LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ソウル駅

ソウル駅(ソウルえき)は大韓民国ソウル特別市龍山区東子洞にある、韓国鉄道公社(KORAIL)と空港鉄道(A'REX)の駅と龍山区にある、ソウルメトロの駅。地下の「ソウル駅」駅は、地上の「ソウル」駅と異なり「駅」の字も駅名の固有名詞に含まれている。また当駅は、地上にある韓国鉄道公社(KORAIL)のソウル駅と区別するため、地下ソウル駅と呼ばれることも多い。1号線・4号線のソウルメトロ所属の列車の一部は当駅で始終着する(特に始発と終電)。韓国の首都ソウルの表玄関に位置する。直前に崇礼門(南大門)があり、名実共にソウルの表玄関である。仁川国際空港からソウル駅に向かう直通リムジンバスの所要時間は約50分。なお、2010年12月29日にKORAIL空港鉄道が当駅まで開通し、直通列車が43分で結ぶようになった。ソウルメトロのソウル駅は乗換駅であるが、正確には「駅」の字も固有名詞に含まれており、「ソウル駅」駅が正式名称である。地上にあるKORAILのソウル駅と区別するため、「地下ソウル駅」と呼ぶことがある(ただしソウルメトロの駅からもKORAILの車両が発着する)。なお、京義線や空港鉄道の駅名標には「ソウル駅」と表記されているが、こちらの正式な駅名は「ソウル」のみである。2004年のKTX開業に合わせて、駅舎をリニューアルした。それまで使用していた旧駅舎は保存されている。KORAILの駅に乗り入れている路線は、線路名称上は京釜線と京義線の2路線であり、いずれも当駅が起点である。京釜線にはKTX(京釜高速鉄道)・ITX-セマウル・ムグンファ号・ヌリロ号といった優等列車のターミナル駅で、京釜線の他に忠北線・東海南部線・慶全線(密陽経由)・長項線(ヌリロのみ)に直通する列車も発着する。京義線は、幸信・仁川国際空港行きKTXと観光列車「平和列車(DMZ-train)」以外は、一般列車の回送列車が運行される。京釜高速線を経由するKTXは、南方は衿川区庁駅付近にある始興連結線分岐まで京釜線の線路を経由する(水原経由のKTXは大田駅手前まで京釜線を走行)。なお、京釜線の列車のうち、湖南線・全羅線・長項線(ヌリロを除く)・慶全線(西光州経由)方面に直通する列車は、一部の観光列車を除き全て龍山駅発着となっている。このため、幸信・仁川国際空港発着の湖南高速鉄道のKTXは、全列車が当駅を通過する。その他に京釜線には1号線(京釡電鉄線)、京義線には京義・中央線といった首都圏電鉄の運行系統が走行する。1号線の駅番号は133(地下ソウル駅と共通)、京義・中央線の駅番号はP313。KORAIL空港鉄道は当駅が起点であり、A01の駅番号が付与されている。ソウル駅は、1900年7月8日に京仁鉄道合資会社(現在の京仁線)の「南大門(ナムデムン)駅」として開業した。駅名は周辺にある南大門にちなむ。1899年9月18日に開通した京仁線は、首都・漢城府と仁川港を結ぶ路線だったが、開通当時には漢江の直前にある鷺梁津駅が終点となっており、漢城府への連絡が悪かった。1900年7月5日、漢江鉄橋の開通により漢城府にようやく鉄道が入ってくるようになったが、当時の南大門駅は町はずれの水田の中にある10坪の大きさの木造バラックであった。当時は龍山駅のほうが規模が大きく、南大門駅は補助的な役割を果たす駅に過ぎなかった。1905年に京釜線、翌1906年には京義線が龍山駅を起点に開通し、朝鮮半島を貫く列車が龍山駅を通るようになっても、南大門駅はいまだ龍山駅から別れる盲腸線の中間の小さな駅にとどまっていた。開業当時、南大門駅はターミナル駅ではなく、実際の起点は当駅の北(現在の梨花女子高校付近)にあった「京城(キョンソン)駅」となっていた。この駅は1905年3月27日に「西大門(ソデムン)駅」と改称した後、1919年3月31日に廃止されている。1910年、日韓併合により首都漢城が京城と改称された。京城府の人口が増加するにつれて、京城の玄関口となる中央駅を作る必要性が増した。当時の中心駅で京釜線・京義線・京元線の起点となる龍山駅は、軍事的用途で建設されたうえに市街から離れていて新駅舎には不向きだった。