みえは、東海旅客鉄道(JR東海)および伊勢鉄道が名古屋駅 - 鳥羽駅間を関西本線・伊勢鉄道伊勢線・紀勢本線・参宮線経由で運行している快速列車である。三重県北部の主要都市を経由して名古屋市と伊勢市・鳥羽市を結んでいる。経路のうち、関西本線の名古屋駅 - 河原田駅間は電化されているが、伊勢鉄道伊勢線および紀勢本線・参宮線は非電化区間であるため、気動車によって運行されている。名古屋市と三重県の商業・観光の中心である伊勢地域との間の都市間輸送は、明治時代に先行して開業した関西本線・参宮線ルートに対し、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線・山田線・鳥羽線で運行される特急列車が、太平洋戦争後、距離面の優位と全区間の電車頻発運行による高速運転で、1960年代までに確固たる地盤を築いていた。1973年に関西・紀勢線間の短絡ルートとなる伊勢線(現・伊勢鉄道伊勢線)が開業した後もこの状態は続いていた。国鉄分割民営化後、JR東海は対私鉄競合区間において積極的競合策に転じた。こうした中、快速みえは近鉄名古屋線系統の特急・急行に対抗して乗客確保の巻き返しを図るため設定された。9 - 20時の時間帯において、上下とも毎時1本の運行である。東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」との接続も図られている。名古屋駅 - 多気駅間では、特急「南紀」とほぼ同一の停車駅である。参宮線内は、朝・日中の鳥羽駅始発・終着列車は伊勢市駅・二見浦駅・鳥羽駅停車であるが、夕方・夜間の下り伊勢市行きや上り鳥羽発の列車では参宮線内全線で各駅に停車する列車および鳥羽駅 - 伊勢市駅間で各駅に停車する列車の設定があり、普通列車の補完的役割も果たしている。2000年代以降は臨時列車として金曜日および休日の前日に「みえ」91号が運転されることがあった。2013年現在、この号数は土曜・休日朝に運行される臨時列車に用いられている。2013年夏季には、神宮式年遷宮の実施に伴い「みえ」93号と「みえ」94号が運行され、このうち93号は全席指定席とされた。同年秋には前記した2列車に代わり、キハ85系気動車による臨時急行「いせ」を、一部グリーン席を含む全席指定席で運行していた。名古屋駅 - 桑名駅 - 四日市駅 - 鈴鹿駅 - 〈中瀬古駅〉 - 津駅 - 松阪駅 - 多気駅 - (外城田駅) - (田丸駅) - (宮川駅) - (山田上口駅) - 伊勢市駅 - (五十鈴ケ丘駅)- 二見浦駅 - (松下駅) - 鳥羽駅名古屋車両区に配置されているキハ75形気動車が1993年8月から使用されている。普通車のみで、当初は2両編成で運行され、1号車の一部が指定席として設定されていた。2007年からは週末の朝夕に運行される列車を中心に4両編成(1号車は指定席)で運行するようになり、2011年3月12日のダイヤ改正において、新製されたキハ25形気動車を武豊線運用に充当し、捻出されたキハ75形を「みえ」運用に充当することで、定期列車はすべて4両編成で運行されるようになった。しかしながら2014年12月1日以降は一部列車が2両編成に戻されている。定期列車の4両化以前でも年末年始など初詣輸送、繁忙期などを中心に4両編成で運行されることがあり、その場合は1号車全車を指定席にしていた。ただし、F1日本グランプリ開催時は全席自由席としていた。式年遷宮やF1日本グランプリ対応の関係でごくまれに6両編成で運転することもあった。「みえ」ではワンマン運転を実施しないため、通常はキハ75形基本仕様車の0・100番台か200・300番台が使用されており、高山本線・太多線のワンマン運転に対応している美濃太田車両区所属のキハ75形3200・3300・3400・3500番台や耐寒仕様車の1200・1300番台が定期運用に入ることは基本的にない。上り「みえ」の送り込みとして、朝にキハ75形を使用した伊勢市発鳥羽ゆき普通列車が設定されている。「みえ」運用時に指定席となる部分で「指定席」「一部指定」などの表記がされることがあるが、この普通列車は全車自由席である。運行開始当初は、名古屋車両区で急行「のりくら」として運行されていたキハ58形・キハ65形を改装した車両を使用していた。設定当初、昼夜問わず2両編成の運用が基本で、うち1両の座席番号1番から6番までの約0.5両分が指定席であった(下り列車では1番、上り列車では6番が、進行方向の逆向き固定となる)。「青春18きっぷ」、「ジャパンレールパス」などのJR全線乗り放題の特別企画乗車券では、経由する伊勢鉄道の運賃(河原田駅 - 津駅間で510円)が別払いとなる。一方でJR東海が発売している「青空フリーパス」では、2006年3月18日から伊勢鉄道もフリー区間に入ったことで、別払いが不要になった。2005年10月1日より、4枚つづりの回数券「快速みえ得ダネ4回数券」が発売されている。正規運賃と比較してもかなり割安になっているが、使用期限が1か月という制限がある。券名には「みえ」の名前が入っているが、別途特急券を購入することで特急「南紀」も利用できる。なお、名古屋 - 鳥羽間の営業キロは200kmを超えないので(伊勢鉄道経由で122.5km)、普通乗車券であれば名古屋駅を運賃計算の起点または終点とする特定都区市内制度「名古屋市内」は適用されないが、この回数券については「名古屋市内」が適用される。もともと参宮線では、伊勢神宮が国家神道の元で聖地とされたことから、戦前より速達列車や東京・名古屋・大阪方面からの直通列車が多く設定されていた。しかし、戦後に近鉄が軌間を統一して伊勢中川駅での乗り換えを解消したうえ特急を頻繁に運行するようになると、日本国有鉄道(国鉄)は次第に優等列車を削減した。1966年3月に東海道新幹線連絡の目的で岐阜駅・名古屋駅 - 鳥羽駅間にキハ58系を使用した急行「いすず」の運行を開始したが、スピードや設備面で近鉄特急に太刀打ちできず僅か2年半で廃止された。1972年3月のダイヤ改正以降は名古屋市と伊勢市を結ぶ優等列車は消滅し、おもに普通列車だけが運行されるローカル線と化した。みえは運行開始当初、高山本線の急行列車の特急格上げで余剰となった旧型急行用気動車の改装で運行開始したが、その後旧型気動車の出力向上による速度向上、さらには特急列車に比肩する性能で居住性を改善した新型気動車の導入など積極策を相次いで推進し、近鉄特急・急行との競合を展開している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。