スモールライトスモールライトは、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』に登場するひみつ道具。初登場は「ゾウとおじさん」(てんとう虫コミックス『ドラえもん』第5巻に収録)。懐中電灯を模した、物体の縮小に用いる道具。縮小スイッチを押し、発せられる光を物体に当てると、その物体を小さくする。反対の機能を持つ道具としてビッグライトがある。同様の機能を持つ道具として「ガリバートンネル」や「いっすんぼうし」がある。ただし、これらの道具は一定の縮小率でしか小さくなれないが、スモールライトは縮小率を自由に調節できるという特徴がある(光を当てる時間が長いほど対象物はより小さくなる)。一般的な1.5ボルトアルカリ電池2本を動力源とする。縮小スイッチを押すと、3ボルトの電圧によりエネルギー転換装置が作動し、電気を縮小ビームに変えて、物質縮小ライトより光線を出す。またリザーブタンクを内蔵するため、もし電池が切れた場合でも、リザーブパワーにより1回のみ使用することができる。『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』では、スモールライトから発せられる「解除光線」を当てると、縮小された物体を元の大きさに戻すことができると説明されている。また、同作品では、スモールライトの効力には時間制限があり、縮小されてからある程度(多少個人差がある)時間が経過すると、解除光線を当てなくても自然に元の大きさに戻ると説明されている。一部のスモールライトには物体を大きくする機能が備わっており、これを「ビッグライトモード」と呼ぶ。ドラえもん映画作品での戦闘場面では、敵を小さくして戦闘能力を失わせる武器としてしばしば使用される。作品によって色が黄色だったり薄い青だったりすることがあり、作画設定や色設定が統一されていない可能性がある。ビッグライトは、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』に登場するひみつ道具。初登場は「恐竜が出た!?」(てんとう虫コミックス『ドラえもん』第21巻に収録)。ちなみに初登場時には「デカライト」と呼ばれていたが、その後の呼称はすべて「ビッグライト」で統一されている。懐中電灯を模した、物体の拡大に用いる道具。スイッチを入れると拡大ビームを発し、その光を物体に当てると、その物体を大きくすることができる。テレビアニメ第2作第2期「巨大スネ夫あらわる!」(2011年11月9日放送)ではのび太が自分の街を、テレビアニメ第2作第2期「日食を見よう」(2012年5月12日放送)ドラえもんは自分の顔を月と同じ大きさまでビッグライトで大きくした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。