東京都交通局6000形電車(とうきょうとこうつうきょく6000がたでんしゃ)は、東京都交通局にかつて在籍していた都営地下鉄三田線用の通勤形電車である。同局の路面電車(都電)「6000形」と区別するため、「都営地下鉄6000形」と呼ばれることもある。本項では、インドネシア鉄道会社 (PT. Kereta Api) で運用中の車両についても記述する。日本の鉄道車両で初めて補助電源装置に静止形インバータ (SIV) を採用した。車体構造は外板にステンレス鋼を用い、骨組みは普通鋼を用いるセミステンレス車両である。内装も関東の鉄道では初めて木目調の化粧板が採用された。20m4扉車体、制御装置は超多段制御、主電動機出力100kWといった点に帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)5000系との類似性が伺える。1968年(昭和43年)12月27日の都営地下鉄6号線(三田線)志村 - 巣鴨間開業と同時に運用を開始した。当時は東武鉄道東上線と東京急行電鉄との相互乗り入れを予定していたため、各車の全長を20mとし、暫定開業のため4両編成で配備された。1969年(昭和44年)に鉄道友の会ローレル賞を受賞した。1972年(昭和47年)の6月30日の巣鴨 - 日比谷間の開業時より6両編成となった。なお、設計時は8両編成を想定していた(3・4号車が欠車)。東武鉄道と相互乗り入れを行う予定であったため、運転台は東武の通勤形電車(8000系)と同様に地上線での万一の衝突事故を考慮した高運転台構造とし、警笛も東武と同様に両先頭車で音が若干違うものを採用した。長年にわたって三田線の専用車両として運用されてきたが、1993年(平成5年)6月22日より後継車両の6300形を導入し、非冷房だった初期車の置き換えが開始された。当初は、過去に三田線との乗り入れ計画があった東急池上線や東急多摩川線が実施しているホームセンサー方式でのワンマン運転を構想していたこともあり、6300形の投入で初期車を置き換える一方、6000形のうち車齢の若いものは改造して継続使用することも検討されており、1995年(平成7年)にはいったん置き換えが中断された。ところが、1990年(平成2年)6月にホームゲート方式のワンマン方式に決定された後、そのホームゲートの位置およびこれによる乗務員の安全確認上の問題や、ATOの精度の問題に加え、それに対応するための改造費が6300形の導入費用に匹敵することが判明した結果、6300形への全面置き換えが決定。1999年(平成11年)に置き換えが再開され、同年12月3日のATC/SR化と、翌2000年(平成12年)9月26日からの営団地下鉄(現・東京地下鉄)南北線・東急目黒線との相互乗り入れの開始に先立ち、1999年11月28日のさよなら運転を以て6000形は三田線での運用を終了した。この結果、三田線においてはどの路線とも相互直通運転をすることができなかった。なお、東急側も9000系で乗り入れる計画であったが、ワンマン運転時の安全確認の関係などから中止した。志村(現・高島平) - 巣鴨間の開業用として4両14編成(56両)を投入した。日立製作所と川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)で製造された。運用終了後、日立製の一部車両は熊本電気鉄道へ譲渡されている。車体の帯色は当初「赤」であったが、1972年(昭和47年)からのラインカラー選定時に順次「青」に変更された。冷房化改造は考慮されていなかったが、6121編成のみ冷房装置が取り付けられた。1972年に巣鴨 - 日比谷間の延伸開業用として6両9編成(54両)と1次車編成の6両化用に28両の計82両が新製されている。冷房改造が当初から可能な設計であり、また新造当時から青帯であった。なお、製造メーカーはアルナ工機(現・アルナ車両)、日立製作所、日本車輌製造である。1973年の日比谷 - 三田間の延伸開業用に6両3編成(18両)がアルナ工機で新製された。ただし外見は2次車と変化はない。1976年の高島平 - 西高島平間の延伸開業用として6両2編成(12両)がアルナ工機で新製された。1 - 3次車との相違点は、戸袋窓が廃止され、中央部には冷房装置が設置できるように準備工事が施され、電動発電機も冷房用に対応できる大容量MGを搭載した。同年に登場した浅草線用の5200形との共通点が多い。また、新宿線用10-000形も戸袋窓省略で落成することとなる。冷房改造もこのグループがトップで行われた。なお、側面の端に行先表示枠が設置されていたが、使用されずに廃車となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。