LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中川

中川(なかがわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ一級河川。利根川水系の支流である。上流を島川、中流を庄内古川と呼称する場合もある。埼玉県羽生市街地の住宅地の中に源を発する。宮田落(農業排水路)が葛西用水を伏越で潜った吐口に起点を示す石標がある。源流付近では農業排水路から繋がる河川そのままの細い流れだが、小さな用水路や小川を集めて幅を広げて、幸手市付近では川幅約70mにもなるが、幸手市上宇和田で幸手放水路の分岐により一度川幅が3分の1以下になる。江戸川の西側を平行して南へ流れ、春日部市の国道16号地下を流れる首都圏外郭放水路に接続(この放水路へは増水時に通水する)する。松伏町大川戸から松伏町下赤岩まで開削された河道を通り古利根川に合流し、越谷市付近で新方川と元荒川を合わせると再度川幅が広くなり幅約100m程度になる。葛飾区内で新中川を分ける。海から約8kmのところで綾瀬川を合わせ、以後は荒川と接しながら並流。河口付近で荒川と合流する。綾瀬川が合流する地点には水門が設けられている。最下流部の江戸川区東小松川には現在では全国唯一の河川水面の競艇場である江戸川競艇場がある。水元公園の小合溜は、中川の水を導水したものが用いられている。中川は、利根川には合流せず荒川と並走する形で東京湾へと注ぐ。このことから荒川水系と誤解され易いが、1964年の河川法改訂時における建設省河川審議会管理部会の見解によれば、中川は利根川の分流である江戸川の分流・旧江戸川に合流する新中川放水路が分流しているため、水系の定義である「本流より分流し直接海に流入する派川と、その派川に流入する支流の全ては同一水系に所属する」という建前から、河川法改訂後利根川水系が一級河川に指定される際に利根川水系に属する決定が下された。このことから中川とその支流は利根川水系の河川であり、荒川水系ではない。現在の中川の流路は、その上流部は明治時代以前の庄内古川(幸手市高須賀より上流は島川)と、下流部は古利根川(利根川東遷事業以前の利根川本流で東京湾へ注ぐ)とを、松伏町大川戸から松伏町下赤岩まで大正・昭和時代に開削された河道で接続して造られた。それ以前は古利根川の河口付近を中川と呼んだ。この水系整備により、庄内古川・島川より東京湾河口までが中川として扱われ、合わせて古利根川、元荒川、綾瀬川なども中川水系とされた。なお庄内古川は、江戸時代以前の渡良瀬川の権現堂川より下流の流路を流れた。渡良瀬川の下流は古くは太日川と呼ばれた。太日川は江戸時代に整備され現在の野田市関宿・幸手市西関宿から南流する江戸川となり、庄内古川とは吉川市付近で合流した。人口急増による生活排水の増加、下水道整備の遅れなどの影響により20世紀後半に水質がきわめて悪化したが、流域の下水道の普及などにより1990年代から次第に改善した。もっとも、日本国内の他の河川と比べると未だ悪い方に入る。2004年にBOD値平均の全国比較でワースト2位になった(1位は支流の綾瀬川)。2011年の全国比較では、ワースト1位(2位は同じ支流の綾瀬川)になった。水質が改善されてきたためか、中川では23種の魚類と4種のエビ・カニ・貝類が確認されている。上流から

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。