教科「数学」(すうがく、)は、中等教育の課程(中学校の課程、高等学校の課程、中等教育学校の課程など)における教科の一つである。本項目では、主として現在の学校教育における教科「数学」について取り扱う。関連する理論・実践・歴史などについては「算数・数学教育」を参照。教科「数学」においては、学問などにおける数学の基礎が学ばれる。初等教育(小学校など)課程における算数を引き継ぎ、さらに高度な数理的な考え方を身に付けることを目的とした教科である。教科「数学」は、「英語」、「国語」と共に主要3教科と呼ばれ、大変重視されている。ちなみに算数との違いは、計算式において文字および負の数を扱うか否かの違いである。それに伴い教科「数学」では方程式を本格的に扱うことになる。また、前期中等教育課程では無理数が、後期中等教育課程では虚数と複素数が登場し、数の概念がさらに拡大される。その他、代数・幾何ともに説明や証明のウェイトが大きくなるのも教科「数学」の特色である。以下に、現行の日本における教科「数学」における学習範囲を示すが、その具体的な内容は、各記事を参照されたい。※本項での「公立中学(校)」は前期中等教育のみを行う3年制の市区町村立中学校のみを指し、公立中等教育学校・中高一貫校は含まないことを始めに断っておく。学習指導要領により、前期中等教育では以下のことが学習される(詳細はを参照)。新しい学習指導要領が先行実施されてから統計学の内容が全面的に復活したことに伴い、「数量関係」が「関数」と「資料の活用」に分けられた。なお、すべての前期中等教育課程の内容がこのとおりというわけではない。学校や教員によっては学習指導要領に明記されていないが教科書に記載されている「発展内容」や後期中等教育内容の一部を先取りして扱うことが多い。また、学校によっては代数・関数・確率・統計を「代数」、図形・計量を「幾何」と分け、並行して授業が行なわれることがある。体系数学をはじめこのような分け方に対応した検定外教科書も販売されていて、教育現場では使われている。これは主に中高一貫校に見られる傾向であるが、三鷹市のように一部地域では公立中学でも行なわれている。後期中等教育「数学」の内容は学習指導要領の改訂時に何度かその名称を変えてきた。戦後間もない頃や1978年告示、および1982年度から1993年度入学生に対して実施のものでは具体的な内容表記(「代数・幾何」「基礎解析」など)だったが、1956年告示、1960年告示、1971年告示、1989年告示、1999年告示、2009年告示のようにすべてローマ数字とアルファベットの組み合わせの科目名(「数学II」「数学III」など)になっている。また、「応用数学」(71年告示)「数学基礎」(99年告示)のように新設・廃止されたものもある。現在は解析学を中心に学ぶ(特に関数がメインだが、「数学I、II」は代数学の内容も一部含む)「数学I、II、III」と幾何学・代数学・確率・統計・コンピュータを学ぶ「数学A、B」が中心となっている。大体において、高校1年次に「数学I」「数学A」を、2年次に「数学II」「数学B」、3年次に「数学III」を履修する。以下に示す内容は、2012年度以降に入学した場合のものである。「前課程」とは2011年度以前に入学した場合である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。