このため、中心街に近い既存の南大門駅を、新たな京城府中央駅として改築することとなった。それまで龍山線を通っていた京義線を南大門駅経由にする新線工事が始まり、1922年、辰野金吾に学んだ塚本靖の設計による新駅舎の建設工事が始まった。1923年1月1日には「京城(けいじょう)駅」と改称され、1925年、現在も残る赤レンガの駅舎が竣工した。当時、辰野金吾設計の東京駅に次ぐ東洋第2の規模の駅舎であった。京城駅は満州方面の国際列車を扱うなど、朝鮮半島の鉄道輸送において中心的役割を担うことになる。戦後、1946年8月15日に出されたソウル市憲章により都市名「京城府」は「ソウル市」と改称されるが、京城駅から「ソウル駅」への改称はこれより遅れ、1947年11月1日のことである。ソウル駅は朝鮮戦争以降に何度も拡張された。1957年にはソウル駅の西に京義線のみを扱う西部駅舎を新設し、地域住民の旅客利用を補助した。1970年代の経済成長期の後、旅客の規模が大きくなり、従来の駅舎は限界に近づいたため、ソウルオリンピックに合わせ1988年に従来のソウル駅舎と西部駅舎を結ぶ橋上駅舎を竣工した。ソウル駅は2004年のKTX開業にともなう大改修により装いを一新した。2003年に現在のガラス張りの駅舎が民間資本により竣工し、旧駅舎は役割を終えた。2004年4月1日からKTXを扱うようになった。過去には京釜線・湖南線・全羅線・長項線などの長距離列​​車がソウル駅始発で運行されたが、2004年のKTX開通後は、線路容量の問題ですべての列車をソウル駅で処理することができなくなり、湖南・全羅・長項線の始発駅はソウル駅から龍山駅に変わった。2010年には仁川空港へのKORAIL空港鉄道が開業した。ソウル駅と仁川国際空港駅を直通43分、一般53分程度で結んでいる。現在役割を終えて保存されている旧駅舎は、東京帝国大学教授・塚本靖の設計によるもので、1925年9月30日に竣工した。アムステルダム中央駅(ペトルス・カイペルス設計)とヘルシンキ中央駅(エリエル・サーリネン設計)に倣ったものだが、日本の東京駅に雰囲気が似ていることもあり、「設計者は辰野金吾(東京駅設計者)」と誤って紹介されることも多い。1917年から1925年まで朝鮮総督府鉄道を運営していた南満州鉄道株式会社は、日本・朝鮮・満州を結ぶ国際列車が通り朝鮮半島の玄関口となるにふさわしい国際的なレベルの駅舎を欲していた。この駅舎は植民地経営の成果ともなるべきものであった。塚本靖設計の駅舎は1922年6月に着工した。当初は1923年に完成予定であったが、同年の関東大震災のため工期が延び、工費も減額されている。建築規模は、敷地面積70,083坪、地下1階地上2階建て、建物の延べ面積6,631mの大型建築物であり、東洋第一の東京駅に次ぐ東洋第2の駅舎と呼ばれるほどの規模であった。駅舎には、2階に貴賓室と食堂、1階に待合室など、地下に駅務室があった。1階の待合室の中央には大きなホールがあり、その上部の屋根にはビザンチン風のドームがあった。そのドームの側面にある半円アーチの窓から中央ホールの内部に自然光を引き込んで、明るい空間を形成していた。建物は鉄筋コンクリート造のレンガ組みで仕上げており、屋根は鉄骨造で天然スレートおよび銅板を敷いて仕上げている。巨大なソウル駅は、現代の韓国では、同時期完成の朝鮮総督府庁舎とともに日本帝国による朝鮮搾取のために建設された代表的な建築物とされている。しかし豊かな装飾や洗練された構造により、1981年8月25日に大韓民国の史跡第284号に指定されている。駅舎のグリル(食堂)は、日本統治時代に文化芸術人たちが集まって作品を論じ、多くの作品を創作した場所としても有名だった。駅舎は1950年の朝鮮戦争で大きく破壊され、修理の過程でコンコースの天窓が毀損している。1958年1月には駅舎南側に特急列車の待合室が増設され、1988年にはソウルオリンピックに合わせた橋上駅舎の完成で駅機能の多くが旧駅舎から移転した。さらに、2003年に旧駅舎南側に新駅舎が完成した後は駅舎としての役割を終えた。