『FNNスーパーニュース』(エフエヌエヌ スーパーニュース、ラテン文字表記:"FNN Super NEWS")は、フジテレビおよびFNN系列各局で1998年3月30日から2015年3月27日まで月曜日から金曜日の夕方に生放送されていたニュース番組である。土曜日・日曜日は、2001年4月1日までは『FNNスーパーニュース』として放送し、2001年4月7日から『FNNスーパーニュースWEEKEND』(以下、週末版と記す)に改題している。週末版についての詳細は、改題前も含めて同番組の項目で解説する。放送全期間において、FNNの通常放送における夕方ニュース番組の中では唯一、クロスネット局を含めたFNN加盟全28局でネットされていた。(後番組の『みんなのニュース』も同様だが、こちらはローカルパートで独自タイトルを用いる局がある。)当初、フジテレビでの放送枠は18時台のみだったが、後に17時台へ拡大し一時16時台にも進出した。また、16・17時台への拡大後、この枠についてもネットする系列局があるものの、月-金曜の放送開始時間は予告や前番組の兼ね合いなどから、各放送局毎に異なっている(ネット局に関しては後述を参照)。17時台と18時台は、2011年3月25日までテーマ曲やQショットなどのBGMが全く異なっていたことや、2012年7月20日までEPGにおいて、17:54までを『スーパーニュース』、17:54以降を『FNNスーパーニュース』として扱われていたことから、厳密に言えば別番組の扱いとなっていた。なお、フジテレビ公式サイトで発表される番組表では当初から前者で一括りにされており、2012年7月23日よりEPGにおける扱いも前者に統一された。ただし、公表される番組内容や、データ放送(表示中の場合は17:54に一旦解除される)も同一であった。また、17時台と18時台後半(18:40 - 18:51.15)は各地域局の任意ネットである。番組はハイビジョン制作。地上デジタル放送では、2011年3月25日まで連動データ放送を実施していたが、2014年5月12日から再開された。前番組『FNNニュース555 ザ・ヒューマン』の後を受け、1998年3月30日に放送開始。メインキャスターには、『ニュースJAPAN』を担当していた宮川俊二と『めざましテレビ』を担当していた八木亜希子を起用。スポーツは『スーパータイム』、『ザ・ヒューマン』から続投の八木沼純子に加えて福原直英、天気予報は気象予報士の資格を持つ松尾紀子、レポーター(のちのフィールドキャスターに相当)は佐々木恭子が担当した。前番組と違い、スポーツコーナーを全国ニュースに直結した構成になる。このことにより、FNN・FNS系列局はローカルニュースの構成で融通が効くことになった。これに伴い前番組までスポーツコーナーをネットしていなかった関西テレビでも放送。関西テレビローカルのスポーツコーナーも存続した。1999年4月、八木以外の出演者をリニューアル。八木の新たなる相棒は3月までFNNワシントン支局長を務めていた黒岩祐治。放送時間が30分拡大、17:25スタートになった。スポーツは西岡孝洋が、レポーターは島田彩夏、天気は佐藤里佳が担当。7月からは17時台の解説者として大林宏(解説委員。元アナウンサー)が、レポーターとして内田恭子が加わった。2000年4月3日、番組スタイルや出演者・放送時間・ロゴ・テーマ曲などを一新する大幅なリニューアルを行う。同局午後のワイドショー番組『2時のホント』の終了・午後ワイドショー枠の撤退(午後ワイドショー枠に関しては、その後復活・廃止を繰り返している)を受け、独立した芸能コーナー「文化芸能部」の設置や、グルメ企画の特集など、ワイドショーの要素を持つネタを扱うスタイルとなる。本番組の路線変更は成功し、以降、他局の夕方ニュースもそのスタイルを追随することとなる。開始当初は『夕方の新習慣』というキャッチフレーズも付いた。テレビ雑誌には「いち早く!より深く!ラーメンから宇宙まで出来事の核心全力追跡」と掲載した。放送時間は17:00スタートに繰り上げ、後年段階的に繰り上げを行った。17時台の放送はフジテレビのみだったが、2001年10月1日の富山テレビ、高知さんさんテレビを皮切りに徐々に17時台のネット枠が拡大する(ネット局に関しては後述参照)。リニューアル当初の出演者は『ニュースJAPAN』の安藤優子・木村太郎と『プロ野球ニュース』の木佐彩子、ニューヨーク勤務の後アナウンス専任部長となった須田哲夫、『2時のホント』の境鶴丸・菊間千乃。安藤は『スーパータイム』以来6年ぶりに夕方のニュースに復帰となった。その後、木佐・菊間の降板、木佐の後を引き継いだ西山喜久恵の第1子出産による降板、石原良純のお天気キャスター起用、須田の『新報道2001』担当による週後半の男性キャスターの交代などがあった。