LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本八戸駅

本八戸駅(ほんはちのへえき)は、青森県八戸市内丸一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)八戸線の駅である。島式ホーム1面2線を有する高架駅である。八戸駅管理で、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅。長らく当駅は直営駅で、特に八戸線CTC導入後による合理化の後は八戸線の青森県部分(長苗代駅 - 階上駅間)を管轄する管理駅でもあった。以前はびゅうプラザも設置されていたが一足先に集約されており、管理駅機能の八戸駅集約により、営業主要拠点の役目を完全に八戸駅へ譲ることになった。駅舎は高架橋の下部にある。みどりの窓口(営業時間5時30分 - 22時00分・途中で営業を休止する時間帯あり)、指定席券売機1台、自動券売機2台、待合室、NEWDAYS(JR東日本リテールネット営業)がある。駅スタンプが設置されており、利用の際は改札事務室に申し出るようになっている。JR貨物の駅は車扱貨物の臨時取扱駅となっているが、貨物列車の発着はなく、専用線も接続していない。JR貨物の施設として、八戸市城下三丁目に「本八戸駅貨物扱所」がある。この本八戸駅貨物扱所は、八戸線長苗代駅 - 本八戸駅間で分岐し、馬淵川沿いに500mほど北上する路線の終端にある。ただし2006年6月より貨物列車の発着はなくなり、休止されている。かつてはここへの路線は本八戸駅から分岐していたが、旅客駅の高架化により長苗代駅方からの分岐に変更された。なお分岐点より本八戸駅構内の扱いとなり、手前には場内信号機(本八戸方、貨物扱所方)が設置されている。この貨物扱所から、馬淵川沿いにさらに北上する青森県営専用線が存在した。八戸工業港にあるこの路線の終点から、米軍油槽所へ至る専用線が分岐し三沢駅へ石油輸送貨物列車が運行されていた。さらに以前には、出光興産・新日本石油(現・JXエネルギー)・コスモ石油・ジャパンエナジー(現・JXエネルギー)の八戸油槽所への専用線もあり、航路継走石油輸送の拠点となっていたほか、大平洋金属八戸製作所への専用線もあった。この地域のバス交通の拠点は、同駅より徒歩10分ほど南に位置した中心街ターミナルとなるので、そちらも参照されたい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。