東急5200系電車(とうきゅう5200けいでんしゃ)は、1958年(昭和33年)から1959年(昭和34年)にかけて東急車輌製造で合計4両が製造され、1986年(昭和61年)まで東京急行電鉄に在籍していた通勤形電車である。日本最初のステンレス鋼製車体の電車であり、外板に多数のコルゲーションが入っていた外観から、「湯たんぽ」、あるいは5000系「青ガエル」のステンレス版であることから「ステンレスガエル」などの愛称が付けられた(ただし東急の公式な愛称ではない)が、6000系の登場以降は、「湯たんぽ」は6000系の愛称となり、「ステンレスガエル」がより定着していった。国鉄サロ153形900番台と並び電車としては日本で初めて、車体外板にステンレス鋼を用いた。1958年に東急車輛製造で(←渋谷)デハ5201-サハ5251-デハ5202の3両が製造され、同年12月1日から営業運転を開始した。基本性能は5000系と同一であるが、5000系が軽量効果の高いモノコック構造を採用していたのに対し、当系列は通常の構造だったため、重量は超軽量車の5000系よりむしろ重くなった。骨組みは普通鋼であり、一般にセミステンレス車両と呼ばれるものである。狙いとしては無塗装によるメンテナンスフリー化と腐食しないため部材を薄くできることがあった。なお扉と窓の配置は5000系と同じだが、車両全長は5000系の18.5mに対し0.5m短い18mである。客用扉は落成時点では窓ガラス面積が大きいものを採用していた。変わった特徴としては、2段式の客室窓がつるべ構造になっていた点がある。内窓を上げるとワイヤーで連動した外窓が下がって上下で通風できるようになっていたが、後に通常の窓構造に改造された。1972年(昭和47年)の更新工事の際には室内の強制送風機も扇風機に変更され、客用扉も小窓のものに交換された。デハ5202号は1977年(昭和52年)に接触事故にあい、その際の復旧時に前面下部のコルゲーションが3本なくなり、顔つきが変わった。導入当初は東横線で使用され、1959年(昭和34年)には中間電動車デハ5211を増結して4両編成となった。1964年(昭和39年)には田園都市線へ転属。1979年(昭和54年)3月には中間に5000系デハ5117号を挟み5両編成となり、1両だけ色違い、形違いと編成美が崩れたが、同年8月の田園都市線・新玉川線の直通化により大井町 - 二子玉川園(現・二子玉川)間が大井町線として分断された際、東横線に転属となり、桜木町方に5000系2連(デハ5054 - デハ5050)を併結した6連で運用された。しかし1980年(昭和55年)の東横線5000系運用終了と同時に大井町線に復帰した。その際には再びデハ5117号を組み込み5両編成となったため、1両だけ緑塗装車が組成される珍編成が復活し目立つ存在だった。先頭車の前照灯は当初白熱電球1灯だったが、1983年(昭和58年)3月には6000系とともにシールドビーム2灯化された。同年8月には2度目の更新で台枠を補修し、車体側面下部のコルゲーションが3本なくなり、戸袋窓も一回り小さくなった。1985年(昭和60年)6月には大井町線の5000系運用終了に伴い5200系も目蒲線に転属し、サハ5251号を抜いた全電動車3両編成で運用されたが、1986年(昭和61年)5月に5000系ともども運用終了となった。1986年(昭和61年)に上田交通(現・上田電鉄)の架線電圧1500V昇圧に伴って5000系とともに譲渡され、モハ5201 - クハ5251(デハ5202を電装解除)の編成となったが、1993年(平成5年)、7200系への一斉置き換えに伴い営業運転を終了した。デハ5201号は東急に返還され、長津田検車区に保存されていたが、その後東急車輛製造横浜製作所(現・総合車両製作所横浜事業所)の構内に保存され、「東急車輛産業遺産制度」の第1号として永久保存されることが決定した。現地では、2009年8月に同遺産に指定された東急7000系デハ7052号と背中合わせで保存されている。なお、この2両は2010年5月15日に産業考古学会(JIAS)から推薦産業遺産の認定を受けているほか、2012年8月7日に日本機械学会から機械遺産第51号(2012年度認定分の一つ)の認定を受けた。その他の車体は先頭車クハ5251号と中間車1両(最初にデハ5211号が、後釜にサハ5251号が→サハ5202に改番)ずつ計2両が上田電鉄の下之郷電車庫で倉庫として使用されていたが、のちに中間車は解体され、先頭車のみが倉庫として使用・静態保存されている。その後、この先頭車は2006年にイベント用として松本電気鉄道(現・アルピコ交通)からパンタグラフを譲り受けて装着し、東急時代の状態に復元された。下表は、全車両の竣功日と東急での廃車日、そして処遇の対照表である。デハ5117のみ5000系であるが、編成に含まれていた時期があるため参考として記載する。上田交通での処遇については本文も参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。