レポーターは番組ホームページにおいて、「フィールドキャスター」と称され、島田・内田のほか、報道局記者の小泉陽一と、スポーツから転じた西岡が加わった(2000年9月まで18時台の全国ニュースも担当)。メンバーは徐々に入れ替わり、滝川クリステル、秋元優里らを輩出するなど、若手アナウンサー・キャスターの登竜門的存在となった。2002年4月1日に、安藤に交代して初めて放送時間を16:59.30にスタートに繰り上げ、テーマ曲も一新(週末版は2009年3月29日まで従来のものを使用)。このテーマ曲はアレンジ版も含めば2011年3月まで長らく使われた。2005年1月からハイビジョン放送を開始。当初は生放送のスタジオ撮影のみに限られたが、のちにVTR中も含めた全編でハイビジョン放送になった。2005年4月1日からTBSが16:54開始の『イブニング・ファイブ』(全国ニュースは『JNNイブニング・ニュース』として放送)を立ち上げ、民放キー局4社が全て17時台に生番組を編成するようになる。当番組は同日から16:55スタート繰り上げを行い、2007年10月1日からは16:53スタートに繰り上げた。2010年3月29日、安藤と木村の就任10周年を機にテーマ曲やスタジオセットが変更。それと同時に在京キー局の夕方ニュース番組で女性がメインキャスターを務めるのは安藤のみとなった。同年10月4日からリアルタイム字幕放送を実施している(週末版は2007年4月1日からすでに実施)。また、同日には月-金曜の放送期間において『FNNスーパータイム』の12年半を越え、FNN月-金曜夕方の全国ニュース番組で歴代最長寿となった。2011年3月25日を以って番組を11年担当した須田が降板(当初は3月22日で降板予定であった)。同年3月28日には9年ぶりにテーマ曲が完全にリニューアルされ、17時台と18時台で曲が別だったがこれを機に統一された。番組の構成はあまり変えずにいたが、これを機に番組スタイルが大きく変わる。まず、2000年より放送されていた「スポーツの力」が廃止となり「文化芸能部」に吸収、「文化芸能部」も2012年6月で廃止。また関東地区のみ時刻出しにおいて当番組独自のカスタムフォントが登場した。同2011年10月31日からフジテレビの全ての報道・情報番組がステレオ放送に切り替わったため、放送開始以来変わることがなかった音声モードがモノラルからステレオに変更された。2012年1月9日、番組ロゴとテロップデザインが、3月19日にはスタジオセットと2回に分けてリニューアルを実施。そして同年4月2日からテーマ曲を一新し、放送時間を16:50スタートに繰り上げ、民放の夕方のニュース(関東地区)の中では、1番早く放送されることになる。2012年10月1日、大島・奥寺が『ニュースJAPAN』へ異動、週末版のキャスター・石本沙織(フジテレビアナウンサー)と『FNNスピーク』の境鶴丸(1年半ぶりの復帰)をサブキャスターに起用。同時にテーマ曲とテロップのフォントも変更し、16:53に飛び乗りをしていた局の全てが16:50スタートに統一された。また、これ以降特集コーナーにおけるグルメ企画を廃止、社会問題に関する特集に重点を置くようになった。また、17時台では、尖閣諸島問題や北朝鮮による日本人拉致問題に焦点を当てた特別企画を時間を割いて放送するなど、「脱グルメ」「脱芸能」に方針転換した。このことに関して当時フジテレビ社長の豊田皓が2012年10月の定例会見で言及しており、「今一度、報道の原点に立ち返り、ニュースの本質へ切り込み、信頼されるニュース番組を目指す」としている。2013年2月4日以降、直後の19時台の番組を18:55開始のフライングスタート化させることがしばしばある。その際本番組は5分の短縮枠となるが、通常時には本編放送終了後からジャンクションを流す間に入れているスポットCMを、短縮放送時は省略するため、実質2分程度早い終了となる。なおその場合、18時台後半の任意ネット枠が4分短縮される。この短縮版対応については、2013年4月のリニューアル以降も継続して行われている。2013年3月29日を以ってコメンテーターである木村と若狭、長年天気コーナーを担当していた石原と三井、さらに長らくスポーツニュース担当だった舞の海が降板。2013年4月1日からフジテレビでの放送時間を16:30スタートに繰り上げ、在京キー局の夕方ニュースでは単独で最も早いニュース番組となった。この改編によるキャッチフレーズは「ライブ&ライフ」。このリニューアルを機に完全にコメンテーターは撤廃された(ただし不定期でゲストコメンテーターが出演する事はある)。さらに12年ぶりにお天気コーナーが一新され、太谷智一が加入。