LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

辻真先

辻 真先(つじ まさき、1932年3月23日 - )は、日本のアニメ・特撮脚本家、推理冒険作家、漫画原作者、旅行評論家、エッセイスト、デジタルハリウッド大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。愛知県立旭丘高等学校、名古屋大学文学部卒業。本格ミステリ作家クラブ第3代会長。日本アニメ界を黎明期から支えた人物の一人。東京在住だが、仕事場は熱海にある。かつては松本市の浅間温泉にあった。「実家はおでん屋」とも語っているが、父は衆院議員・中日電機工業会長の辻寛一である。幼少時からまんが映画を好み、週末は名古屋宝塚劇場にアメリカのアニメーション映画を鑑賞しに行った。その後、戦争が始まると軍需工場で働いた。NHKで『バス通り裏』や『お笑い三人組』『ふしぎな少年』等の演出を担当する一方で、桂 真佐喜の筆名で『鉄腕アトム』などの脚本を執筆。NHK退職後は本名で多くの作品に参加。。虫プロ時代には、後のSF作家である筒井康隆、小松左京、平井和正、眉村卓、豊田有恒、半村良らと交流があった。旧「宝石」の新人賞候補作が商業誌デビュー作という経歴を持つ。ジュブナイル小説、トラベル・ミステリを量産する一方、叙述トリックを駆使した実験的なミステリも多い。後者の傾向の代表作に『合本・青春殺人事件』『デッド・デテクティブ』、日本推理作家協会賞を受賞した『アリスの国の殺人』などがある。また、『迷犬ルパン』シリーズを書き、その中に三毛猫ホームズや片山刑事が登場する『迷犬ルパンと三毛猫ホームズ』がある。アニメ『サザエさん』の第1回放送(1969年10月5日)の第1話『75点の天才!』も辻の脚本である。サザエさんでは2012年現在もごくたまにだが脚本を書いている。他に、『ルパン三世』、『どろろ』、『Dr.スランプ』など、多くの漫画・アニメ作品の小説版も手がける。テレビアニメ『一休さん』の初期の脚本も書いていたが、途中で他の脚本家にバトンタッチされている。『デビルマン』では、原作者である永井豪との打ち合わせにおいて、その話作りの発想を目の当たりにした永井に天才と称された。『宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)』など、特撮作品での脚本執筆も多い。自身のエッセイ『TVアニメ青春記』では、1980年代後半以降、アニメ脚本をあまり手がけなくなったことが書かれているが、以前と比較しての話という感もあり、2013年にも『名探偵コナン』の脚本を、2015年には『コンクリート・レボルティオ』第9話の脚本を執筆している。辻真先(つじまさき)のアナグラムである牧薩次(まきさつじ)は、作中人物であると同時にいくつかの作中作(メタフィクション的な実験作にも意欲的であった)の「作者」でもあるが、実作品の名義としたものも(『完全恋愛』)もある。日本SF作家クラブ会員だったが、2013年、他のベテラン作家らとともに名誉会員に。最も好きな漫画は『ジャングル大帝』で、アニメの仕事が入ってくると快諾した。脚本だけでなく、全体構成や主題歌の作詞も手がけている。執筆が速いことでも有名で、プロデューサーと喫茶店で打ち合わせをしながらその場でアニメ1話分の脚本を書き上げたこともあるという。また、ピー・プロダクション社長のうしおそうじによれば、コーヒーを飲みながら雑談している間に30分ほどで1本書き上げていたという。趣味は読書で、漫画雑誌は毎週欠かさずに読んでいる。また、傘寿を越えた現在も、深夜に放送されることの多くなった現代のテレビアニメをチェックし続けている。NHKに在籍中の辻が、山崎忠昭が原案を手掛けた脚本の改訂を一晩で書き上げたことがあった。辻による改訂稿を読んだ山崎は、元の脚本に比べ「ギャグも豊富、会話も軽妙、ストーリーの展開もすこぶる快調」と評し、その速筆と上手さに舌を巻いたという。以下の作品の大半は、作品世界のつながりを(戦記シミュレーション作品やSF作品に至るまで)意識して執筆されており、登場人物が相互にゲスト出演している。スナック蟻巣、東西大学、文英社、夕刊サンなど共通の舞台がいくつか設定されている。可能キリコ(通称スーパー)と牧薩次(通称ポテト)の2人が活躍するシリーズ。