LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キングギドラ

キングギドラ (King Ghidorah) は、東宝の特撮怪獣映画ゴジラシリーズに登場する架空の怪獣である。1964年に公開された映画『三大怪獣 地球最大の決戦』で初登場して以来、同社の多くの怪獣映画に登場している。龍を思わせる3つの頭部と、それを支える長くしなやかな3本の首、2本の長い尾、全身を覆う黄金色のウロコ、腕の代わりに巨大な1対の翼を持つ。口からは稲妻のような形状の引力光線を吐く。出演作品における扱いはそのほとんどが悪役・敵役となっており、ゴジラとの交戦回数が最も多い怪獣でもある。キングギドラの造形は日本神話を描いた特撮映画『日本誕生』(東宝、1959年(昭和34年))に登場する八岐大蛇の造形物がイメージ元となっているほか、1956年にソビエト連邦で制作、1959年3月に日本公開された『豪勇イリヤ 巨竜と魔王征服』(原題: (ILJA MUROMETS)、イリヤー・ムーロメツ)の火を噴く3頭龍の影響を指摘する向きもある。また、ヒュドラー、ユニコーン、ペガサス、麒麟などをモチーフとして挙げているものもある。基本的にはゴジラなどと同様に内部にスーツアクターが入って演技する着ぐるみ怪獣だが、3つの頭に加えて大きな双翼、さらに2本の尻尾を持ち、それぞれが独立した動きをするため、ピアノ線操作におよそ25名前後の人員が必要であるなど、操演は困難を極める。『三大怪獣 地球最大の決戦』当時、円谷英二に師事していた川北紘一は、3つの首の動きが揃い過ぎないようバラバラに動かす工夫をしたり、エレクトーンを使った鳴き声も首ごとに変えていたという。。操演の際には、3つの頭を区別するためにそれぞれに愛称を付けることがあった。キングギドラには、サイボーグ体のメカキングギドラ、亜種怪獣のデスギドラ、カイザーギドラなどのバリエーションもある。昭和時代の作品におけるキングギドラに、「どのような存在なのか」(どのような生命体なのか、宇宙のどこで誕生したのか、など)ということの詳細な公式設定は存在していない。「怪獣図艦」などで「想像図」としての内部図解などが描かれたことはあるが、劇中の設定として登場したこともない。『ゴジラvsスペースゴジラ』では当初、『ゴジラvsキングギドラ』に登場したキングギドラとは異なる、本来の設定の宇宙超怪獣であるキングギドラを敵に迎える作品が企画されていたが、直前に公開された『ヤマトタケル』に登場するヤマタノオロチがキングギドラに似ていたことから、スペースゴジラに変更された。スペースゴジラが重力をコントロールしてゴジラを宙に浮かせるという設定などは、その名残である。英語圏では当初のスペリングはKing Ghidrahであったが、後にGhidorahへ変更された。公開順。右は各作品に登場する怪獣(キングギドラ、その他の怪獣の順)。『三大怪獣 地球最大の決戦』から『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』まで登場。たてがみと額の三日月状の角が特徴。(各作品共通)初代キングギドラ。かつて金星にあった高度な文明を3日間で滅ぼしたとされ、現代の地球においては日本の黒部谷に強力な磁力を持った隕石となって落下し、やがてその中から炎の塊となって飛び出したものが徐々に形を変え、キングギドラとしての姿を現す。引力光線を吐いて暴れ回り、引力光線による破壊だけではなく巨大な翼からの突風で、東京を壊滅に追い込む。富士山の裾野にてなおも暴れ回る中、幼虫モスラに挑まれるが、相手にならないくらいに軽くあしらう。その窮地を見かねたゴジラとラドンが参戦したことで3大怪獣と戦うことになるが、ゴジラも1対1では圧倒されるパワーとラドン以上の速度と飛翔能力をもって、3大怪獣を苦しめた。しかし、ゴジラが引きつけている間に背後からラドンに乗ったモスラによって大量の糸を吐きかけられ、がんじがらめにされて動けなくなったところをゴジラに放り投げられて戦意を喪失し、宇宙へ逃げ帰る。