LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

姫ちゃんのリボン

『姫ちゃんのリボン』(ひめちゃんのリボン、ラテン文字表記 - 『HIMECHAN NO RIBON』、または『HIMECHAN NO RIBBON』)は、水沢めぐみによる日本の少女漫画、およびこれを原作にしたテレビアニメ、小説、ミュージカル。略称は「姫リボ」(あるいは「姫ちゃん」)。本作のリメイク漫画『姫ちゃんのリボン カラフル』についても本項で説明する。『りぼん』(集英社)において、1990年8月号から1994年1月号まで連載された。単行本は全10巻、文庫本は全6巻。1992年にテレビアニメ化され、1993年には小説、ミュージカル化された。他人に変身することが出来る「魔法のリボン」を貸与された「姫ちゃん」こと野々原姫子が主人公の魔法少女作品であるが、主人公の恋や友情、心の成長を描いており、学園漫画、恋愛漫画的な要素もある。男性への変身も含むことからTSFの一種とも解釈できる。『りぼん』掲載時と単行本では、後半部分が大きく改訂されているのも特徴の一つである。また、原作とアニメ版では中盤からストーリー展開が異なっており、原作では番外編として、3年後の姫子の姿(3年前の姫子が3年後へタイムスリップしてくる側の視点)なども描かれている。「風立市」(かぜたちし)という街を舞台とする物語であるが、東京都国立市をモデルとしており、国立駅や国立の町並みの描写が見られる作品である。「風立中央公園」という名前で登場する噴水のある公園は昭和記念公園がモデルとなっており、主に作品中に登場する噴水をはじめ、アニメ版の初期オープニングに登場するイチョウの並木道等がある。この作品に登場する風立駅の駅舎は、国立駅の赤い三角屋根の駅舎がモデルになっていた。しかし、この駅舎は、既に解体撤去されており、現存しない。中央線三鷹駅 - 立川駅間の連続立体交差事業に伴い、2006年10月にこの駅舎の供用が停止された。その後解体作業が始まり、2006年12月ごろには姿を消した。なお、この駅舎の主要な部材は、国立市に保管されている。風立第一中学校に通うお転婆な中学1年生・野々原姫子は、憧れである演劇部の支倉先輩に似合うような淑やかな女子になりたいと願っていた。支倉先輩に誕生日プレゼントを渡そうとする姫子だったが、町の廃屋で同級生の小林大地を見かけ、些細な口論の末に飛び蹴りを喰らわせたところを支倉先輩に見られ、お転婆をたしなめられてしまう。その夜、姫子とそっくりな顔をした魔法の国の王女・エリカが現れる。話を聞くと、王家を継ぐための修行として、1年間観察して日記をつけさせてもらう代わりに、他人に変身できる「魔法のリボン」を貸してくれると言うのだった。同時に姫子が赤ちゃんの頃から持っていたライオンのぬいぐるみであるポコ太がしゃべって動けるようになり、お目付役となる。姫子は早速リボンを試して静淑な自分の姉である愛子に変身するが、その愛子の姿で支倉先輩に告白されてしまう。つじつまを併せようとした姫子は支倉先輩に変身し本物の愛子に接近するが、逆にお膳立てとなってしまい、自分の意図と反して愛子と支倉先輩を結びつけてしまう。この過程で大地が姫子の能力に気づき始め姫子に接近するが、それが逆にクラスの噂になってしまう。そこに大地のファンクラブ会長を自称する日比野ひかるが現れて大地にクレームをつけるが、大地はひかるにしらを切って態度をはっきりさせない。姫子はひかるを煙に巻くため大地に変身するが、大地に変身した姫子は本物の大地とばったり出会ってしまい、あわてて逃げ出す。大地が気になる姫子は、次に幼い妹の夢子を公園に連れ出して、同じ年頃の大地の弟の森太郎に接近するが、森太郎は突然誘拐されてしまう。大地と一緒に誘拐犯を追った姫子は、大地の目の前で森太郎に変身する。姫子は大地に変身を見られてしまうが、誘拐犯を攪乱し、無事森太郎を取り戻す。魔法の国では姫子のリボンを取り上げるか会議を開いたが、魔法の国の名家の少年セイ・アレイが有坂静として人間界に修行に出たとの報告を受け、エリカの父である王様の決定によって大地がリボンの秘密を知ったことは不問となった。修行のために来たはずのセイは魔法の国の住人であることを隠したびたび姫子に近づき、お供のカラスのカン太郎と共に動物を操る魔法を使って姫子のリボンを取り上げようとするが、最終的に失敗して魔法の国の住人であることを明かし帰っていた。