手当て療法(てあてりょうほう)。手当ては世界各地で見られる療法で、手のひらや指先を患部などに当てたりかざしたりするだけで身体の不調を治そうとする方法である。触手療法(しょくしゅりょうほう)、手のひら療法(てのひらりょうほう)、手かざし、ハンド・ヒーリング、ヒーリング・タッチとも呼ばれる。宗教的行為としても行われているが、現在では補完医療の「エネルギー療法」として行われている。また、難病や終末医療における癒しとして行われることもある。日本では近年、欧米の影響を受けて、この療法をヒーリング(healing)と称することが多い。ヒーリングを行う者をヒーラー(healer)と呼び、ヒーリングを受ける者をヒーリーという。国や地方、創始者により各種の方法があり、直接に患部に手のひらや指を触れて行なう方法(接触型、手当て)と、身体から少し離して手のひらや指先を当てる方法(非接触型、手かざし)がある。患者と施術者に物理的接触が伴う・伴わないという大きな相違点があり、実際に行われることは別であるが、混同されることもままある。治療者(ヒーラー)が患者にエネルギーを伝え、それによって患者にポジティブな変化をもたらすという主張は、疑似科学と批判されることも少なくない。元々、宗教と関係が深く、(信仰療法)や呪術的治療の一種であり、古くからおこなわれていた。新約聖書は、信仰があれば手当てによる癒しが可能であるとしている。中世には王が手を当てることによって病気が治るという言い伝えがあり、シェイクスピアの『マクベス』 第4幕第3場に描写がある。近年では、なるべく宗教的要素を除き、宇宙エネルギー、生命エネルギーや波動 (オカルト)といった疑似科学的理論を基礎とした手当て・手かざしが、エネルギー療法、補完医療、民間療法として行われている。海外では、体の正の電化・負の電荷が健康に影響するとするエネルギー療法の一種・極性療法(ポラリティセラピー) や、アメリカ神智学協会会長を務めた心霊治療家(ヒーラー)のドラ・クンツと、ニューヨーク大学看護学部教授のドロレス・クリーガーが提唱したセラピューティック・タッチ 、イギリスのスピリチュアル・ヒーリング、レイキ(レイキ・ヒーリング)がアメリカ合衆国を中心に注目され、一部の国で医療の一環として行われている場合もある。レイキは臼井甕男(1865-1926)を始祖とする日本の「臼井式霊気療法」が独自に発展を遂げたものである。日本では、昭和初期に、臼井式から別れた江口俊博の「手のひら療治」 (江口式) 、田中守平(1884-1929)の「太霊道」 などが爆発的なブームになったことがある。西勝造が始めた「西式健康法」 に属する西式触手療法や、富田魁二が創始した「富田流手あて療法」も手のひら療法の一種である。中国の気功は自分自身で実践する内気功が主で、手当て療法的な外気功は内気功の一部であり独立した気功ではないが、日本では「気功=外気功」としばしば誤解されている。いずれの方法も手のひらや指先を患部に近づける点で共通しているが、次のような差があり、多種多様である。日本の新宗教団体の一部では、人の体の患部に手をかざし、その手から発せられる霊的な力により、心身に癒やしや浄化を与えると称する宗教行為が行われている。これを教団内では手かざしや浄霊と称している。世界救世教による手かざしは創始者・岡田茂吉が昭和時代前半に開発し(世界救世教では、浄霊と呼んでいる)、その流れをくむ真光系諸教団や神慈秀明会といった新宗教団体が布教の手段として用いている。世界救世教による手かざしの源流は、大本教の出口王仁三郎の杓子を用いた治療法にあり、岡田茂吉がそれを独自に発展させて扇子を用いる方法を編み出し、その後、手だけをかざす方法になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。