金星をはじめ地球などの惑星で破壊活動を行う理由や目的は不明であるが、「金星人の意思」は最後の祈りの中でキングギドラを「金星の業火」と呼んでいる。X星人に「怪物0」と呼ばれてコントロール下にあり、X星に連れて来られたゴジラやラドンと戦うが、撃退されて敗走する(この戦闘はX星人の自作自演だった模様)。その後、地球に飛来してゴジラやラドンと共に破壊活動を行い、キングギドラはアメリカを攻撃したことが劇中の台詞で語られるが、最後はAサイクル光線車の活躍でX星人が全滅したため、ダウンしてしまう。そして同じようにコントロールが解けたゴジラとラドンに対し、前作同様敵と見なして改めて戦うが、特攻を受けて崖から共に海中へ落下して敗北し、再び宇宙へ逃げ帰る。引力光線の形は前作と異なる(『怪獣総進撃』も同じ)。キラアク星人の最後の切り札として登場。富士の裾野でキラアク星人によるコントロールから解放された怪獣たちに空襲をかける。引力光線の一撃でモスラとラドンをまとめて吹き飛ばしたり、アンギラスを首に噛みつかせたまま飛び上がり、空中から落としたうえで踏みつけるなど奮戦したが、次第に手数で押されていき、ゴロザウルスにカンガルーキックで倒された後、それぞれの首を痛めつけられた果てに絶命する。尾は右のほうをゴロザウルスにかみつかれ、左のほうは痛めつけられていない。その直後、キラアク星人の地下要塞が破壊されると爆発によって地面が陥没し、巻き込まれた死体は地底へ落下する。本作の戦闘では、引力光線は前から見て左の首が3回、右の首が1回と、合計4回しか使用されず、中央の首は1回も吐いていない。顔と鳴き声が初代と若干異なるが、引力光線の形状は『地球最大の決戦』と同じものとなっている。宇宙空間を移送される際には、初代同様に隕石の中に入っている。M宇宙ハンター星雲人に操られてガイガンと共にゴジラやアンギラスと戦い、あと一歩まで追いつめる乱戦の最中、自分に突っ込んでしまったガイガンに引力光線を当てたことから、喧嘩になる。その隙を突いたゴジラとアンギラスの連携に加え、地球人によってM宇宙ハンター星雲人の司令塔が爆破されてコントロールを失ったことにより、ガイガンと共に宇宙へ敗退する。ゴジラに羽交い絞めされてアンギラスのタックルを一方的に受けたり、ゴジラに連続で背負い投げされるなど、シリーズでも散々な目に遭っている。『ゴジラvsキングギドラ』に登場。3匹のドラット(後述)が、マーシャル諸島のビキニ環礁核実験の放射能の影響により合体、巨大狂暴化して誕生した。未来人の特殊音波によって操られており、稲妻のような引力光線を吐いて福岡市街と広島市を破壊し、翼から放つ衝撃波は瀬戸大橋を粉砕した。そして航空自衛隊のF15編隊を寄せ付けずに壊滅させ、以前よりも巨大になって復活し、北海道に上陸したゴジラと対峙する。最初は空中からのキックなどでゴジラとの戦いを優位に進めるが、未来人のコントロールが失われたことで形勢が逆転、尾をつかまれ何度も地面に叩きつけられる。その後も長い首を使った締め上げを敢行、泡を吹かせるも体内放射の直撃を浴びて吹き飛ばされた末に熱線で中央の首をはね飛ばされる。ゴジラが未来人の母船を破壊した隙に逃走を図るが熱線で翼を貫かれ、海へ沈む。主用武器は引力光線と衝撃波。翼を閉じて身を守り、パワーアップしたゴジラの熱線をも防ぐが、逃走時には貫かれてしまっている。23世紀から来た未来人の説明によれば、未来の地球でブームとなっている愛玩動物とされているが、実際には23世紀のバイオテクノロジーと遺伝子操作が生んだ生物兵器で、特殊な笛の音波により飼い主を識別している。劇中に登場した3匹のドラットは元々核エネルギーを吸収してキングギドラになるようにバイオプログラミングされており、ビキニ環礁のラゴス島に置き去りにされ、当地で行われた核実験のエネルギーによって、3匹のドラットが1体のキングギドラに変貌することになる。