…かに思われたが、一連の騒動を重く見たセイの実家が彼を勘当し、翌日には人間界に戻ってきた。セイはその後もリボンに興味を示しひかるを巻き込んだため彼女も姫子のリボンを疑うようになる。ひかるは週刊誌記者を使って変身した姫子の姿を追うが、ひかるに変身した姫子がひかるの目の前に現れた瞬間、エリカが魔法の国の禁を破って人間界に駆けつけて時間を止めたため、ひかるに秘密を知られることは防がれた。しかし王様の罰でエリカの魔法が使えなくなり、リボンの変身から戻れなくなった姫子は、ひかるの姿のまま廃屋に住むことになり、姫子そっくりであるエリカが姫子の家に入れ替わる。暫くの期間を廃屋で過ごしていた姫子だったが、エリカ、大地、セイ、ポコ太とハイキングに遠出した時、ひかるの姿の姫子は落石からエリカをかばって気絶する。呼吸が止まり絶命したかに見えた姫子は、魔法が解けてひかるから元の姫子の姿に戻った。同時に王様が現れ、エリカとセイを魔法の国へ連れ戻す。ここまでの過程で姫子は大地が好きなことを自覚し、ひかるにも宣戦布告をする。数日後、姫子はエリカを落石からかばった一件の礼として魔法の国へ招待される。ポコ太は猫のぬいぐるみであるピンクと相思相愛になり、姫子は大地そっくりであるセイのいとこカミル・ランドに言いよられ、またタイムマシンのくも助に乗って3年後の自分や大地と出会う。訪問の最後に、姫子は体が大きくなったり小さくなる「魔法のキャンディー」を受け取る。また魔法のリボンも引き続き姫子が使っていいこととなった。魔法の国から戻って姫子の日常生活が再び始まったが、そこに大地の幼馴染みで子役女優として名の知られる聖結花が転校してくる。結花は大地に接近してキスをせがんだり、姫子に大地を諦めるように迫るが、姫子は結花に「私も大地が好き」とはっきり宣言する。結花は姫子のいる演劇部に入部し、学園祭の演目で姫子に決まりかけていたピーターパンの主役を、本職の女優の実力であっさり奪って姫子と対立する。そんな中で学園祭の当日、結花がヤクザの一味に車でさらわれる事件が起こる。姫子はリボンとキャンディの魔法を駆使して大地と共にヤクザのアジトに乗り込むが、実はヤクザの組長が結花の大ファンで、結花を一目見たいがためにさらって来たという顛末だった。結花に変身した姫子は逆に組長に説教を喰らわせて逃げ、姫子の姿に戻って本物の結花を自転車に乗せ、学園祭へと急いで戻る。結花はわざと失神する振りをして元々主役の予定だった姫子にピーターパン役を譲り、姫子と和解する。その頃、魔法の国ではカミルがセイに「使用すると眠りにつき、愛する人からのキスで目覚める」という惚れ薬を見せびらかせていたが、ふとした弾みでそれがピンクにかかり、ピンクは眠り込んでしまう。ピンクを目覚めさせるため、セイはカン太郎を使って人間界にいる相思相愛のポコ太のもとへピンクを届けようとするが、その途中でカン太郎はピンクを落としてしまう。しかし、薬の量が規定を超えていたため単に相手のキスだけで目覚めさせることが不可能であり、もう一組の相思相愛カップルが手を合わせるなどの協力が必要なため、姫子と大地が恋人同士であると思い込んでいたカミルがその始末を追うために人間界へやって来た。姫子の説明で二人が恋人同士でないと知ると、二人をくっつけるために大地そっくりであることを利用してひかるや結花他大地に思いを寄せている女子を巻き込み一方的にふるなどの騒動を起こす。姫子はカミルからことの顛末を聞かされて大地に変身し、彼女らに謝罪をするなどの火消しに負われる。一方でこれを機会に大地に自分の思いを伝えようと決心する。同時に姫子はピンクを探しまわり、おもちゃ屋の店先で売られているのを発見するが、5000円の値札が付けられていて高くて手が出ない。そのうちピンクは、担任の五利先生が娘の重美に買い与えていたことがわかる。姫子は重美にピンクを譲るように交渉するがうまくいかない。ところが五利の家が火事になり、重美が中に取り残された。姫子とポコ太が重美とピンクを助けようとするが、逆に火に飲み込まれてしまう。大地が助けに入り姫子の手を握ると、ポコ太とピンクが重なりあって偶然キスしたところでピンクが目覚め、何らかの魔法で雨がふり火事は消火する。重美は姫子に感謝してピンクを姫子に譲る。カミルは大地と姫子の前に現れ、状況を知らない大地にことの次第を説明しピンクを連れて魔法の国に去っていった。当時意識を失っていた姫子と詳細を知らない大地はもう一組のカップルの力は必要なかったのだと解釈した。