LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レッドマン

『レッドマン』は、1972年4月24日から10月3日まで、日本テレビ系の子供番組『おはよう!こどもショー』内で放送された、円谷プロダクション制作の特撮、及び主人公の名である。放映時間は1回当たり5分間、月曜から土曜の朝7時30分頃 - 7時35分頃放送。1話完結。94話から99話のみ連作。全138話。『ウルトラファイト』と同様、レッドマンと怪獣が戦う格闘番組である。『おはよう!こどもショー』がマンネリ化対策として大幅リニューアルする際、当時の第二次怪獣ブームに便乗する形で企画された。『ウルトラファイト』との違いは、番組に一切ナレーションが入らないことと、本編の前後で怪獣おじさん(朝戸鉄也)が登場して怪獣の解説をしていたことが挙げられる。「レッドマン」の名称は、これまで『ウルトラマン』『ウルトラセブン』などの企画時に用いられていた仮名称から譲り受けられたものである。登場怪獣は『帰ってきたウルトラマン』に登場したものを中心にしつつ、他の円谷プロ作品に登場した怪獣も登場している。野山や砂浜、撮影当時はまだ豊富に残っていた造成地などを主なロケ地としている。背の高い草藪の中や波打ち際で戦う場面がたびたびあるなど、レッドマンも怪獣も見た目は等身大で映っているにもかかわらず、設定上ではどちらも巨大とされているため、格闘シーンには重々しい効果音が入る。再放送は長らく行われず、映像メディアもLD-BOXのみという状態だったが、CS放送のチャンネルNECOでは2013年4月13日より、本放送当時の関係者やその回の登場怪獣の簡単な紹介も挿入しながら再放送された。また、作中ではレッドマンの新規スーツのアクションシーンも放映された。円谷プロの公式YouTubeチャンネル「ウルトラチャンネル」でも2016年3月31日より、毎週月曜日から金曜日まで1話ずつ配信されている。この配信開始からまもなく、インターネット上では「赤いあいつ」「通り魔」などと呼ばれるようになり、大きな話題となった。2013年に『ウルトラマン』が「最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組」としてギネス世界記録に認定された際には、本作も『ウルトラマン』の派生作品の1つに数えられている。レッド星雲のレッド星からやってきた平和を愛する戦士。身長42メートル、体重3万トン。その名の通り全身が赤を基調としており、顔や胸・背中の模様や手袋・ブーツ・ベルトが銀色で意匠されたデザインとなっている。頭部は清朝の暖帽をかぶっているウルトラマンのようなルックスで、耳は独楽の上にアンテナ状のものが立った形状になっている。番組の構成上、怪獣が街中に出現して悪さをする場面がなく、冒頭で野原などを徘徊している怪獣を発見したレッドマンが猛然と挑みかかり、戦闘開始となる。そのため、レッドマンが一方的に襲いかかっているようにしか見えない場面も見られた。それゆえ、レッドマンはファンから「赤い通り魔」との異名をとっており、これは円谷プロの公式エイプリルフールネタでも使用されている。また、レッドマンには台詞が存在せず、「イヤッ」「トォーッ」といった掛け声と必殺技の名前(「レッドアロー!」など)を発するのみで番組が進行する。2013年にチャンネルNECOで放送された際には、「怪獣たちが次々と襲い、地球を守るために戦っている」というようなナレーションが流れている。格闘を主とした肉弾戦を得意とする。戦法として、怪獣をパンチやキック、投げ技で弱らせたうえ、レッドナイフやレッドアローなどの武器でとどめを刺すことが多く、光線などの必殺技はあまり使われなかった。怪獣に馬乗りになってレッドアローで滅多刺しにする、レッドナイフで首をはねる、怪獣の頭部を何度も地面に叩きつけた後に頸椎をへし折る、怪獣を崖から投げ落とすなど、フィニッシュのバリエーションは多彩である。決着後は倒した怪獣を見下ろすように仁王立ちし、胸を張ってやや上方を見上げるのが通例とされ、勝利のポーズとして右手を高く掲げることがある。