2人が中学生としてデビューして以来、現実の時間に近いペースで成長しながら、物語を重ねている。初期の数作は「意外な犯人」をテーマにし、「読者」「作者」「編集者」など本来は小説世界の外にいる立場の人物を犯人にしていた。作中に社会批判を取り込んで、現実世界の不特定多数を「犯人」として指名するパターンもある。初期作品である、『仮題・中学殺人事件』『盗作・高校殺人事件』『改訂・受験殺人事件』の三作は、"青春三部作"とも呼ばれ、1989年には三作を一つの本に合わせた『合本・青春殺人事件』が発行されている。『TVアニメ殺人事件』までの六作はソノラマ文庫より、「薩次&キリコシリーズ」として販売された。徳間文庫の『宇宙戦艦富嶽殺人事件』以降は、一般向けとして各社より出版されている。『TVアニメ殺人事件』は、桜多吾作によるコミカライズが、「アニメージュ増刊 リュウ」創刊第2号(徳間書店)に読み切り掲載された。また、『完全恋愛』(第9回本格ミステリ大賞受賞)と『郷愁という名の密室』の2作は、「牧薩次」名義で書かれている。スーパーとポテトシリーズを中心に、各作品で狂言回し的な役割を果たしているスーパーの兄・可能克郎と、その恋人萱庭智佐子(後に結婚)が主人公となるシリーズ。主人公コンビが探偵役をしないことと、現地取材せずに資料だけで書くというのがコンセプトである。そのため探偵役は毎回異なる。克郎のみの作品赤川次郎の「三毛猫ホームズシリーズ」を意識して、そのパロディ的に描かれた作品群である。三毛猫ホームズと同様に探偵として活躍する犬のルパン、その飼主の朝日正義、恋人の川澄ラン、その飼い犬のサファイヤ(「サファイア」ではないとこだわっている)が初期の主人公であったが、後期になると、ランの弟の川澄健と、そのガールフレンドの木暮美々子が主になっている。元々「ルパンシリーズ」自体がパロディだが、そのルパンでさらに様々なパロディ化(というよりもトリビュートに近い)をしたもの。トラベルライターの瓜生慎と、お金持ちの令嬢・三ツ江真由子(後に慎と結婚)のコンビが日本全国の旅先で事件を解決する。シリーズは真由子の「産休」をはさんで前期と後期に別れる。真由子の産休の間、女子大生でグルメライターの神保亜子(通称:味子)が活躍するシリーズが発表された。なお探偵役は亜子の恋人で、身体が不自由なため現地には赴かず、亜子との電話連絡で推理する「ロックチェア探偵」永坂進吾である。ただし、「緑青屋敷の惨劇」では、永坂進吾が不在のため、亜子本人が謎解きをしている。真由子の産休明けと共に再開。最初の「ソウル発」には引き継ぎのため、味子も出演する。少し年をとり、中年(正式な年齢は不詳)になった瓜生慎・真由子夫妻と、中学1年生(初登場時)になった一人息子・竜、「信州・高原列車殺人号」の事件で3人と知り合い、その後、竜のガールフレンドとなる小学6年生(初登場時)の少女・中浜うずらが登場する続編。ストーリー展開によっては、可能克郎など、辻真先の他シリーズのキャラが、ゲスト出演することもある。また、竜とうずらの若者コンビがメインで活躍し、慎と真由子は後方支援の場合もある。ユーカリおばさんと、孫娘の綾川くるみ、その恋人でホラー役者の三津木新哉が主人公となるシリーズ。このサブシリーズとして、一時期全国各地に誕生した「独立国」を巡る国立探偵シリーズがある。中央公論から出ている分と集英社から出ている分があるが、両者は作品の雰囲気に違いがある。国立探偵シリーズは全て中央公論である。『超特急燕号誘拐事件』のみ、光文社文庫から書き下ろし刊行されている。辻真先の豊富な知識をベースにした豪華絢爛なシリーズである。タレントの葉月麻子がクライマックスになると突然頭脳明晰な名探偵に変身するシリーズ。麻子の恋が毎回悲恋に終わるパターンが多い。そのため彼女には「失恋探偵」の異名もある。東西大学学長、東京太郎(あずま・きょうたろう)の息子である東秀介が探偵役をするシリーズ。文英社系列の編集プロダクション「瓦プロ(かわらプロ)」で働いている三枚目編集者・服部健太郎(はっとりけんたろう)と妻・知香(ちか)の2人が活躍するシリーズ。CHKの白黒テレビ時代にプロデューサーを務めていた、鬼堂修一郎が出演するシリーズ。スナック「蟻巣」に集まる探偵たちが共演するが、特定のシリーズには入らない作品群。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。