LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

公主

公主(こうしゅ)は、中国で皇帝の娘のこと、またその称号。現代中国語および韓国語では、日本語の「姫」とほぼ同じ意味で用いられている(中国語の「姫」は下級女官の呼び方に使うのが多い)。古くは化粧領として拝領した土地の地名を取って「○○公主」と呼んだ(例:太平公主、安楽公主)が、明代・清代の称号は多く雅称(もしくは一種の儀礼称号)であった。略語は主。古くは皇帝の長女を元公主(げんこうしゅ)と呼んだ(例:魯元公主 - 劉邦の長女)。唐・宋以後、今上の姉妹は長公主(ちょうこうしゅ)、今上の伯叔母や数代前の公主は大長公主(だいちょうこうしゅ)(例:秦魯国賢穆明懿大長公主)と呼んで今上の娘と区別し、受けた待遇も公主より上だった。清代になって、公主も階級が分けられ、生母が皇后の場合はグルニ・グンジュ(gurun i gungju、固倫公主、こりんこうしゅ)、妃嬪の場合はホショイ・グンジュ(hošoi gungju、和碩公主、わせきこうしゅ)と呼ばれるなどの区別がされた。また、北宋ではごく短い一時期、公主の称号を廃し、周王朝風の呼び方だという帝姫(ていき)の称号を用いていた(例:嘉徳帝姫)。臣下が公主を娶る(中国や朝鮮では原則的に同姓不婚であるため、当然ながら公主の結婚相手は臣下に限られる)ことを「尚公主」といい、その夫は駙馬都尉(清朝ではエフ、efu、額駙)と呼称した。漢では、化粧領の等級によって、皇帝の娘を郡主(ぐんしゅ、正式名称は郡公主)または県主(けんしゅ、正式名称は県公主)と呼んだ。晋後、郡主・県主の称号に降格する。親王の娘を郡主、郡王の娘を県主と呼んだ。中国の影響を大きく受けた朝鮮半島でも使用され、朝鮮王朝では「コンジュ()」と発音し、国王の正妃の生んだ娘を指していた(その他の後宮所生の娘は翁主)。大韓帝国での公主は、皇后の生んだ娘を指していた。琉球では、既婚王女の称号として翁主が使用された。未婚王女の場合は、按司加那志(アジガナシ)の称号が用いられた。「公主」の称号の由来は、天子の娘の婚儀を三公が主宰したことによる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。