道場駅(どうじょうえき)は、兵庫県神戸市北区道場町生野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。福知山線内では唯一の、神戸市内に立地する駅。神戸市内のほかの駅からは大きく離れていることなどから、JRの旅客営業規則における「神戸市内」の駅として扱われていない。そのため、国鉄時代の駅名標の所在地欄には「神戸市北区」ではなく「兵庫県神戸市」と表記されていた。道場町内には神戸電鉄三田線の神鉄道場駅もあるが、当駅からは六甲山系を挟んで西に4kmほど離れており、全く別の駅である。また、国鉄が1913年(大正2年)に開業した有馬線には、「新道場駅」が存在した。北隣の三田駅前のペデストリアンデッキにある「三田市総合案内所」(キッピーナビ)には、私設による当駅の駅スタンプが設置されている。2面2線の相対式ホームを持つ地上駅になっている。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎は南の1番のりば側にあり、反対の2番のりばへは屋根のない跨線橋で連絡している。跨線橋にはエレベーター等が設置されておらず、車椅子利用者などが2番のりばに行くには困難を伴う。ホームと地平部は2m程の高低差があるため、1番のりばへ通じるスロープが設置されている。このスロープ上には改札口がなく、直接1番のりばにつながっている。よって、ここを通って列車に乗車した場合、車内で乗車券を購入することになる。宝塚駅が管理する無人駅だが、ICOCA(および相互利用対象のICカード)が利用可能で、自動券売機および自動改札機(集札機能のない簡易型)が設置されている。かつては、駅前の酒屋で乗車券類を発売する簡易委託駅だった。日中は1時間あたり4本が停車する。朝ラッシュ時の大阪方面は本数が多い。当駅は普通電車のみが停車する。平日は通勤・通学客、休日は近隣の百丈岩などに行く観光客の一定の利用がある。駅前の駐車場は平日はほぼ満車で、パークアンドライドが定着しているといえる。兵庫県統計書によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。 駅前は工場と住宅が雑然と入り混じり、駅から離れていくと田園地帯が広がっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。