インディオはラテンアメリカの先住民族の総称の一つ。先史時代には陸橋となっていたベーリング海峡を通ってユーラシア大陸からアメリカ大陸に渡ったアジア系人種(モンゴロイド)の末裔と考えられる。スペイン語"indio"・ポルトガル語"índio"(ブラジルではインジオ、あるいはインヂオと発音する)は、アメリカ州の先住民族のうちエスキモーやアレウト族などを除いた民族を総称することが多いが、日本語では北米と中南米の先住民族を区別して後者のみをインディオと呼ぶことが多い。インディアン(またはその言い換え)も同様の意味であるが、日本語では前者の総称として扱われることが多い。インディオはスペイン語でインド人を指す言葉であり、クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸に到着したときに、その地をインド(当時は東アジア全体を指した)と誤解したことに由来する。スペイン人の誤解がそのまま英語のインディアンに引継がれた。インド人と区別するためにスペイン語では"アメリンディオ"(")と呼ぶこともあるが、逆にインド人を"インドゥ" ("hindú")と呼ぶことで区別することが多い。インディオという言葉に侮蔑的な響きがあることから、現在は先住民のことを"ナティーボ" ("nativo",旧来の住人の意)や"プレイスパニコ" ("prehispánico
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。