シトロエンZX("Citroën ZX" )は、フランスの自動車会社シトロエンが、1991年から1997年まで製造したハッチバック型の乗用車である。後にステーションワゴンが追加された。中国ではその後も継続生産されている。1986年に生産を終了したGSの後継車種として登場したBXは1,400-1,900ccクラスとなり、水冷エンジンを持ち装備も上級化したため、ベースモデルのAXとの車格のギャップが大きくなり過ぎ、GSの購買層を完全には吸収できなくなってしまった。この隙間を埋めるために1991年に発表されたのがZXである。同じPSA・プジョーシトロエングループのプジョー・306のパイロットモデルという性格を持ち、ホイールベースは異なるが、プラットフォームを共有している。ボディ形状は5ドアのハッチバックでスタートし、クーペと呼ばれる3ドアハッチバックや、ブレークと呼ばれるステーションワゴンも後に追加された。ボディサイズは、全長4,070mm×全幅1,700mm×全高1,404mm、ホイールベース2,540mm、エンジンは1.1L、1.4L、1.6L、1.8L、1.9L、2.0Lのガソリンエンジンと1.9Lのディーゼルエンジン、それらをシトロエン伝統のFF方式で駆動した。スタイリングは、当時関係の深かったイタリアのデザイン会社ベルトーネが担当、最終的には例に漏れずシトロエン社内デザインセンターが細部をまとめた。ブレークのリア周りはベルトーネのスタイリング。内装はシトロエン社内デザインセンターが担当した。サスペンションは、前輪がマクファーソンストラットで、後輪がトーションビーム。GSの後継車種でありながらハイドロニューマチックの採用はなく、一般的な金属ばねが使われている。しかし旋回時の横Gとストローク(足の伸び縮み)でブッシュを変形させ、後輪が前輪と同位相に操舵する、セルフステアリング・リアアクスルと呼ばれる簡易的な四輪操舵機構が新しく採用されている。1995年にフロントグリル周辺の形状が変わるなど小規模な変更を加えながら、1997年発表のクサラにその地位を譲るまで生産された。ダカールラリーにシトロエンがワークスチームとしてエントリーしていた当時の車種がZXであったが、名前がZXというだけで実際は同じPSAグループからエントリーしていたプジョー・205T16をリファインしたリアミッドシップエンジンのT3(プロトタイプカテゴリー)のマシンに過ぎなかった。T3クラスの事実上の撤廃によってダカールラリーを去ることとなるが、最終型のマシンは、もはやZXとはどう考えても相容れないバギーのような形態となっていた。ZXはPSAグループが中国・武漢に合弁会社・の主力車種として生産され、タクシー等に幅広く用いられている。中国市場専用のノッチバック版のも投入されている。日本では、正規輸入代理店であったユーノスと西武自動車販売が、5ドアモデルであるクラブ(1.6L)とシュペール(1.9L)の輸入を1992年から開始。1994年にはクーペ(1.8L)が追加され、クラブがクーペと同じ1.8Lに、シュペールは2.0Lに排気量がアップされた。1995年にはブレーク(1.8L)が追加された。1996年ユーノスが消滅したことに伴い、西武自動車販売のみの輸入となってからは、クラブ、クーペ、ブレークの3タイプになり、全て1.8Lの排気量となり、クサラが輸入開始される1998年まで販売された。デザインがシトロエンとしては没個性的で、またエグザンティアに採用されたハイドロなどのシトロエン伝統の装備を持たなかったこともあり、販売は伸び悩んだ。しかしながら、シトロエンの特長として挙げられる長いホイールベースによる快適性では決してその名に恥じるものではなく、乗り心地もコイル式としては極めてなめらかで優れたものであった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。