株式会社 鹿児島放送(かごしまほうそう、 "Kagoshima Broadcasting Corporation")は、鹿児島県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。略称はKKBで、ANN系列に属する。1982年10月1日に開局。テレビ朝日系列フルネット局では11番目、九州のテレビ朝日系列フルネット局では福岡県の九州朝日放送に次いで2番目、日本国内の民放テレビでは99番目、鹿児島の民放テレビでは南日本放送 (MBC) ・鹿児島テレビ放送 (KTS) に次いで3番目に開局した。KKBとは、「Kabushikigaisha_Kagoshima_Broadcasting」の略であり、放送局の略称としては少々強引である。理由は、正式な英称である「Kagoshima Broadcasting Corporation」の略である「KBC」だと、同系列であり、九州・沖縄・山口地区の同系列の基幹局である九州朝日放送が既に使用していること、半年前に開局した熊本県民テレビ(KKT)を意識したためである。演奏所(社屋)は鹿児島市与次郎にあり、演奏所に隣接して住宅展示場『MBCハウジングフェア』が、道路を挟んで東側に『KTSオートシティ』がある。また、鴨池運動公園(鴨池陸上競技場や鴨池野球場など)をはさんだ北側には鹿児島讀賣テレビ (KYT) と南日本新聞の本社がある。主要株主にはMBCも連ねており、MBCの社史『MBC50年の軌跡』(2004年)ではKKB開局時の協力(MBCの社員出向や中継局の共同使用など)をもってKKBを「兄弟会社」と表現している。ただし、沖縄県の琉球放送と琉球朝日放送のようないわゆる「1局2波」、社屋共有や社員の相互出向・派遣といった方式とはやや異なり、資本比率はテレビ西日本(TNC、福岡県のフジテレビ系列局)のほうが高い。局キャラクターに「プラッピー」を採用している。現在のキャッチコピーは「ハートにKKBーむ」。主な自社制作番組として平日18時台(日本標準時、以下同様)の報道番組『KKBスーパーJチャンネル』や金曜深夜の『Kingspe』、2002年に開局20周年記念番組として開始した『KKBふるさとCM大賞』などがある。鹿児島県に隣接する宮崎県にはテレビ朝日系列のフルネット局が無いため、都城市、えびの市や串間市などを中心に約103,000世帯(宮崎県内の21パーセント、ケーブルテレビを除く、アナログ放送)が受信している。また、宮崎県内のケーブルテレビ局のうち、宮崎ケーブルテレビ・BTVケーブルテレビではKYTとともに区域外再放送も行われている。宮崎ケーブルテレビではトランスモジュレーション方式でKKBを再送信しているため、ワンセグは利用出来ない。宮崎県に対する扱いは場合により異なり、「KKBスーパーJチャンネル」内で過去に放送されていたコーナー「Jチャンマイペット」では都城市のペットが紹介されたのに対し、番組モニターや小学生クラス対抗30人31脚鹿児島大会(現在は終了)などの募集では対象外とされた。親局(送信所)は鹿児島市紫原(むらさきばる)の住宅街に設置されており、MBC(40ch)とNHK鹿児島放送局(総合34ch・教育18ch)、エフエム鹿児島(79.8MHz)もKKBの送信所を使用する。NHKとMBCはアナログ放送では城山からVHF帯で送信していたが、2006年の地上デジタル放送開始に伴って当地へ移転するかたちとなった。エフエム鹿児島の電波もMBCの城山送信所から送信されていたが、MBCのアナログ放送終了に伴って2011年8月に当地へ移転した。元々(KKB開局以前)はMBCが保有していた土地であり、MBCのFPU基地局もKKB開局後(1980年代)に送信所内に併設されている。地上デジタル放送において「大規模」「重要」とされているものを記載する。地上デジタル放送における開局順に並べた。小規模局については公式ウェブサイトを参照。送信所数は先発2局(MBC・KTS)に比べ若干少なくKYTと同等の送信所数である。