佐貫駅(さぬきえき)は、茨城県龍ケ崎市佐貫町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・関東鉄道の駅である。JR東日本の常磐線と、関東鉄道の竜ヶ崎線が乗り入れ、接続駅となっている。竜ヶ崎線は当駅が起点である。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。南西(上野方)から北(水戸方)にカーブしている。出発時は2番線を除き駅係員が合図を送っている。下り本線(3番線)はカーブがきつく、列車とホームの間に大きな隙間が生じるため、待避がない列車でも中線(2番線)着発の列車が多い。中線進入時は本線と比べてより手前から徐行する必要があるため、特急や特別快速は本線(3番線)に停車する。橋上駅舎を有する。改札口は1箇所、また出入口は西口と東口の2箇所があり、東口前に関東鉄道竜ヶ崎線の駅がある。自動券売機・みどりの窓口(営業時間 6時00分 - 21時00分)・指定席券売機・Suica対応自動改札機設置駅。かつては駅の南東側に併設されていた片倉チッカリン工場と日本通運配送センターとの貨物操車場が存在していた。また、この貨物操車場にて関東鉄道竜ヶ崎線の線路とも接続されていたこともあり、郵便関係や米の物流として昭和中期までは関東鉄道竜ヶ崎線への貨物輸送で利用されていた。千葉県のマザー牧場の最寄り駅(内房線佐貫町駅)と間違えて当駅に来る乗客もおり、JRでも貼り紙をして注意喚起している。マザー牧場でも検索上の注意で当駅の存在に言及している。駅所在地周辺は元々佐貫村と称し、駅名は旧村名に由来する。駅が開業した1900年当時は馴柴村佐貫となっており、旧龍ケ崎町域ではなかった。その後1954年に馴柴村ほか5村が龍ケ崎町に編入され、龍ケ崎町が市制を施行し龍ケ崎市となり、駅所在地も龍ケ崎市内となったが、その後も市名を冠することなく存続している。常磐線の当駅に市名を冠する必要があると考えた龍ケ崎市はJR東日本と覚書を交わし、2017年4月にJR線の当駅を「龍ケ崎市駅」に改称することが予定されている。単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつてはJR駅の東側に「関鉄佐貫駅」の看板を掲げる小さな駅舎が置かれていたが、2009年(平成21年)1月10日に駅ビル化され、ビル竜ヶ崎方に駅用のフロアがある。出口はJR東口連絡路とタクシー乗り場前の2箇所。出口名称は表示されていない。列車の発車直前には発車メロディを使用する。2012年(平成24年)5月16日より、窓口営業時間が朝(06時00分 - 09時00分)・夕方(16時00分 - 20時00分)のみに変更された。自動券売機・PASMO読み取り機設置。出札口では鉄道線の定期券は発売しなくなったが、路線バスの定期券は発売する。路線バス・流通経済大学特定バスの回数券を発売する自動券売機もある。改札口ラッチはあるが、普通乗車券等では改札(改札時の押印)が省略される。集札は駅員が行う。かつては現在のJR常磐線と線路が接続されており、貨車が行き来していた。竜ヶ崎線での貨物輸送廃止後に撤去され、跡地は駐輪場や飲食店などになっている。また、ワンマン運転開始前は現行のホームの反対側(駅前ロータリー側)に駅舎とホームがあった。構内を流れる用水路に当時の名残がある。2014年度の1日平均乗車人員は13,377人である。近年の推移は以下のとおり。JRは、竜ヶ崎線乗換駅として開業した歴史があるが、大規模住宅地である竜ヶ崎ニュータウンへ当駅から路線バスが走り、龍ケ崎市東部まで広がるニュータウンの全地区は主要道路がすべて市西部の当駅に通じており、ニュータウンからの東京通勤者が多い。流通経済大学も中心市街地に隣接した場所にあるが、送迎バスは当駅を発着するため、学生・関係者の利用も多く、JR駅案内サインは茨城県内では数少ない多言語表記である。龍ケ崎市の玄関口として、また稲敷市江戸崎地区・新利根地区から自家用車で当駅まで来てから列車に乗車する住民もおり、当駅の利用範囲は広い。駅西側は取手市の藤代地区である新川、双葉地区に近く、双葉団地までのバスも発着する。隣の藤代駅と同様、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線開業による利用者減少を受けないと考えられる駅であるため、特急等の列車の停車が増加傾向にある。ちなみに、上野から当駅までの自由席特急券の料金は500円であり、牛久以遠は900円(「フレッシュひたち回数券」利用だと1回当たり550円)となることもその背景にあると考えられる。2015年3月14日からの常磐線特急の座席予約システム及び特急料金の改定により、最低額は750円となっている。近年は利用者数が年々減少傾向にあり、特に少子化と転入人口減に伴う高校生の通学利用の減少が大きい。現在は牛久駅の利用者を上回り、茨城県内の常磐線の駅では、水戸・取手・土浦についで4番目の駅利用者数となっている。関東鉄道の1日平均乗降人員は以下のとおり。関東鉄道竜ヶ崎線は、主に龍ケ崎市中心部にある竜ヶ崎駅からJR常磐線上野方面へ移動する客である。竜ヶ崎ニュータウンや、最も近い旧宿場町の若柴宿とは住宅街がつながっておらず、駅周辺の住宅地を東へ出ると田園地帯が広がる。西方面には牛久沼がある。駅周辺には商店やスーパーマーケット、居酒屋が何軒か立地するが商店街と呼べるほど密集はしていない。2000年代以降は、駅と隣接する施設に飲食店が盛んに出店している。停留所の名称は、東口の1~5番乗場が佐貫駅、6~7番乗場が佐貫駅東口前(関東鉄道)および佐貫駅東口(龍ケ崎市コミュニティバス)である。西口は佐貫駅西口(龍ケ崎市コミュニティバス)および佐貫駅(取手市コミュニティバス)である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。