北海道でゴジラに敗れてオホーツク海に沈み、212年間仮死状態で存命していたキングギドラを地球連邦機関が回収し、23世紀の技術で改造したサイボーグ怪獣。失われた中央の首のほか、胴体や翼と尾の先端、脛もメカ仕様になっている。左右の首からは改造前と同じ引力光線、中央の首からは引力光線以上の威力を持つレーザー光線を発射できるほか、胸にはゴジラ捕獲用兼高圧電流照射兵器としてのマシンハンドやチェーンを装備している。胸部に小型タイムマシン・KIDSを改造したコックピット兼緊急脱出装置があり、エミー・カノーが搭乗する。3つのロックオンサイトで光線の照射を操作し、コックピット内に追加されたタッチパネルで3つの長い首の神経に命令を伝達して、ゴジラに巻きついたりかみついたりの動作を行わせることができる。その巨体から敏捷な起動は難しく、2枚の翼は機械製の物になってしまっているため空気を捕らえて浮力を得ることも難しい。そのため、飛行はホバリングが主になっている(破れた状態でもゴジラをつり下げたまま飛行するなど、能力は高い)。この能力を利用して、転倒した状態から一瞬で起き上がることが可能である。KIDSと合体しているため単独でのタイムワープが可能。コ・パイとしてアンドロイドM11のAIが積んであり、このAIによって制御され、KIDSパイロットによって操縦される。新宿都庁付近で暴れるゴジラの前に登場。ゴジラを都庁の下敷きにするも反撃され翼を損傷し墜落、一時はエミーが気絶するなど苦戦するが、ゴジラをマシンハンドで拘束。どこかへ運び去ろうとしたが、戦闘によるダメージが蓄積し、さらに暴れるゴジラから至近距離で熱線を浴びてついに海に墜落、共に小笠原海溝に沈む。エミーはKIDSで脱出し、23世紀へと帰る。その残骸の一部は、2年後の1993年に公開された映画『ゴジラvsメカゴジラ』でG対策センターによって海底から引き上げられ、その技術を解析した結果メカゴジラが完成する。作品の冒頭ではメカキングギドラの中央の首がG対策センターに保管されているシーンがある。なお、劇中では未呼称で、名前が呼ばれるのはvsメカゴジラの冒頭ナレーションでのみ。『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』に登場。今作では、日本の自然の守り神・護国三聖獣の一体「空の神・魏怒羅」として登場。「護国聖獣伝記」では足が4本ある姿で描かれている。この作品中で「キングギドラ」と呼ばれるのは、ギドラが千年竜王として覚醒したときの1回のみ(呼んだのは立花由里)。富士の樹海の氷穴で眠っていた。1万年の眠りから覚めると完全体となり、地・海・空全てを支配する最強の聖獣となるという。 しかし不完全体で目覚めたため、飛行も光線攻撃も不可能である。唯一の武器は嚙みつき攻撃(技名:サンダースパーク)。ゴジラとモスラの闘いに割って入り、嚙みつき攻撃を仕掛けるが、ゴジラに投げられてあえなく気絶してしまう(結果として再びモスラに孤軍奮闘を強いることになる)。キングギドラをかばってゴジラに敗れたモスラのエネルギーをもらい、完全体になった姿。このことにより、地・海・空の全てを制覇する怪獣となる。ゴジラの熱線を黄金の粒子で跳ね返し、ビッグスパークボールとして撃ち返したり、閉じられていた翼も開いて飛行し、口から引力光線も吐けるようになった(引力光線を吐くときは黄金に輝いている)。その外観に似合わず動きも機敏で、ビッグスパークボールで海中に没したゴジラに撃破の突破口となる肩の傷も開かせ、海中でも背後から羽交い締めにして動きを封じるなど一時は優位に立つ。しかし、その傷口に向けて放ったさつまのD3削鋼弾を回避するために身をねじったゴジラの盾になる形で浴びてしまい、形勢が逆転してしまう。ゴジラと海中で戦った後に浮上し、追ってきたゴジラに引力光線で攻撃するが、ゴジラはこの光線をも吸収したうえに熱線と合わせて放射し、これを至近距離で食らったキングギドラは爆発四散してしまう。