江戸むらさき(えどむらさき)とは、日本の食品会社「桃屋」の、ノリ(海苔)佃煮製品の商品名。1950年に第1号商品「グリーンラベル」を発売開始。1920年に創業した桃屋にとっては初の大ヒット商品となった。本来「江戸紫」とは、古来の染物の色名であるが、佃煮に使用される醤油の別名「ムラサキ」に掛けた名称である。原材料となる海苔は、三重県・伊勢湾で採れた青海苔を発売当初から使用し、醤油・砂糖・水飴で味を調えて釜で炊き上げて作る製法・味付けは現在まで変わっていない。発売当初は職人の手で行われていたが、現在はすべて機械化されている。こうしたことから発売当時、戦後の食糧難でサッカリンやズルチンなどの人工甘味料を使った佃煮が出回っていたこともあり、「良い海苔 良い味 何はなくとも江戸むらさき」をキャッチコピーに掲げ、本物志向である海苔であることをアピールした。海苔の佃煮の代名詞といえる商品で、他にも「ごはんですよ!」シリーズ、「あまいですよ!」、「江戸むらさき特級」など豊富なラインナップが揃っており、椎茸や明太子、紫蘇などが混ぜられた商品もある。戦後喜劇俳優三木のり平自筆の似顔絵を使った新聞広告が話題となり、1958年からその似顔絵をモチーフとしたキャラクターによる、アニメのテレビCM(エイケン制作)で知られる。三木の没後はナレーターを長男の小林のり一が引き継いだ。また、TBSラジオ他で1968年から2013年まで放送された桃屋一社提供のラジオ番組『永六輔の誰かとどこかで』ではエンディングで桃屋の永六輔と遠藤泰子による桃屋のCMを流した後、遠藤が「この番組は、何はなくとも江戸むらさき、花らっきょうでおなじみの桃屋がお送りいたしました。」のスポンサー読みで締める。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。