作中では過剰な攻撃性を表していた。以下に数例を示す。この作品における怪獣は戦闘で倒されても爆発や消滅などはせず、死体はその場に残るという特徴がある。そのため、怪獣の死体を放置したままレッドマンがその場を立ち去る(レッドアローなどの武器もそのまま置いていく)という場面が、ラストシーンとして多用された。 設定上は空を飛ぶことが可能だが、戦闘終了後は徒歩で去っていく描写が多い。これらの演出は、本作が全編にわたって16ミリフィルムで撮影されたことから、当時主流であった特撮パートを35ミリフィルムで撮影して行う光学合成が出来ず、光線技が使えなかったという事情による。子供を飽きさせないようにパターンを変えて表現していた結果、フィニッシュがややエスカレートしていった面もあったと、本作がキャメラマンとしてのデビュー作となった大岡新一(後に円谷プロダクション代表取締役社長)は語っている。しかし大岡の工夫によって、最終盤・137話の一度限りではあるものの、スーパーインポーズの技術を利用して光線を合成することに成功している。当初は既存の怪獣だけでなく新怪獣も出る予定だった。以下の三怪獣は設定画が存在する。BGMは主題歌のインストゥルメンタル版のほか、『ミラーマン』で本編未使用となった楽曲を流用している。レッドマンを演じた久須美護(現・久須美欽一)は撮影途中に腕を骨折し、後半のレッドマンは代役が入っている。136話における分身時には、左側の腰を落としてしっかり構えている方に久須美が入っている。サブタイトルは存在しない。1996年に、バンダイビジュアルより「レッドマン メモリアルボックス」として全話がレーザーディスクでソフト化されている。DVDは『円谷プロ特撮ドラマDVDコレクション』(2016年2月16日創刊、デアゴスティーニ)の115号 - 122号に収録される予定。本作は長期に渡ってネガフィルムの所在が不明となっていたため、1980年代に発売された書籍では、「リバーサルフィルムにて撮影されたためにネガが存在せず、ニュープリントは絶望的である」と紹介してあるものも存在する。しかし、ただし、オープニング映像が発見されていない。ネガフィルムの発見に数年ほど先駆けて円谷プロの保管庫からモノクロのラッシュフィルム数本が発見され、これによってネガの存在が推測されることとなった。このラッシュフィルムは、ハミングバードより『ウルトラマンタロウ』のLDソフトが発売された際、新規に主題歌のカラオケをBGMとして付けたうえで最終14巻の映像特典として収録されている。2016年3月よりYoutubeの円谷プロ公式チャンネルでリバイバル配信が開始されたことを機会に、本作の(2016年時点からすると)唐突で残虐ともいえるレッドマンの戦いぶりが注目を集めるようになり、「赤い通り魔」などと呼ばれて人気を博するようになる。これを受けてTシャツやLINEスタンプなどが発売されたり、本作の資料や撮影に使われたレッドマンのマスクなどを展示するイベントが企画されるなどしている。「赤い通り魔」などと呼ばれて盛り上がっている状況について、円谷プロ社長となった大岡は「(殺戮の限りを尽くすという見方でそこだけフォーカスされることについて)"そんなつもりで僕らは撮っていたわけじゃないから、「なぜだろう?」「何がウケているのかな?」っていうのは正直感じますよ"」とコメントしている。また『レッドマン』の新作を見たいという声に対しては、今では悪者みたいなテイストで作るのは無理だとして「"レッドマンはそれなりに何か特性を持ったヒーローでいてほしいとなると、作り方はものすごく難しい"」とコメントしている。。唐沢なをきは本作を「"シンプル極まりない、いわばオフィシャルな怪獣ごっこ"」「"突っ込みどころが固まって一本の番組になったような作品"」と評して、これがネットでみんなでわいわい騒ぎながら見るのにぴったりなパーティームービーとして認知されているとしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。