姫子は大地と二人きりになると、大地へのクリスマスプレゼントに用意していた手作りのクッキーを渡し、想いを告白するのだった。(ここからは単行本収録時のシナリオに基づいた描写である。雑誌連載時には別の学校の生徒で廃屋に興味を示す織田和也というキャラクターがいたが、単行本収録時に改訂されて織田は「いなかったこと」にされ、魔法の国を目撃する役は日比野ひかるに変更された)再び修行のためとセイがピンクを連れて人間界に戻ってくる。大地は廃屋にある「開かずの扉」の秘密を巡って、遠方の色々な場所へと旅行していた。姫子は魔法のキャンディーで小さくなって大地の鞄に紛れ込み、ある田舎の掛け軸の裏に書かれている呪文を見つけ出す。廃屋に帰ってからその呪文を唱えてみるが、何も起こらない。姫子は再びキャンディーで小さくなって鍵穴に潜り込もうとするが、見えない力ではじき飛ばされた上に、リボンの色が薄くなって変身できなくなり、ポコ太は動けるものの声を出せなくなってしまう。姫子は呪文の最後の文字が違っていたことに気づき、改めて正しい呪文を書き出すが、ちょうどその時廃屋に取り壊し工事の重機が入り込んでくる。ポコ太の筆談で事情を知ったピンクからの連絡で、姫子と大地は学校を抜け出すが、ひかるもセイの制止を振り切って二人を追う。廃屋を解体中の工事関係者たちの目の前で姫子が呪文を唱えると、開かずの扉が開き、異空間に繋がっていた。姫子とポコ太がその中に飛び込み、大地もその後を追うと、空間を抜け出た先は魔法の国のエリカの部屋だった。ポコ太も再びしゃべれるようになり、姫子とエリカは再会を喜ぶが、後を追って来たひかるに全てを見られてしまう。その瞬間、王様によって魔法の国に関する全ての記憶が消され、姫子と大地は何の接点も無いただのクラスメイトになり、ポコ太はただのぬいぐるみに戻ってしまう。魔法の国から水晶玉でその様子を見ていたエリカは嘆き悲しむが、そこに王様の舅でエリカの祖父である大王様が現れ、再び姫子と大地に魔法の国の記憶が戻る。大王様が開かずの扉はかつて自身が作ったものであること、扉を開けた者を特別に魔法の国へ招待することを告げ、姫子と大地は三たび魔法の国へ向かうこととなった。二人の歓迎のパーティの後、人間界に帰る前に姫子は大王様の許可を得て再びくも助に乗り、自分の生まれた日からポコ太と一緒だった姿を見ることになる。その後エリカは姫子の元に訪れて1年間の修行を終えたことを告げ、姫子はエリカにリボンを返すことになった。ポコ太は姫子がリボンを外すと元の動かないぬいぐるみに戻るが、魔法の国では姫子がリボンをつけてなくても自由に動けることから、リボンを返した後ぬいぐるみに戻ったポコ太を見るのが辛いため、魔法の国へ連れて行ってほしいとエリカに託した。リボンがなくなり、ポコ太がいなくなった姫子は気丈に振る舞っていたが、大地と二人きりになると泣き出してしまう。大地は姫子にキスし、これからは自分がそばにいると誓った。大地は姫子に新しいリボンをプレゼントし、二人の新しい日常が始まるのだった。表記は、声 - アニメ版声優 / 演 - ミュージカル俳優の順。魔法の国の住人である魔法使い達の特徴は、魔法が使えること、長命で寿命は300年から500年(1000年近く生きる者もいるという)、人間界に同じ容姿の人がいることである。ただしエリカによれば、「同じ容姿」というのは王族に近い者たちであり、王族から遠いほど相似度も遠くなり、「よく似ている」~「雰囲気が似ている」程度になるという。魔法のキャンディーはエリカを救ったことへの礼として姫子が王様からもらったもので、他に候補として「箱いっぱいの宝石」、「のぞくたびに美しくなれる魔法の鏡」、「どんな難しい問題もスラスラ解ける魔法のペン」、「7つの願いごとをきいてくれる魔法の花」などがあった。どれか一つを選ぶということであったため、これらのアイテムは使用されなかった。キャンディーを選ばざるを得ない状況になり他を諦めたものの、姫子は当初「魔法のペン」と「魔法の鏡」と「魔法の花」で迷っていた。この中で「箱いっぱいの宝石」は唯一魔法とは無縁。テレビ東京系列で、1992年10月2日から1993年12月3日までの毎週金曜日18:00枠にて放送された。全61話。第5クール目のみはテレビ東京系列の最長寿アニメであった。原作は姫子の恋愛を中心に一つの繋がったストーリーであったが、アニメ版では原作を基本としつつも物語の中盤からは原作ではあまり描かれなかった姫子の家族やクラスメイトたちとの短いエピソードが中心となっている。