法月 綸太郎(のりづき りんたろう、1964年10月15日 - )は、日本の小説家・推理作家・評論家。。島根県松江市出身。京都市在住。、京都大学法学部卒業。新本格派ミステリー作家の代表的な一人。2013年から、本格ミステリ作家クラブ第4代会長。京大推理小説研究会出身で、我孫子武丸、綾辻行人らと交流がある。協和銀行勤務を経て、1988年に『密閉教室』で江戸川乱歩賞の第二次選考を通過し、島田荘司の推薦でデビューした。ペンネームの由来は、小栗虫太郎のペダンティックな名探偵法水麟太郎ではなく、吉川英治の小説『鳴門秘帖』に登場する隠密「法月弦之丞」から。大学時代は「法月林太郎」というペンネームを使用していたが、島田荘司のアドバイスにより現在のものになった。推理小説の存在意義や、「密室」を構成することへの必然性に関する論文を発表するなど、「悩める作家」として有名である。それに加えて構築性を旨とする作風からかかなりの遅筆で、何度も作品のあとがきなどで自身の作品発表ペースを自虐的に述べている。エラリー・クイーンの心酔者としても知られ、いわゆる後期クイーン的問題の評論も発表している。また、第二作目として発表された『雪密室』では探偵役に同名の推理小説家法月綸太郎、その父親に法月警視を配し、クイーンの作品と全く同じ設定を持ち込んだ。本作以降、法月綸太郎ものの作品はいまもってメインのシリーズとなっている。ことにストレートなパズラーから作風の転換を図って以降のクイーンにこだわりを持っており、一時期は作者みずからの内面的な苦悩をそのまま反映させた作品が多かったが(「悩める作家」というイメージは、この時期に形成されたといえる)、最近の著作は、初期クイーン流のパズラーに回帰しつつある。ちなみに、作品内の綸太郎も作者同様遅筆であり、作者はあとがきでこのことを認めている。また、「本格作家にしてハード・ボイルド派」であるロス・マクドナルドも愛好しており、『頼子のために』等はマクドナルドへのリスペクト作品である。他に大学時代から柄谷行人の評論を愛好し、その影響を受けたミステリ論も発表している。東野圭吾の『容疑者Xの献身』に登場するP≠NP問題について、雑誌にその解説を執筆するなど、法学部出身だが数学を小説の題材にすることも多い。加藤元浩の『Q.E.D. 証明終了』第1シリーズの単行本第17巻の初版帯に推薦文を寄せている。なお、この推薦文はのち同20巻の初版帯にも再録されている。愛猫のミドロは綾辻行人の小説、「どんどん橋、落ちた」のなかに登場している。NHK BSプレミアムの『謎解きLIVE 英国式ウィークエンド殺人事件』(2013年12月7日、8日)に解答者としてゲスト出演した。「」内が法月綸太郎の作品
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。