練馬区立開進第四小学校(ねりまくりつかいしんだいよんしょうがっこう)は、練馬区羽沢にある公立小学校。戦後、近くの開進第三小学校の児童数が増加し、対応しきれなくなったため新たに設立された。略称は開四小(かいよんしょう)、開四(かいよん)。1955年5月5日制定。考案者は当時の図工の教員であった神山吉雄。「学校の名前を校章に表したい」と考えた神山は、「開四」の文字を中央に置き、学校近くを流れる石神井川沿いに咲く美しい桜を4枚の花びらにし、また、花びらの間からのびる4本の光芒(輝き進む光の筋)で「開・進・四」を表した。大空に輝きながらつき進む光には、開四小の姿もこのようであってほしいとの願いも込められている。1956年5月31日制定。 ともに当時の在校生の保護者である。この地域の小中学校に付けられている開進という校名は、「開智以進徳(智を開き以って徳に進まん)」という言葉に由来する。明治15年、この地域に新しい公立学校を建設するにあたり、下練馬村の氷川神社の神官であった風祭宝信氏がこの言葉から「開進学校」(現在の練馬区立開進第一小学校)と名付けたと伝えられている。開進第一小学校の校長室には、明治44年小松原英太郎文部大臣揮毫の「開智以進徳」の書が樫の板に彫られて掲げられている。現在、練馬区に「開進」と付く学校は、小学校・中学校それぞれ第一から第四まで計8校ある。練馬区羽沢全域と氷川台・桜台の一部。板橋区から通う児童もいる。平成21(2009)年度全国学力調査結果 (数値は平均正答率%)全国(公立)および東京都(公立)の平均を上回り、学力はおおむね良好といえる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。