LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

僧ヶ岳

僧ヶ岳(そうがだけ)は、富山県魚津市と黒部市にまたがる標高1,855 mの山。飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の北端にある。二級水系片貝川の支流である布施川(ふせがわ)の源流である。春から初夏の雪解け時に、虚無僧や馬などの雪絵が現れることから、僧馬岳、仏ヶ岳などの別称があった。県東部の魚津市と旧黒部市からは、東の方向に毛勝三山と並ぶ僧ヶ岳の巨大な山容を望むことになる。かつてこの地域の住民は、この山に安置された仏を拝み、また雪絵を目安に田植えなどの農作業の時期を決めていた。中部山岳国立公園は立山連峰では隣の駒ヶ岳までで終わる。しかしながら、僧ヶ岳には日本海からの季節風の風衝地帯があり、そこに見られる植物は特徴的な雪椿をはじめ貴重なものが多く保護すべきであるとし県立自然公園に指定しようという動きがあった。2011年(平成23年)9月8日、僧ヶ岳一帯が新設された僧ヶ岳県立自然公園に指定された。この山は魚津市小川寺、小川山千光寺の奥の院である。片貝川沿いに別又からの登山道と布施川沿いに福平からの登山道は、本来僧ヶ岳山頂に信仰のために登拝するためのものであった。伝説によれば、経田の漁師の網により千手観音菩薩と大威徳明王の像が引き揚げられ、千光寺に納められたという。かつて千手観音は観音平(山)に置かれ、大威徳明王は千光寺の奥の院である僧ヶ岳に安置されていて、冬は9月から3月まで観音平(山)の仮殿に遷座されていた。3月に僧ヶ岳に運ばれて安置される時と9月に山から降ろされる時の2回、仏様の送り迎えの盛大な祭が行われた。小川寺では名残の秋祭りが今も行われる。平成2年から、心蓮坊と僧ヶ岳保勝会によって、大威徳明王像が僧ヶ岳仏平(ほとけだいら)に安置されて法要が行われるようになり、「僧ヶ岳本流コース山開法要」として復活した。ただし、僧ヶ岳に安置されるのはこの日だけである。小川寺の秋祭りで舞われる獅子舞は新川地方(魚津市・黒部市・入善町)の獅子舞の源流であり、囃子はいくつかの祭りでは獅子舞なしでも演奏される。また、天狗踊りの手振りは日本最古ともいわれる形が残るとされる。雪絵は雪解けから初夏までさまざまに変化・変形しながら、残雪と地肌の両方にたくさんの絵が現れる。変形して名前が変わる雪絵は全国的にも珍しい。また黒部と魚津など別の地域から見た場合は別の名称で呼ばれることがある。雪解けが進むに連れ、「僧」「馬」「兎」「虚無僧」「大入道」「猫」「猪」(猪の雪形の位置については諸説ある)が変化・変形しながら現れる。右の解説図は5月中旬ごろの中期のものである。人々は種まき時を知ったり、水田の水管理の目安などにした。これに関しては長井真隆の研究に詳しい。6月中旬には最終形態が山肌に出現し、「尺八を吹く虚無僧」、大きな「馬」「鶏」などを見ることができる。黒部市無形文化財(昭和31年1月13日指定)及び、魚津市無形文化財(昭和38年4月1日指定)である布施谷(ふせんたん)節の一節に「いつか春風里より吹けば 山の虚無僧が腰あげる」とあり、雪絵と農業の結び付きを表している。大原台(宇奈月温泉スキー場)と片貝川上流別又谷の間を烏帽子山や僧ヶ岳の山腹に、等高線をなぞるように作られている僧ヶ岳林道(主に森林基幹道別又僧ヶ岳線)がある。山腹に作られた部分は落石が多く崖崩れなどで通年で通行止めであるため、だんだんと緑が復活してきている。僧ヶ岳と次の山々は立山連峰や毛勝三山とやや離れていて、一つのグループと見える。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。