また原作では変身しない場面で変身するほか、オリジナルの魔法アイテムを登場させるなど、魔法少女、シチュエーション・コメディとしての要素が原作よりも色濃く出ている。第13話、14話で6人時代のSMAPが登場し、本人役として声の出演もした。ただし、セリフがあるのは草彅剛のみで、その他の5人はセリフは無い。BGMのひとつである「姫子のテーマ」が、日本テレビ、読売テレビの『ザ・ワイド』のジャンクション(今日の主な内容)として毎日使われていた。本編未使用、サウンドトラック、CDシネマに収録テレビ東京系列、及び秋田放送・テレビ山梨・テレビ和歌山・山陰放送・山口放送・大分放送・鹿児島テレビのデータは1993年12月時点、三重テレビのデータは1995年8月時点、それ以外の放送局のデータは、1993年3月時点でのものである。集英社のコバルト文庫より発売された。著者はテレビアニメのシリーズ構成である山田隆司。全7巻。1993年12月3日から12月26日まで東京都中央区の博品館劇場で公演された。アニメ版で支倉先輩を演じたSMAPの草彅剛が大地を演じ、TOKIOの長瀬智也・佐野瑞樹(ダブルキャスト)が支倉先輩を演じた。アニメ版と異なりビデオ化はされていない。テレビアニメの放映終了後、アニメと同じ時間帯で1993年12月10日から12月24日までの3週に渡ってミュージカルのダイジェスト版が放映された。12月24日に放送された第3話「ずっと友達だね」のエンディングの後に、アニメ版の姫子とポコ太の挨拶がある。『姫ちゃんのリボン』は原作・アニメ共に、日本国外でその翻訳版が出版、または放送されている。翻訳コミック出版国 - 台湾、タイ、中国、韓国、イタリア各国でのタイトル、出版社等は次のとおり。アニメ放送実績国 - 台湾、イタリア、スペイン、トルコ、香港、タイイタリアでは、作品名のほかオープニング、エンディング曲などは独自のものに差し替えられている。1996年7月から(カナーレ5、メディアセット傘下)で放送された。なお、第56話「思い出プレイバック」、第57話「ちょっとだけ恋の予感」及びミュージカルは放送されていない。すなわち、日本版ではアニメ61話、ミュージカル3話で全64話であったのに対し、イタリア版では全59話であった。また、姫子とエリカは日本版では同じ声優(大谷育江)が演じているが、イタリア版では異なる声優(Himi:、Erika:)が演じているという違いもある。香港では、1996年にで放送された(本放送1996年8月30日から11月24日まで)。韓国では、上述のコミック出版のみでアニメは放送されなかったが、次番組の『赤ずきんチャチャ』以降は放送されている。『姫ちゃんのリボン カラフル』(ひめちゃんのリボン カラフル)は、込由野しほによる本作のリメイク漫画。『りぼん』(集英社)2009年10月号から2010年12月号まで連載された。また、2010年12月発売の『冬の大増刊号 りぼんスペシャル』に番外編が掲載がされた。全4巻。登場人物の入れ替えにより、変身できるところなどの基本な所以外大きく様変わりしている。また、単行本1巻に原作者の水沢めぐみのコメントが書かれてある。文庫本の1巻巻末には姫子の声を演じた大谷育江の解説が掲載されている。 山田隆司(著者) / 水沢めぐみ(原作)、集英社〈コバルト文庫〉、全7巻発売元はビクターエンタテインメント(「はじめての夏」までは旧名のビクター音楽産業)。発売元はビクターエンタテインメント。発売と同時にレンタルも開始された。各巻4話収録。収録されたのは原作に忠実な第1話、2話、5話、6話、9話 - 12、15 - 18話だけであり、長らく他の話数は観ることができなかった。発売元はビクターエンタテインメント。BOX1は第1 - 32話、BOX2は第33 - 61話を収録。前述のように二人乗りのOPシーンは差し替えられており、これでは観ることができない。発売元はスーパー・ビジョン。販売元はDVD-BOXはユニバーサルミュージック、単巻DVDはポリドール映像販売。単巻DVD発売と同時にレンタルも開始された。各巻6話収録を基本とし4巻、8 - 11巻は5話収録。最終巻である11巻には特典映像としてノンテロップのOPとEDが収録されている。ただし第3期EDの映像は過去の映像の寄せ集めのため収録なし。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。