すぎ丸(すぎまる)は、東京都杉並区のコミュニティバス(南北バス)の愛称である。元々は杉並区のまち作り振興のイメージキャラクターであり、利用者や運転手には親しみをこめて「すぎ丸君」と呼ぶ人もいる。「けやき路線」(阿佐ヶ谷駅 - 浜田山駅)、「さくら路線」(浜田山駅南 - 下高井戸駅入口)、「かえで路線」(西荻窪駅 - 久我山駅)の3系統があり、前者2つは京王バス東・永福町営業所、「かえで路線」は関東バス五日市街道営業所に運行を委託している。2000年に、「杉並区コミュニティバス」として阿佐ヶ谷駅 - 浜田山駅が開通した。この路線が走る杉並区中南部の浜田山・成宗地区は、道路の幅が大変狭く、一般バスの乗り入れが困難なところが多い。このため、特に南北方向の交通が希薄であり、区役所などの公共施設が集中する阿佐谷に行くにも不便であった。こうした背景から、狭隘道路を走行できる小型車両を使用して交通不便地域を解消し、公共施設を連絡する手段をも兼ねたコミュニティバス路線を杉並区が主体となって運行することとなったのである。導入にあたっては、2ドア小型車両(日野・リエッセ)、運賃の100円均一、番号付き停留所の採用など、コミュニティバスの草分けとして実績を上げていた武蔵野市・ムーバスを参考にした面もある。綿密な現地調査に基づく適切な路線設定であったため、結果的に多くの利用者の獲得につながり、こうした形態のコミュニティバスが十分成立しうることを示した。この路線の成功を受け、阿佐ヶ谷 - 浜田山線を「けやき路線」と命名すると、2004年には「さくら路線」(浜田山駅南 - 下高井戸駅入口)が開通、2008年にかえで路線(西荻窪駅 - 久我山駅)が開通し、現在は3ルート体制で運行している。すぎ丸の開通後、周辺の一般バス路線において、車両の小型化によって積極的に隘路に乗り入れ、南北間の交通を補充するという趣旨の路線(高円寺駅 - 新高円寺駅 - 永福町、高45・新02)が登場しており、これもすぎ丸の影響を受けたものと見ることができる。いずれも開業日と翌日は無料運行を行った。2016年1月23日から3月21日まで、町おこしイベントとして開催されている「アニ×ウォーク2016 with それが声優!」の期間中、杉並区を舞台にしたアニメ「それが声優!」の主演を務めた声優ユニットイヤホンズによる車内アナウンスが行われている。2016年9月1日、かえで路線が関東バス青梅街道営業所から五日市街道営業所に移管された。停留所は主要停留所のみを掲載した。詳しくは運行を担当している各営業所の公式ホームページなどを参照のこと。最初に開通した路線で、阿佐ヶ谷駅と浜田山駅を約25分で結ぶ。待避所の設置や急カーブの改善、一般ドライバー・歩行者への注意喚起を目的とした路面のカラー舗装など、十分な道路整備を行った上での開通となった。また、浜田山駅周辺は人通りが多いため、警備員を配置している。運行頻度は15分間隔で、平日は浜田山発7時30分〜20時30分・阿佐ヶ谷発8時〜21時、休日は浜田山発8時〜19時・阿佐ヶ谷発8時〜19時30分までの運行。2008年よりPASMOが利用可能。2013年度の1日平均の乗車人数は1701人。2001年12月1日に両方向各1箇所の停留所が増設された。2002年3月31日まで入庫便は浜田山駅を経由しなかった。2002年4月1日に運行時間帯が拡大された。2013年11月より経由地である阿佐ヶ谷住宅の再開発工事が本格化したため、杉並税務署〜善福寺川緑地間では既存の停留所4箇所が廃止され、その代わりとして浜田山方向に臨時停留所が設置された。2014年12月1日、ダイヤ改正及び停留所名の変更、停留所の新設が行われた。浜田山駅南から下高井戸駅入口まで、約20分で結ぶ。2004年10月30日に柏の宮公園開園にあわせて開業された。8時 - 19時までの30分間隔の運行。2008年12月よりPASMOが利用可能となっている。2013年度の1日平均の乗車人数は535人。2008年11月29日に開業した。8時-19時までの20分間隔の運行。開業当初からPASMOが利用可能。上下線が3箇所で分離している。路線は西荻窪 - 久我山だが、2013年度の1日平均の乗車人数は798人。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。