野駅間を乗車する際には、ライナー券(200円)が必要だったが、2015年3月14日ダイヤ改正から廃止となり、乗車券のみで乗車できる。なお、「しなのサンライズ」の小諸駅 - 上田駅間のみを乗車する場合は、乗車券のみで乗車できた。「しなのサンライズ」は、2002年に「しなのサンセット」が設定される以前は「しなのサンライナー」を名乗っていた。このほか、2014年7月11日から土曜・休日中心に観光列車「ろくもん」が軽井沢駅 - 長野駅間で下り2本・上り1本運転されている。なお、人件費削減のため、しなの鉄道の115系にワンマン対応の工事を施した上で一部列車ではワンマン運転を行っている。ワンマン運転は、運賃を車内で払うものではなく、運転士がドアの開閉、自動放送を行うだけのものである。2004年1月から軽井沢 - 小諸間で開始されたのを皮切りに順次拡大され、2013年3月16日からは一部列車をのぞいて、長野までがワンマン運転区間となっている。JR信越本線時代は最高運転速度が120km/hだったが、線路保守費用の削減のため、しなの鉄道に移管されてから少し経って100km/hに引き下げられている。坂城駅に隣接する油槽所への貨物列車が、平日に篠ノ井 - 坂城間に3往復(1往復は臨時列車)運行されている。JR貨物は西上田駅まで事業免許を有しているものの、2014年3月改正時点では西上田駅発着の定期貨物列車は設定されていない。2008年3月までは、塩尻機関区篠ノ井派出の電気機関車EF64形0番台の牽引で運行されていたが、3月改正以降は高崎機関区の電気機関車EF64形1000番台、EH200形の牽引に変更された。以下に示す車両は共に電車である。しなの鉄道線の近年の輸送実績を下表に記す。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋しなの鉄道線の近年の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋篠ノ井駅に停車するすべての列車がJR信越本線長野駅まで乗り入れる。そのため、JR信越本線篠ノ井 - 長野間も併記している。しなの鉄道としては自動改札機は未導入だが、乗り入れ先であるJR東日本が篠ノ井駅と長野駅に導入しているため、乗車券は磁気券で発行される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。