旧駅舎は当初、鉄道文化財団によりシネマテークなど各種の文化施設として用途転用される予定だったが、史蹟284号に指定されているソウル駅を原型保存すべきとする文化財庁は韓国鉄道公社に所有権の移転を要求し、2006年に文化財庁に所有権が移転され、2007年7月には文化観光部によって、いわゆる「複合文化空間」への転換が発表された。旧駅舎は、2009年4月に改修工事を開始し、2011年8月9日に「文化駅ソウル284」という、ソウル駅の歴史などの展示を中心とする複合文化空間としてオープンした。これに合わせ、韓国の文化観光体育部(2008年に改称)は2008年9月から11月15日まで、最優秀に1400万ウォンなどの賞金を用意し、ソウル駅にまつわる逸話や資料の収集を行った。改札口は2階と3階に設けられている。主に2階は一般列車(ITX-セマウル・ムグンファ号)、3階はKTXを扱う。KTX開通当時は区別を明確にしていたが、すべてのホームとその階段は相互に接続しているため、最近ではほとんど区別をしなくなった。ホーム8面16線の地上駅で、東端のホーム1面2線と西端のホーム1面1線は首都圏電鉄用高床ホーム、残りのホームはKTXや一般列車が使用する低床ホームである。東端の1・2番ホームでは、朝のラッシュ時に運行される京釜電鉄線の急行列車とヌリロ号が、西端(ホーム番号なし)ホームは京義・中央線が使用する。1・2番ホームのみホーム間とKORAIL空港鉄道・ソウルメトロ(地下ソウル駅)との連絡通路が接続されているが、西端ホームは連絡通路がないので改札外乗換となる。ロッテアウトレットソウル駅店、ロッテマートソウル駅店、ピザハットが駅舎と併設している。当駅は1・4号線ホームと乗り換え通路を含めると、「ㄣ」(注音符号のen)の形をしている。1号線は島式ホーム1面2線を有する地下駅で、フルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。当駅から南に進んだところで地上に出て、京釜電鉄線に乗り入れる。また、ソウルメトロ1号線は直流電化、京釜電鉄線は交流電化となっているため、デッドセクションが地上に出たところにある。4号線と乗り換える場合、ホーム南端にある階段を上り、左側にある乗り換え通路を通らなければならない。地上ソウル駅にある京釜電鉄線B急行用ホームに行くにもホーム南端にある階段を上り、その後直進する必要がある。4号線も島式ホーム1面2線を有する地下駅で、フルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。1号線と乗り換える場合、ホーム北端にある階段を上り、乗り換え通路を通る必要がある。化粧室は各線の改札階の改札外に1ヶ所ずつある。出口は1 - 14番と9-1番の計15ヶ所あり、その内1番出口は地上ソウル駅(京義・中央線、京釜線KTX・一般列車が発着)方面、9-1番出口はソウル駅乗換センター方面に行くことができる。空港鉄道の駅舎はKORAILの駅舎の南西部に位置し、両駅舎は繋がっている。駅舎は地上2階、地下7階の構造で、ホームは地下7階にある。2015年3月、ソウルメトロ ソウル駅方面への地下通路が開通し、1号線、4号線への乗り換え時間が短縮された。ホームやコンコースは直通列車と一般列車で分離されており、地下2階に直通列車の改札口と都心空港ターミナルが、地下3階に一般列車の改札口がある。ホームは2面3線構造で、島式1面2線を一般列車が使用し、単式1面1線を直通列車が使用する。エスカレーターが稼動しているが地下深いためエレベーターのほうが便利である。この地下2階にある都心空港ターミナルは大韓航空、アシアナ航空、チェジュ航空の利用者に限り、ここで搭乗手続きや出国審査ができる。搭乗手続きと出国審査を経た後に直通列車を利用して仁川国際空港に行くことができる。なお、仁川国際空港駅発着のKTXは、空港鉄道の駅からではなく、地上のKORAILホームより発着する。のりばの番号は存在しない。首都圏電鉄1号線の直通運行による京釜線からの人員は一日162463人、京釜線への人員は一日164170人であり、これらの数値を含むと一日乗降人員は795900人である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。