その直後、護国三聖獣の霊魂の状態となり、ゴジラに憑依している怨念を浄化することには成功している。しかし、最後にゴジラは心臓のみになってもしぶとく生存していたことから、事実上の敗北と見られる。覚醒時に大きく開いた翼は他のキングギドラに比べて多少大きめであるほか、伊佐山教授の持っていた石(古代のディスク)を吸収してダウンした状態から復活したり、その所有者を助けたり(橋から落ちる立花由里に口から水を噴出させ、海面落下衝撃を和らげている)と、以前のキングギドラでは見られなかった行動も起こす。2億年も生きていた宇宙超怪獣。1億3千万年ぶりに地球に来襲し、地球の生態系の頂点にして生命力に富む人類の子供をさらって分身体である生体ドームに閉じ込め、最後にはドーム内から分泌される溶解液で生命エキスに変えて吸収することにより、エネルギー源にしようとたくらむ。過去作品に登場したキングギドラの中でも最も豊富な技と高い知性を誇り、通常の引力光線のほか、3つの口を揃えて一斉に引力光線を吐くトリプルトルネード、羽から放つ反重力光線など数多の戦力を有している。さらに防御手段としてバリアの展開能力をはじめ、獲物である子供を捕えるための誘導テレポート能力やマインドコントロール能力など、過去作品のキングギドラにはなかった特殊能力を数多く備えている。モスラとエリアス族の関係も瞬時に見抜き、モスラをサポートする力を半減させるためにロラを操ってモルと引き離すなど、極めて狡猾な面も持つ。中央の首がリーダー的な役割を務める。恐竜のエキスで強大に成長しており、空中戦においてレインボーモスラのビームをバリアで防ぐと翼にのしかかり、左右の首がモスラの翼に噛み付いて投げ飛ばした後、トリプルトルネードで倒す。タイムスリップしたレインボーモスラに白亜紀当時のキングギドラが倒されたことで一旦消滅するが、白亜紀で切断された尾からの再生を経て再び出現する。ベルベラとロラがフェアリーに乗っての悪あがき的な攻撃を一蹴した後、タイムカプセルで1億3000万年眠り続けて進化した鎧モスラと戦うがどの攻撃も通じず、鎧・翼カッターで左の翼を切断され、最終的にはエクセル・ダッシュ・バスターで青色の塵に分解されて大爆発する。エリアスのモルによれば、この世界の宇宙の星々における生物大絶滅の原因は、その半数がこのキングギドラを始祖とする「ギドラ族」が行った虐殺の結果であるとされている。そのこともあってか、モルには「恐怖の大魔王」と呼称されていた。1億3千万年前の中生代白亜紀の地球に襲来して、当時の生態系の頂点に立つ恐竜を絶滅寸前に追いやった。現代型と比べまだ若くて小さく、首、胴体、足も現代型と比べ細くて華奢な体型で、体重も現代型の半分ほどである。そのためか、この頃は走ることができたようで、飛ぶときにはアホウドリのように助走をつけている。また、現代型とは角の生え方が違っており、翼の付け根の形も違う。使用する技は成長後のキングギドラが使う引力光線と違い、灼熱の火球(レインボーモスラのバリアで防がれていることから威力はそう高くない)である。また、この頃はまだ翼から光線を放ったりバリヤーを展開したり出来ない上、誘導テレポートや子供たちを取り込んだドームを形成する能力なども持っておらず、恐竜を丸かじりにしている。恐竜を食べようとしたときに現代からタイムスリップしてきたレインボーモスラの襲撃を受ける。右側の尾を切断されるなどされたが、幼態とはいえ噛み付きや至近距離からの火球弾といった容赦のない攻撃でレインボーモスラを苦戦させ、一時は行動不能にまで追い込む。しかし、現代の側で洗脳が解かれたロラのアシストを受けたモスラの鱗粉攻撃で大ダメージを受け、そのままモスラに運ばれ相討ちに近い形で火山に葬られて絶命し、同時に現代の側のキングギドラも消える。しかし、レインボーモスラの攻撃によってちぎれていた尾の一部から再生し、再び上記の現代型キングギドラとなって現代に復活する。第5話及び第6話に登場。ゾーンの宿敵であるガロガが、ブルーグリーン装置を破壊するために送り込んだ「恐獣」として登場している。