また、スポーツと芸能コーナーが一時廃止されていたが「トレすぽ」としてスポーツは2年ぶりに、芸能コーナーは9か月ぶりに復活した。16:52:30、17:54にそれぞれ飛び乗り点が設けられる。16時台の放送はフジテレビ以外では長野放送、石川テレビ(2013年6月28日まで)、テレビ熊本、沖縄テレビ(水曜のみ)が行った。また、番組ロゴが13年ぶりに全面刷新され表記も英文字表記の『Super NEWS』に改められ、スタジオセットやテーマ曲が再び一新された。同年9月30日より放送時間を16:50スタートに復すこととなった。なお、半年前と異なり、CMを挟み16:52:30から本編開始となった。2014年1月6日から関東地区のみ『ドラマチックα』終了後にクロスプログラムを挿入。3月31日からテロップのフォントも変更された。同年5月12日から、3年ぶりにデータ放送が再開された。2014年9月29日から長年『めざましテレビ』を担当してきた生野陽子をメインキャスターに起用し、初めての報道キャスターとして登場する。同時にリニューアルも実施、番組のメインコンセプトは「ニュースで日本人の心を豊かにする」をテーマに、新コーナーもスタートした。さらに、2013年4月の大幅刷新以来コメンテーターは廃止されていたが江上剛を起用するのを機に1年半ぶりに復活し、スタジオセットの一部がマイナーチェンジされた。2015年3月27日をもって終了となり、17年にわたる歴史に幕を降ろす。安藤は3月30日放送開始の『直撃LIVE グッディ!』を担当する。後継番組『みんなのニュース』(同年3月30日放送開始)では伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)がメインキャスターを務め、生野陽子・椿原慶子もメインキャスターとして引き続き出演。当番組の出演者で安藤、榎並、細貝(フィールドキャスター)以外の出演者は、後継番組『みんなのニュース』に続投となった。また、当番組で放送されていた「リアル!」と「オオタニ天気」は後継番組『みんなのニュース』でも継続されている。全て日本時間(JST)で記す。基本的にフィールドキャスター陣がカバーすることが多いが、FNS各局のアナウンサーが代役を務めることもある。以下、基本的にレギュラー陣、フィールドキャスター陣以外の代役について記す。※印のアナウンサーは、所属局の夕方のニュースをそれぞれ担当している。『FNNスーパータイム』、『FNNニュース555 ザ・ヒューマン』の内容を踏襲した。ただし、『NNNニュースプラス1』に対抗して冒頭に「スーパー列島中継」が入ったことと、特集とスポーツの順番を入れ替え、全国ニュースとスポーツを直結した点のみ異なる。前年度のタイムテーブルに17時台を加え、一部コーナー名を変更したのみで、最低限のリニューアルにとどまった。17時台は、当初は黒岩・八木によるストレートニュース、7月以降は八木が左上に表示される項目リストの順にストレートニュースを伝え、大林が解説を加えるシンプルな形で進行し、生活情報を中心とした他局の17時台と差別化を図った。地上波デジタル放送とワンセグ放送では、番組と連動してデータ放送を実施している(2011年3月25日以降実施されていなかったが2014年5月12日から3年ぶりに再開)。地上波デジタル放送のデータ放送では、逆L字で実施。視聴地域のあすの天気と、「きょうのスーパーニュース」(全国)、「スーパー特報」(フジテレビのみ)、「ズバリ!天気」(フジテレビのみ)のメニューがあった。ワンセグ放送のデータ放送では、「きょうのスーパーニュース」を実施。14:05または15:00、15:58などの時間より「FNN報道特別番組 スーパーニュース特報」として放送。地方局に配慮し15:00、15:58などに飛び乗りや飛び降りが出来るようになっていることがあった。また、内閣発足・改造に伴う組閣人事時においても「スーパーニュース特報」として放送。政治関連では2000年代までは三宅久之(政治評論家。元毎日新聞記者)がゲストコメンテーターとして出演する場合が多かった。2010年代に入ってからは政治アナリストの伊藤惇夫などが出演する機会が多くなる。その際、16:50(または16:53、16:55、17:00)からは「FNNスーパーニュース」として全国ネットで放送。これまでの主な事例は以下の通り。番組開始当初は年末年始も17:55 - 18:30の短縮版を放送していたが、2002年あたりから年末最後の週と正月3が日は放送を休み、代わりに「FNNニュース」が放送される。ただし、1999年度のみ大晦日や正月三が日も休まず「FNNスーパーニュース」を短縮版で放送していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。