広野駅(ひろのえき)は、兵庫県三田市広野字下野間にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)の駅である。アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。開業から長らく直営駅(篠山口駅の被管理駅)だったが、2004年10月16日のダイヤ改正以降、駅業務をジェイアール西日本福知山メンテックが受託する業務委託駅となった。ICOCA(および相互利用対象のICカード)が利用可能だが、自動改札機は出場の際に乗車券類を回収しない簡易型が導入されている。線内の福知山支社管内の駅としては、当駅が最南端である。これは、福知山支社の前身である「福知山鉄道管理局」管内であった頃から変わっていない。南隣の新三田駅から先は近畿統括本部の管轄となる(同駅の上り第1場内信号機が支社境に当たる)。常磐線にも同名の「広野駅」(福島県双葉郡広野町)があることから、乗車券類の券面には「(福)広野」と表記される。単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅。ホーム間の移動には跨線橋を使う。待避が可能な配線であり、2015年3月14日現在では、平日1本、土曜・休日は2本、大阪方面のみ特急列車の通過待ちが設定されている。2014年3月のダイヤ改正前は営業列車は土休日の上り1本に限定されており、それ以外は回送や団体などの臨時列車が使用する程度であった。事故や各種トラブルでダイヤに乱れが生じた場合、臨時に待避や折り返しを行うことがある。。2002年11月20日にはみどりの窓口が設置されたが、7時までの早朝および19時50分からの夜間は無人となる。改札内にはトイレがある。当駅以北ではJR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム (SUNTRAS)が導入されておらず、南隣の新三田駅以南とは異なる駅自動放送が流れる。2011年2月頃に、接近メロディが導入された。非電化の側線も敷設されており、保線機器の留置に使用されている。日中は1時間あたり2本が停車する。朝晩は本数が多くなる。兵庫県統計書及び三田市統計書によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。田畑が多いが、所々に住宅街も広がっている。周辺を神姫バスが運行しており、駅から直進した先の県道92号沿いに「広野駅前」、北東の国道176号沿いに「広野大橋」バス停がある。また、やや離れるが徒歩で約6分南方の県道141号沿いに「上井沢」バス停がある。この他、駅前には駐輪場とタクシーの乗り場が設置されている(タクシーは常駐はしていない)。広野駅前広野大橋上井沢
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。