この作品でのキングギドラは「宇宙超恐獣」とされている。第5話で太陽光線を遮断するガロガの「ダークプリズム作戦」で、エネルギーが補給できなくなったゾーンファイターに対して翼を使った強風で有利に戦うも、ゾーングレートのボルトサンダーで合えなく形勢逆転されてしまう。第6話では有利なはずである金星でゾーンファイターと戦うが、3本の首をそれぞれ滅茶苦茶にへし折られた挙句、ミサイルマイトを大量に受けるなどしてまたしても敗北し、宇宙に逃げ帰る。絶命には至らなかったが、隊員の「キングギドラはもう立ち直れない」の台詞から相当な致命傷を負ったと考えられる。X星人の操る宇宙怪獣として、第1シーズンの「キングギドラ編」に初登場。凶暴電波が消えてゴジラが正気を取り戻したところに、ザグレスが送り込んだ。ゴジラ、ラドン、子モスラと戦い海に転落するも、ザグレスのヴァバルーダが放った「滋養強壮赤マンダドリンク光線」を浴びて3倍にパワーアップして復活。始めはゴジラを圧倒するも、トレマのミラクル念力を受けた影響で、押されていき宇宙へ退散する。その後、第2シーズンの「ミサト登場編」で怒ったランデスにより、宇宙から召還され再び登場。Gガード基地を攻撃、モゲラを撃退し、駆けつけて来たゴジラを苦しめるも、ミサトにダンスグロビンを吸わされ、ダンスを踊らされてしまったため撤退する。第1シーズンの「メカキングギドラ編」に初登場。ザグレスが怪獣自動販売機で買ったメカ怪獣(本当は下記のハイパーメカキングギドラを買おうとしていたが、このときのザグレスは赤字財政だったため、渋々こちらを買った)で、ランクはグレードB、価格は250万宇宙ゼニー。購入して早々ゴジラに差し向けられたが、実はこのとき別売りのオプションの電子頭脳が入っておらずまともに動けなかったため、あっけなくゴジラに倒されてGガードに奪われ、逆にヴァバルーダ攻撃のために利用される。だが、すぐにザグレスに奪い返される。その後、ザグレスがオプションの電子頭脳を購入、取り付けたことによりまともに動けるようになり、Gガード基地を攻撃。戦いを挑んだゴジラと互角に戦ったが、後に駆けつけたGガード司令官の乗るメカゴジラが必死に戦う姿を見て奮い立った怪獣達の猛反撃を受けて、右の首を引きちぎられて逃げ去る。その後、「さよならトレマ編」で暗黒大皇帝によって引きちぎられた首を修理された姿で再登場。このときはゴジラが不在だったために、他の怪獣を次々となぎ倒し、カマキラスと共にGガード基地にも大被害を与える。帰ってきたゴジラと、それを見て一致団結した怪獣達の猛反撃で、またしても右の首を引きちぎられて退散する。その後の詳細は不明。上記のメカキングギドラの最高級品。初登場は第1シーズンのメカキングギドラ編だが、ここでは名前のみの登場で、実物が登場したのは第2シーズン完結編から。本作最後の敵怪獣でもある。怪獣自動販売機で販売されており、価格は1千万宇宙ゼニーで、ランクはスペシャルグレードA。地球に戻る途中で、ザグレスが購入する。尾以外全てメカで、両翼の形状が生身のキングギドラに近い。翼が大きく足が太いため、どことなく力強い印象を受ける。また、カラーリングもメカキングギドラと比べると全体的に黒ずんだ色合いをしており、所々に赤い三角形のマーキングがある。武器は赤色のレーザー光線に加え、中央の首から氷付け光線を吐き、光線に命中したものは、たちまち氷漬けになってしまい、ゴジラも一時冷凍される。全体的な戦闘力も通常のメカキングギドラより高く、まさに最高級品に相応しい性能を誇る。この他、身体の一部が破損しても内部から修復プログラムを起動することで、自己修復が可能。再び地球攻撃隊隊長に任命されたザグレスが、ワープゲートの奪還のためにこれに乗ってゴジラアイランドを攻撃。氷付け光線でGガード基地を氷付けにして一時的に基地の機能を麻痺させ、ゴジラすら凍結させてしまうが、ザグレスを追って戻ってきたトレマの呼びかけで復活したゴジラの反撃を受けて一時退散。そして、終盤で再び登場。