十三塚(じゅうさんづか、Thirteen Mounds)は日本列島各地に分布する、民間信仰による土木構造物である。一般には13基の高塚(マウンド)から構成される。また地名となっているところもある。本来は十三仏に由来するとされているが、それぞれの塚の伝承では必ずしもそうなってはおらず、数も13に限定されていない。典型的な例の場合、親塚1基とそれ以外の子塚12基からなる。すべてが直径10メートル以下であることが多い。塚の上には板碑などなんらかの石造物が置かれることがある。埋葬施設はなく、地下施設もない。築造時期は中世である。巨大古墳と異なり歴史的価値が認められることが少なく、一部例外を除けば、開発によって姿を消しつつある。学術的に本来の築造理由として考えられるものは以下の通りである。史料に乏しく、発掘調査によっても埋納品が少ないことから(銭などの表面採集が多い)、まだ解明は進んでいない。また地元での呼称が十三塚でなくとも小塚が多数あって、実体は十三塚であるものもある(千葉県千葉市中央区の七天王塚や神奈川県横浜市旭区の六ツ塚など)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。