アナログ・デジタルの列はチャンネルを表記。所在地は自治体単位、離島については島名も付記している。中継局名からは中継局記事へリンクしている。2011年7月24日停波時点企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:1978年12月に鹿児島にも民間放送第3局目の電波割り当てがなされたが、鹿児島県側は「熊本県の様子を見てから」開局することとなった。46社からの免許出願を鹿児島県が10グループに編成した上で一本化し、系列はマスコミ資本の関係で熊本県が日本テレビ系列(KKT熊本県民テレビ、1982年4月1日開局)、鹿児島県がテレビ朝日系列となった。1980年代初頭は地方局においてはまだクロスネット局が主流であり、KKBの開局は鹿児島県内の放送局の「系列化」の第一歩となった。1982年9月3日に鹿児島市の紫原から試験電波を発射し、9月23日にサービス放送が開始され、10月1日の6時55分に本坊豊吉社長(当時・本坊酒造社長)の挨拶をもって開局した。最初に放送された番組は「ANNニュースセブン」で、同日午後には地球へ…(劇場版)が放送された。技術関連の業務はKKBの開局の際に設立された放送技術社(テレビ朝日グループ)が担当し、他テレビ朝日系列局やFMラジオ局(エフエム鹿児島など)の技術も受託している。1986年にはKKBこども博を開始(2009年以降は非実施)。開局当初鹿児島県本土にしかなかった中継局も整備が進められ、1989年に奄美大島の基幹中継局となる名瀬中継局が開局、1993年には県最南端の与論島にも中継局が開局し、県内カバー率がほぼ100パーセントとなった。2006年12月には地上デジタル放送を開始し、開局当初から使用されたロゴマークが変更された。2007年3月にはマスコットキャラクターの「プラッピー」が登場し現在に至る。放送時間はいずれも日本標準時。テレビ東京系過去にはKTS・MBCの編成から外れた日本テレビ系やTBS系の番組を放送した例がある(『機動警察パトレイバー』、『闇金ウシジマくん Season1』、『星雲仮面マシンマン』等)なおMBC、KTSで放送されていたテレビ朝日系の遅れネット番組のうち、1982年4月 - 9月までに最終回を迎えた番組(主にドラマやアニメ)は当該局では後継番組に継続されなかった。これは10月に開局するKKBで同時ネット化となることが確定していたため、途中でネット変更 → 同時ネット化による空白が生じることを避けるための措置であった。そのため、西部警察 PART-II、宇宙刑事ギャバン、戦闘メカザブングル、大戦隊ゴーグルファイブなどいくつかの番組がKKB開局と同時の放送開始となったため、1話から途中までが当初放送されなかったが、一部番組は後に再放送枠で1話から放送された。同時ネット番組、帯番組、および一部時差ネットの番組に限ってはKKB開局直前まで放送された(なおKKB開局前の最後のテレ朝系番組は、MBCはアフタヌーンショー、KTSは木曜22時ドラマ枠であった)。他、多数局名告知のこと。公式サイトの番組表やEPGでは「早朝オープニング」「天気予報クロージング」と表記される。いずれも2分間放送され、BGMとしてテーマソング「輝きに向けて」(曲・佐藤博)が使用されている。このBGMは1982年の開局から2015年現在でも使用されている。なお、放送を休止している最中も不定期にテストパターン(EPG上の番組名)として天気予報を放送しており、オープニング・クロージング前にも天気予報枠が設けられている。クロージング前の天気予報のBGMは西村由紀江の「そよ風のたわむれ」。アナログ放送ではオープニング前・クロージング後に地上アナログ放送終了告知画面が30秒ほど流される。画面は、青色に模様がある静止画でアナウンス有り。同時間帯のデジタル放送では、マスコットキャラクターのプラッピーが登場するCGアニメーションに差し替えられている。アナログデジタル
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。