このときザグレスがいつの間にやら購入していたトラクタービームを付け加えており、ワープゲートを奪おうとしたが、そこに駆けつけたトレマのパンナトルテとミサトのタルトクープ、そして司令官の乗るメカゴジラとゴジラと戦闘になる。これにレーザー光線で応戦したが、ミサト達の攻撃で左の首を破壊され、更にゴジラを再び氷付けにしようと放った氷付け光線も、ゴジラの熱線で押し返され、中央の首も破壊されてダウン。だが、次にザグレスは前記の修復プログラムを起動。破壊された首が再生して復活するが、この直後にミサトがワープゲートの設定を逆転させたため、ザグレスごとワープゲートの向こうに吸い込まれる。ニューギンのパチンコ『CRゴジラ3・4』に登場。このゲームにはゴジラvsシリーズで特技監督を務めた川北紘一による新撮の東宝怪獣が大挙登場し、キングギドラはゴジラとの戦いのムービーが新たに撮影されている。着ぐるみは『大怪獣総攻撃』のスーツの首を延長し、従来通りの操演で動かすように改修した(元のスーツでは両腕で首2本を操作するという独特の構造であり、そのために首が太く短かった)ものであり、昭和のギドラにかなり近いフォルムを持っている。『3』での登場テーマは『ゴジラvsキングギドラ』のメインタイトル曲である。宇宙から飛来した宇宙超怪獣キングギドラは、数々の怪獣を倒したゴジラの前に立ち塞がり、大都市で激闘を繰り広げる。首を噛まれるなどの激闘の末、ゴジラの熱戦と引力光線がぶつかった大爆発で市街地は焦土と化す。『4』ではガイガン、アンギラスと共にゴジラと戦うムービーがある。宿敵ゴジラを倒すべく亜空間から登場する。かみつきや引力光線でゴジラに挑む。姿は『大怪獣総攻撃』のもので、鳴き声はvs版。映画『モスラ』(1996年)に登場。姿はキングギドラに似ているが、体表には鱗が無く、体色は黒で四足歩行。マグマを自在に操る。惑星の命、特に植物のエネルギーを好んで吸収して生きている(動物が持つエネルギーは植物と比べ、効率が悪いため利用しない。人間を直接襲わないのもこのためである)。6500万年前に火星を不毛の星にした後、地球の植物に壊滅的な打撃を与え、恐竜を滅ぼすが、モスラ一族に敗れ現代の北海道紋別の森林奥地に封印されていた。地面に埋まっているエリアスの盾が封印の役割をしていたが、人間達の森林伐採工事が原因で遺跡が露出し、何も知らない人間・後藤裕一にエリアスの盾を取られたため、復活してしまう。復活したばかりの不完全体では、翼が短過ぎてまだ飛べないため、4足で歩いている。武器は口から吐く火砕流をエネルギーにした光線や火炎。圧倒的なパワーで成虫モスラを苦しめ、幼虫モスラが援護に来て2対1という不利な状況になってからもなお、互角以上に戦う。幼虫の尻尾に噛みつき出血させ、頭を踏みつけるなど残忍な戦い方を好む。モスラ親子の挑発に乗り、ダムを破壊して濁流に呑み込まれるが生きており、成虫モスラが倒れた後、かつて地球を滅ぼそうとした際の形態(翼を使って空を飛べるようになる=完全体)となる。その後、黒雲状の力場で北海道全域の植物エネルギーを搾取し、その地域の酸素濃度の低下を招く。最終的には、幼虫が変態した新生モスラに敗れ、再びエリアスの盾で封印される。あくまで再封印されただけであり、まだ死んではいないと考えられる。公開当時に扶桑社から刊行された波多野鷹のノベライズ版では、宇宙のエントロピーを増やす傾向から生まれた、生命の存在しない宇宙を構築するための負の生命とされており、神に等しいその存在に死は無いとされ、その設定に基づき「負の生命」と記述する書籍もある。その正体は不定形のマグマ状生命体であり、『モスラ超全集』やノベライズ版によればその姿はかつて交戦したキングギドラや、中生代の恐竜や爬虫類の外観をコピーしたものとされている。映画『ゴジラ FINAL WARS』に登場。X星人の最終兵器ともいえる怪獣である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。