LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

地下鉄赤塚駅

地下鉄赤塚駅(ちかてつあかつかえき)は、東京都練馬区北町八丁目にあり、実際には板橋区赤塚新町にもまたがっている。東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。正式な所在地は駅事務室のある練馬区となっている。有楽町線・副都心線が乗り入れる。当駅を含む和光市駅 - 小竹向原駅の区間は、有楽町線と副都心線が線路を共有している。駅番号は有楽町線がY 03、副都心線がF 03である。島式ホーム1面2線を有する地下駅。川越街道(国道254号)の直下にある。有楽町線と東武東上線との相互直通運転は、当初計画では当駅の北にある下赤塚駅を接続駅とする予定だった。しかし、同駅付近の用地確保が困難だったことと、同駅が東武東上線の主要駅ではなく普通(各駅停車)のみの停車であることから、その後成増駅への変更を経て、最終的には和光市駅に変更された。この経緯から、東武東上線の駅とは別に当駅が設置された。2015年度の1日平均乗降人員は35,673人であり、東京メトロ全130駅中99位。近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表のとおりである。南側に東上線と並行して国道254号(川越街道)が走り、地下鉄赤塚駅はその地下にある。西側に白子川があり、東埼橋が架かる。この付近にかつて川越街道白子宿が存在していた。武蔵野台地と荒川低地との境に当たる上に、白子川および支流の百々向川(暗渠化)の影響で当駅周辺は起伏に富み、坂が多い。駅の上を通る国道254号上に下赤塚(国際興業バス)・下赤塚駅(西武バス)停留所がある。東武東上線の下赤塚駅北口側には下赤塚駅(国際興業バス)停留所があるが、当駅からはやや離れている。「赤塚」は、当駅の北に存在する板橋区の地名である。「地下鉄赤塚駅」(かつては営団赤塚駅)と事業者名を冠した駅名を付けたのは、当駅の北方100mに位置する東武東上線「下赤塚駅」と区別するためである。なお、隣の「地下鉄成増駅」(かつては営団成増駅)も同主旨の命名。「地下鉄赤塚」が正式駅名であるため、PASMO・Suicaでの履歴は「地 赤塚」(接頭辞として「東京地下鉄」の「地」が付く)ではなく「地下赤塚」と印字・表示される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。