LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神田 (千代田区)

神田(かんだ)は、東京都千代田区北東部の地区の地名である。旧東京市神田区。現在、神田を冠称する町名が多く見られるのは、千代田区発足時の町名変更の名残である。1947年に神田区が麹町区と合併し千代田区が発足する際、神田区内の町名にはすべて「神田」を冠称する町名変更がなされた(例、神保町を神田神保町に、岩本町を神田岩本町に変更。ただし、既に「神田」の名称が付いていた東神田と西神田は町名変更されなかった。一方、麹町区内の町名については変更はなかった)。神田区の名前が消滅することを惜しむ住民の声に行政が応えたとも、麹町区と神田区に同じ町名(平河町)が存在するための便宜上の措置だったとも言われる(ただし、過去には「神田」を冠称する町名と冠称しない町名が混在しており、「神田」を冠称するものについては1911年にすべて省く町名変更が行われた。したがって、神田を冠称する町名が千代田区発足時にはじめて誕生したわけではない)。名称の経緯が似ている。 → 日本橋・赤坂・麻布・芝地区上記のうち、「神田」を冠称しない町域ではすべて住居表示が実施されているのに対し、「神田」を冠称する町域においては住居表示が実施されていない。住居表示を実施するたびに神田を冠称しない町名に変更がなされており(例、神田末広町・神田金沢町・神田旅籠町三丁目の各全域を外神田三丁目に変更)、かつての神田岩本町・神田鍛冶町の町域のうち、住居表示が実施された町域が岩本町・鍛冶町である。また、神田多町と神田司町に(二丁目が存在するにもかかわらず)一丁目が存在しないのは、住居表示実施に伴う町名変更により一丁目のみ消滅したためである(を参照)。町名の読み方は主に、起立や町名町域変更のたびに「東京市公報」によって告示された読み方が使われている。これによると、「神田○○町」のうち「かんだ○○まち」と読むのは「神田司町(かんだつかさまち)」「神田小川町(かんだおがわまち)」の2つで、その他は「かんだ○○ちょう」と読む。この地区の地下鉄においては、「神田」を取り除いた町名が駅名に採用されている(岩本町駅・末広町駅・神保町駅・淡路町駅・小川町駅)。これは、千代田区発足前(「神田」を冠称しない町名時代)に敷設された路面電車(東京市電・のち都電)の停留所名とその位置を踏襲して地下鉄駅が建設されたことによる(例えば、神保町時代に神保町停留所が設置されたが、戦後、町名が神田神保町に変更されても停留所名は変わらなかった。その後の神田神保町時代、神保町停留所の位置に地下鉄神保町駅が建設されたが、町名が変更されても駅名はそのまま残った)。外堀通り、靖国通りなどの両側にまたがる町域において、地番を、道の片側の街区に偶数番、反対側の街区に奇数番をあてるという日本では変則的な付番をしているところがある(参考: 神田神保町#奇数番地と偶数番地)。地名の由来については、神田(歴史用語)、神田明神の項を参照のこと。元は、現在の大手町の平将門首塚付近から神田山(駿河台)にかけての一帯を指したが、江戸城城下町整備後には常盤橋から浅草橋にかけての奥州往還沿いに成立した本町通りの北側地域を指すようになった。江戸時代後期には、幕府が武芸修練所として現在の小川町に設置した講武所や、北辰一刀流剣術の玄武館などの剣術道場があった。伝馬町牢屋敷も置かれ、安政の大獄では多くの人物が処刑された。1878年、東京15区の一つとして神田区が成立。1889年、市制の施行により東京市が発足し、東京市神田区となる。1943年、東京府と東京市が合併し、東京都神田区となる。1947年に神田区と麹町区が合併し、千代田区が成立。旧神田区の町名には一律「神田」が冠称される(「神田」の冠称については、一部の町では江戸時代から行われていたが、1911年5月1日の町名変更で省かれていた)。御茶ノ水駅から靖国通りへの下り坂となっている神田駿河台を中心に、多数の私立大学や医療機関が存在する。そのせいか、神田神保町では世界最大の古本屋街が形成されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。