LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

湯の里知内信号場

湯の里知内信号場(ゆのさとしりうちしんごうじょう)は、北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町字湯の里48番地13にある北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線の信号場である。本項では便宜上、2014年(平成26年)3月15日をもって旅客営業を廃止した海峡線の知内駅(しりうちえき)についても言及する。1988年(昭和63年)3月13日、青函トンネルにおける北海道側の保守基地の役割を担う新湯の里信号場(しんゆのさとしんごうじょう)として開設されたが、同年2月1日の松前線廃止を受けての地元自治体の請願により、1990年(平成2年)7月1日に知内駅となり、旅客駅として開業した。北海道新幹線の建設工事と及び当駅の乗降客数の減少に伴い、知内駅は2014年(平成26年)3月15日のダイヤ改正をもって旅客扱いを廃止し、知内信号場(しりうちしんごうじょう)となった。その後、2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線開業に伴い、湯の里知内信号場として整備された。北海道新幹線の事業計画には、海峡線知内駅所在地への新幹線駅設置は含まれなかったが、信号場としての利用は想定されており、名称については当初「湯の里信号場・信号所(仮称)」とする資料も存在した。2014年(平成26年)6月11日に行われたJR北海道の定例記者会見において、知内駅跡地に信号場が設置されることと、正式名称が「湯の里知内信号場」に決定したことが発表された。湯の里信号場として開設された当初は本線が2線、副本線が2線の合計4線(全て狭軌)のみだったが、北海道新幹線の関連工事によって本線2線が三線軌条(標準軌:1,435 mm、狭軌:1,067 mm)となり、副本線として狭軌2線が増設され、現在は合計6線を有する。副本線は列車の待避のほか、青函トンネルが通行不能になった場合に列車を留置する目的で設置されている。また、前述の工事によって分岐器を雪から守るスノーシェッドが増設された。1990年(平成2年)7月1日に、旅客駅として開業した。島式ホーム2面4線(すべて狭軌)を有する地上駅であったが、ホームの副本線側に欄干が設置されていたため、旅客の乗降は本線側でのみ行われていた。ホーム有効長は7両だったため、快速「海峡」は前部6両のドアのみ客扱い(ドアカット)を行っていた。また、通常は6両編成で運転される特急「白鳥」・「スーパー白鳥」が8両編成に増結されている場合は、最後尾車両のドアを締切扱いとしていた。2002年(平成14年)12月1日のダイヤ改正で快速「海峡」が廃止され、海峡線を通過する普通列車がなくなった後は、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」が朝夕2往復停車するのみとなっていた。知内駅だった当時は、道内における最南端の地上駅であった。知内駅の廃止後は江差線の渡島鶴岡駅が道内最南端の地上駅となったが、2014年(平成26年)5月12日に渡島鶴岡駅を含む江差線の木古内駅 - 江差駅間が廃止されたため、現在は木古内駅が道内最南端の地上駅となっている。知内駅廃止後、新幹線車両の走行の妨げとなるため、跨線橋や在来線用のプラットホームはすべて撤去された。旧知内駅舎は「道の駅しりうち」の物産館と併設していた。なお、同施設の営業時間外は左隣に設置された出入口を使用することが可能であった。青函トンネルの供用前より同トンネル活用法の一つとして挙げられているカートレイン構想に関して、知内町は知内駅に発着基地を設置し、新たなまちづくりの核とすべく、行政やJR北海道に対して陳情活動を行っていた。松前線の駅で当信号場から最も近くに設けられていたのは湯ノ里駅であり、当駅と類似する名称をもつ渡島知内駅(知内町中心部に所在)からはやや遠かった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。