胴上げ(どうあげ)とは、偉業を達成した者、祝福すべきことがあった者を祝うために、複数の人間がその者を数度空中に放り投げる所作をいう。胴上げされるのは男性であることが多い。日本において、多く見られる所作であるが、起源については諸説がある。人生の節目における祝福の意味で行われるほか、特にスポーツにおいては祝賀・祝福や感謝の意を込めた胴上げが多く見られる。胴上げの発祥は長野市の善光寺との説がある。善光寺において、12月の2度目の申(さる)の日に、寺を支える浄土宗14寺の住職が五穀豊穣、天下太平を夜を徹して祈る年越し行事「堂童子(どうどうじ)」で、仕切り役を胴上げをする習慣がある。この行事は江戸時代初期には記録があり、少なくともそのころから胴上げが成されていたことは確かである。『ワイショ、ワイショの掛声のもと、三度三尺以上祝う人を空中に投げ上げる』と書いてある。日本テレビ系列『ザ!鉄腕!DASH!!』でこの胴上げを再現する試みがあった。新潟県糸魚川市能生地域では江戸時代初期から伝わる「裸胴上げまつり」(糸魚川市無形民俗文化財)があり、厄よけとして男衆がさらしの褌姿で、厄年の男性などを胴上げするという風習がある。新潟県南魚沼市の八坂神社では、毎年正月に前年結婚した婿を胴上げする「婿の胴上げ」が行われており、これは戦国時代の武将長尾政景が城下を繁栄させる為、他の地域から来た婿養子を祝って胴上げさせたことが始まりとされる。人生の節目における祝福の意味での胴上げが行われることがあり、例えば、高校や大学の野球部で部員がプロ野球ドラフト会議で指名された者や、選挙で当選した候補者・入学試験合格者、結婚式において新郎を胴上げすることもある。大相撲においては新大関が決まった力士への昇進伝達式での胴上げが恒例となっていた。一方、小錦が例外的に胴上げ無し(重過ぎてできなかったらしい)となった。以後、昇進伝達式での胴上げは行われない。NHK『NHK紅白歌合戦』で優勝チームの司会者がその組の出場歌手に胴上げをされたケースもある。スポーツにおいて勝利(特に優勝)した場合に監督やチームオーナー、功労者などを胴上げすることがある。特に、プロ野球におけるペナントレース優勝・日本シリーズ優勝の際の監督の胴上げは恒例となっており、新聞等のマスコミ報道では優勝することが象徴的に「胴上げ」と表現されている。プロ野球における胴上げは、1950年にセントラル・リーグ初代優勝チームとなった松竹ロビンスの監督・小西得郎がこの優勝時に選手一同にこれをされたことが発祥とされる。また同じく野球において、優勝が決定した瞬間にマウンドに立っていた投手を「胴上げ投手」と呼ぶ(サヨナラ勝利で優勝を達成した場合はこの存在はなし)。ただし、ここでいう胴上げとは先述の優勝の代名詞的扱いであり、必ずしもその投手が胴上げされるわけではない。また、チームのエースピッチャーにこの栄誉を与えるために優勝のかかった試合に限り抑えに起用する事もある(1966年巨人の金田正一、1985年西武の東尾修、1989年近鉄の阿波野秀幸、2013年楽天の田中将大など)。なお日本では、野球以外のスポーツでも、サッカー、ラグビー、駅伝等の競技において優勝チームのメンバーによる監督の胴上げなどが行われる。また、祝福の他に感謝の意味を込めることもあり、名選手の引退試合や退任が決定している監督の最終試合で胴上げを行うこともある。大相撲では千秋楽にすべての表彰式が終わった後、その場所で出世披露を受けた力士が土俵に上がってお神酒を受けて三本締めを行った後(出世力士手打式)に、土俵祭で脇行司を務めた行司(十両格行司)が御幣を持って土俵に上がり、出世力士から胴上げされる(人数が少ない時は呼出も加わる)。これは「神送りの儀式」と呼ばれ、土俵祭で土俵に降りた神様を元の場所に戻す儀式と言われる。その一方で、目の前で相手チームの監督が胴上げされることは、最大の屈辱といわれている。特にリーグ戦では、成績に関係なく優勝に王手がかかったチームと対戦する可能性があるため、優勝戦線から遠のいていたとしても、負ければ目の前で敵将の胴上げを見せられることになるケースも多い。放り投げる者が確実に支えていないと、胴上げされる者が落下して頭部を強打し死亡したり、脊椎損傷などの重傷を負う事例が発生している。原因としては、「空中に放り投げる回数に誤解があった」や、「結婚式・送別会などの祝いの席で実施されたため、放り投げる者が酒に酔っており、受け止められなかった」「悪ふざけの一環として、わざと落とした」などがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。