朝の歳時記(あさのさいじき)は、1966年10月10日から2005年3月31日の間、月曜日~土曜日(一部の地域では月曜日~金曜日)の朝の時間帯に放送されていた、中部日本放送(現・CBCラジオ)東京支社制作、NRN全国ネットのラジオ番組。1990年代の一時、文化放送が、企画ネットの同名ローカル番組を制作していた。DENSO(旧:日本電装)の単独提供。ナレーターは矢島正明→名古屋章に交替し、1969年から2005年に終了するまでの36年間は川久保潔が勤めた。川久保担当期間の大半で、番組冒頭に「今朝の言葉」が置かれた後オープニングとなり、その後その日にあった出来事を紹介していたが、後にいきなりオープニングテーマミュージックがかかるようになった。提供社のデンソーでは、毎朝、社内放送で流されていた。同社の関係者によれば、川久保の体調が思わしくなく、いつ終了するかのタイミングをうかがっていたというが、最終的に2005年3月31日をもって番組終了。38年半・12034回の放送に幕を閉じた。また、終了記念のCDが上梓されている。当番組終了後、同じCBC制作5分間の番組として「いすゞ お父さん・お母さんへの手紙」が始まった。ただしネット局は大幅に減っており、また局によっては夕方に放送するようになった。少なくとも1970年代後半から番組終了までの約30年間にわたり、番組の基本構成は不変だったが、細かい言葉の言い回しについては、数年単位で変化が見られた(例:掛け合いパターンの中での、川久保の受けのセリフ)。以下、最後期の2004年頃を基本に説明する。ネット局の編成上の都合により、オープニングは大別して3種類あった。これ以外に、放送素材(テープ)は(3)を使用しながらも、ワイド番組のパーソナリティが「次は、朝の歳時記です」と簡単に紹介してスタートするなど、分類に納まらないバリエーションも多数存在した。ちなみに制作局のCBCは、「おはようCBC」時代は(1)であったが、「おはよう竹地祐治です」時代は(2)になっていた。なお、「日本電装」時代は「自動車用システム製品(局によっては自動車用部品)の総合メーカー 日本電装がお送りする朝の歳時記」と紹介されていた。エンディングは、概ねオープニングに対応していた。JRN単営局のCBC制作ながら、クロスネットを含めNRN系列で放送されていた点で特筆に値する(放送時間、内包するワイド番組は2005年時点)。かつては、ラジオ関東(現・アール・エフ・ラジオ日本)でも放送していた。関東地方では、1985年から文化放送がネットしていた(ちなみに同局のネット開始で全国どこでも聴けるようになった旨を文化放送の第1回で川久保が放送で述べている)が、1991年10月 - 1997年3月までの5年半は、企画ネット扱いで、文化放送のローカル番組になり、それ以降は提供読みの部分のみ、ワイド番組のパーソナリティが担当していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。