競馬における予後不良(よごふりょう)とは、主に競走馬が競走中や調教中などに何らかの原因で主に脚部等に故障を発生させた際など、回復が極めて困難で、薬物を用いた殺処分の処置が適当であると診断された状態を言う。転じて、競走馬への安楽死処置そのものに対する婉曲的表現として用いられる場合も多い。特に、競走中の骨折等を原因として予後不良に到る場合は「パンク(する)」と表現されてきた。競走馬の多くを占めるサラブレッドの足首(一般に「踝[くるぶし]」と呼ばれている)は骨折、ヒビなどの故障が発生しやすく、「ガラスの脚」と形容されるほどである。品種によって馬の体重は異なるが、軽種馬であるサラブレッドの場合でも 400 - 600kg程度となり、静止して立っている状態でも足1本あたり100kg以上の負荷が掛かることになる。下肢部に骨折やヒビなどの故障が発生した馬は、その自重を他の健全肢で支えなければならないため、過大な負荷から健全肢にも負重性蹄葉炎(ていよう えん)や蹄叉腐爛(ていしゃふらん、ていさ ふらん)といった病気を発症する。そのため、病状が悪化すると自力で立つことが不可能となり、最終的には衰弱死、もしくは、痛みによるショック死へと到る。下肢部の負荷を和らげるため、胴体をベルトで吊り上げたり、水中による浮力を利用するためプール等を用いて治療する。しかし、必要な治療費や治療期間中の飼育費など金銭面での負担が莫大になり、また、上述した負重性蹄葉炎などの問題からこのコストに対して生存率が高くないなどリスクも高く、大多数の競走馬は予後不良と診断された直後に安楽死の処置が取られ処分される。安楽死の手段としては薬殺が一般的である。麻酔薬、筋弛緩剤や心停止薬の投与により殺処分が行われる。かつては国により銃による射殺も行われた。明治時代には馬場で観客の目の前でピストルによる銃殺が行われたこともある(後節個別の事例参照)仏教文化圏に属する日本の場合は、荼毘(だび)に付されたのち、馬頭観音に供養される。かつては殺処分された馬を馬肉に転用(代表例:ハマノパレード)することもあったが、現在では予後不良の場合はほぼ全て薬殺処分を行っているため、市場に流通することはない。1907年(明治40年)12月7日、目黒競馬場開設初日の第5競走でベンテン号はレース途中に足を怪我する。明らかに治る見込みのない怪我で、ベンテン号はその場で銃殺された。当時は日本の競馬黎明期で競馬運営を知っている日本人は少なかったので横浜競馬場から指導に来ていた外国人による処置である。馬の足を縛り間近からピストルで2発、眉間に打ち込み観客の目の前で馬場は血に染まったという。この光景を見ていた観客の中には婦人客も多く、また清の皇族もいたという。東京朝日新聞は、馬を苦しみから救うために殺処分すること自体は仕方ないとしても、大勢の観客の目の前で銃殺が行われたことを非行であると非難している。1978年(昭和53年)1月、当時のスターホースであったテンポイントが競走中に骨折し、予後不良と診断された際、ファンや馬主の助命の嘆願、テレビや新聞報道による世間からの大きな反響もあり、安楽死の処分を採らずに、当時前代未聞の大手術を施したのち、1か月半あまりの闘病生活を送った。しかし、最終的には致命的な蹄葉炎を発症、最後は衰弱死した。このテンポイントの一件は競走馬の治療の是非に対する議論を巻き起こした。他方、これによって得られたデータはその後の競走馬のみならず、動物園などでも飼育されるウマ目全般に関する動物医療の技術向上に大いに寄与している。また、サクラスターオーも左前脚に重度の骨折を発症し、同様に闘病生活を送ったが、立ち上がろうとして右前脚を脱臼して立ち上がれなくなったため、関係者がやむなく安楽死処分の判断を下した。これらの例とは逆に、重度の故障から回復した馬にはビンゴガルー、ヤマニングローバル、サクラローレル、ミルリーフ、ヌレイエフ、メルシーエイタイムなどがいる。2006年(平成18年)にはこの年のケンタッキーダービー馬バーバロがプリークネスステークスで重度の粉砕骨折を発症、かつて行われたことが無いと言われる大がかりな手術を行い、その時点では一命を取り留めたものの、闘病生活の中でテンポイントと同様に蹄葉炎を発症、最終的には翌2007年(平成19年)1月に安楽死の措置が執られた。他方、予後不良に相当する骨折で闘病生活を送ったものの、ストレスなどから下肢部以外に疾病を併発して、死亡するケースも存在する。著名なのはサクラスターオーの同期・マティリアルで、1989年(平成元年)の京王杯オータムハンデキャップにおいて右前第一指節種子骨を複雑骨折、症状は重かったがオーナーの意向で手術が行われた。その手術自体は成功したものの、それから3日後、マティリアルは術後の痛みに耐えかねて馬房内で暴れ、ストレス性の潰瘍性大腸炎を発症し大量に下血した。その結果、回復の見込みが立たなくなり、やむを得ず安楽死の措置を執ることとなったが、その前にマティリアルは出血性ショックで死亡している。このように、馬の治療にとっては術後のストレスと、それによって発生する二次的な疾病が大きな壁となる場合がある。2008年(平成20年)の京都牝馬ステークスで骨折したアドマイヤキッスは、やはり当初の手術こそ成功したものの、その後、馬房内で暴れて骨折した箇所をさらに開放骨折し、安楽死処分が執られた。暴れた原因について新聞などは疝痛を発症した可能性を報じている。日本国外でのレースへの出走や、輸出入などで競走馬を空輸する場合、輸送中に暴れることは少ないが、万一空輸中に暴れ、馬および航空機にとって危険な状態と判断された場合は予後不良と同じ措置が採られる。航空機を用いた競走馬の長距離国際航空輸送のノウハウがまだ確立されていなかった時代のエピソードではあるが、1958年(昭和33年)にダービー馬ハクチカラが米国遠征を敢行した際、輸送に使用されたチャーター機の機長には拳銃の所持が許可され、万一馬が暴れて手に負えなくなった場合には、機長の権限として馬を射殺してもよいとされ、関係者もこれに同意して航空機に搭乗させたことは有名である。予後不良の診断が、のちに変更されるケースも稀にある。2006年(平成18年)第2回中山競馬7日目(3月18日)9レース隅田川特別で右前浅屈腱断裂を発症して競走を中止したロードスフィーダは、最初予後不良と診断されたが、後日診断内容が競走能力喪失に変更になった。なお、骨折、急性心不全などを起こして、診断前に競馬場内で死亡する場合、。ここでは日本のGI(級)競走優勝馬について述べる。ハマノパレードはその末路が大問題になり(詳細については同馬の項を参照)、その一件以降、GI(級)馬のレース中での予後不良で、その場で安楽死させる措置は原則として行われるようになった。シンボリインディはゲート入り後にゲートの下を潜り抜けてしまって故障を発生したという稀なケースである。ナスノコトブキ、テンポイント、サクラスターオーの3頭は予後不良の診断が下ったが、馬主サイドの意向により懸命な治療が行われた。しかし、ナスノコトブキとテンポイントは療養中に衰弱死、サクラスターオーは約5ヶ月の闘病の末に別の箇所を骨折し、安楽死の措置が執られている。なおレース中の事故の他、調教中の事故で予後不良になったケースが存在する(例:ジョワドヴィーヴル)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。